メイン

会社と仕事 アーカイブ

2007年07月19日

大連から上海まで18時間!?

今回の大連出張では、データセンター4箇所、政府機関2箇所、ソフトウェアパーク2箇所を実質2日弱で回るという強行スケジュールでしたが、現地でコーディネイトしてくださった会社さんのおかげで、無事日程を終了しました。
と、日程は終了したものの、最後の最後に、とんでもない目にあってしまいました。

というのも、朝に2件データセンター見学をした後、12:30の飛行機に乗るべく11時前に空港へ向かったわけですが、大雨で飛行機が飛んできておらずチェックインできないとのことでした。まあ、仕方ないなと思いながらも空港で待っていたわけですが、6時間経ってもチェックインが始まる様子すらありません。
とりあえず、17時ころに何とかチケットは取得したものの、今度は搭乗が始まらない。17:30には搭乗できるはずなのに、結局1時間くらい待たされてようやく搭乗ができました。

一応、飛行機のドアは閉じられ、ほっと一息かと思いきや、1時間経っても離陸する様子すらなく、挙句の果てには食事が出されてしまいました。食事が出るということは、少なくともあと1時間以上は動かないこと確定です。
最後のほうには、中国人乗客がコップで机を叩き出すわ、シュプレヒコールを挙げてみんなで「総経理をだせ」とかデモを始めるわで、女性客室常務員は泣き出すし、男性客室常務員は客と喧嘩を始めるし、もう収拾が付かない状況で、搭乗から3時間以上経った22時過ぎに飛行機から降ろされてしまいました。

ところが、降機して30分も経たないうちにやっぱり離陸するらしいといううわさが流れ、飛行機に戻るはめに。このころには、空港職員も残業せずに帰ってしまい、セキュリティチェックすらない状況になっており、まるで路線バスのように乗り降りし放題になっています。おまけに自分と同じチケットを持った人まで現れ始め、自由席のようになってしまいました。
最終的には、警察までやってきて「お前は降りろ、とか、お前は座れ」とか、人数調整をしています。いやはや、搭乗名簿はどんな状況になっているのか、怒りを通り越してあきれてしまう状況です。

ちなみに、空港職員が居ないので、南方航空の職員がメガホンで「中国語のみで」空港内に「もうすぐ飛行機が出るよ~」とアナウンスしていたらしく、さっきまで20人以上居たはずの欧米系と思しき人々は、1人に減っていました。自由席状態でタダでも席が足りないのに、言葉のわからんやつは置いていこうという位の勢いです。別の人が昔経験したという「1時間搭乗が遅れると聞いて喫茶店に行ったら、30分後に離陸されてしまった」なんて話も、俄然信憑性があがります。

とりあえず、人数を無理やり調整して、客室乗務員用のジャンプシートまで一般人が座っているような状態で再び扉は閉じられましたが、やっぱり動き出す様子はありません。結局、そこからさらに2時間機内で待たされ、ようやく深夜1時前に離陸しました。
浦東到着は3:00、家に帰り着いたのはもう4時です。ちょっと外が明るいくらいになっていました。

10時に大連市内を出て、家には4時着なので、トータル18時間かけて移動することとなり、もう二度と経験したくは無いとはいえ、いい経験をすることになってしまいました。

ごった返す大連の空港

17:30搭乗開始の搭乗券

床でトランプを始める中国人乗客

もめる機内

2007年04月28日

特別損失発生について

大変残念ながら、前期決算について特別損失発生のお知らせをすることとなってしまいました。
株主の皆様には大変申し訳なく思っています。

内容については、東証で発表されている資料のとおりですが、オンラインゲーム事業の不振に伴って、現在提供中である「ダンジョンズ&ドラゴンズ・オンライン」(DDO)に関する専用実施権や固定資産などを除却したために、2億円の特別損失が発生しております。
https://www.release.tdnet.info/inbs/441a1610_20070426.pdf

なお、本業のセグメントについてはたいへん順調で、トータルではDDOの減収を含めても1億円近くの増益となりました。
もちろん、市場環境が良いこともありますが、それに伴うデータセンターラックの稼働率が向上したことによって、さほど原価が増えることなく売上を計上できたことが大きいと考えています。
前期の場合、損失につながった費用の大半はデータセンター新設・増設(西新宿新設、代官山新設、堂島拡張)を先行させたことと、オンラインゲーム事業の諸費用(運営費、広告費、減価償却費等)だったわけですが、前者については売上が増えたことによって、カバーできた部分も多くありました。さらに今期は、後者についても今回の除却により改善できるものと考えています。

ところで、データセンターについては、主な需要地である東京の地価上昇に伴う調達コストの上昇により、考え直すべき点も出てきています。例えば、都市型データセンターと銘打ってサービスの強みを出していましたが、それは当社の「会社の強み」ではなく、あくまでも「サービスの強み」であり、先のような状況下において当社の先行者利益は薄れてきています。
しかし、重要なポイントはサーバをアウトソーシングする動きがますます広がっているということであり、しばらくは需要が減ることは考えられないということです。先日、同じくマザーズ上場のGMO-HS青山社長と私の対談記事が雑誌に掲載されていましたが、そこでもお話したとおり、SaaSをはじめとする高付加価値型のホスティングが広がっていることや、JSOXなどの影響によりITのアウトソーシングが進んでいることが、大きな追い風となっていくと思います。

特に当社の場合は、売上の半分以上が当社で運用保守をお受けしているものであり、データセンターを取り巻く環境は厳しくなっていくものの、運用保守といった付加価値の高い成長市場で、受注を拡大出来ています。
ホスティングサービスでは、専用サーバプラットフォームを昨年末に投入し、予想以上の反響を頂いており、高利益サービスであることも相まって、利益の向上に寄与しています。また、同じく利益率の非常に高い、レンタルサーバ分野においても、より付加価値を高めたビジネスプラン発表し、5/9より販売を開始します。
データセンターサービスでは、ポータルサイト様向けに運用保守をパックしたサービスを提案したり、回線の提供方式を改善するなど、営業部門の努力により、ラックあたりの利益の向上も進んできました。
このように、データセンター自体の厳しい市場環境を、当社の持つ運用保守という強みを持って、成長を引き続き続けていきます。

ちなみに、当社は一番大きな契約でも売上全体の3%程度と、特定の顧客に売上を依存していない(できなかった?)という強みもあり、もともとの定価は安いものの、不当な値引き圧力を受けることは少なく、このようなことも、今後の利益率改善の大きな後ろ盾になってくれるだろうと考えています。
もちろん、コストパフォーマンスは経営理念の中核に位置するものですから、あくまでもコストパフォーマンスは追及し、純粋に値段が高いだけのサービスは一切行うつもりありません。

なお、オンラインゲーム事業においてはテクモ社のリーボと提携し、前期のもっとも大きな失敗要因であったゲームマーケティング面で改善を図り、ロード・オブ・ザ・リングス オンラインの地固めも行いました。
自分への課題としては、前期までは得意分野でもある(そもそも起業のきっかけ)、データセンターやホスティング事業といった本業面にしか関与ができてませんでしたが、今期はそれ以外の事業(オンラインゲームや動画配信など)の知識も深めていきたいと考えています。

今回は大変残念なお知らせでしたが、不良資産を一掃してV字回復ができるように頑張りますので、さくらインターネットを引き続き応援頂けましたら幸いです。

2007年04月25日

「さくらのレンタルサーバ・ビジネス」プロ

当社のレンタルサーバに新しいラインナップが仲間入りすることになりました。
さくらのレンタルサーバをビジネス向けに改良した、「さくらのレンタルサーバ・ビジネス」シリーズです。まずはプロというプランが開始されます。

http://www.sakura.ad.jp/news/archives/20070424-001.news(追記 04/25)

「さくらのレンタルサーバ」は、1996年から8年間発売されていた「さくらウェブ」を置き換えるために2004年から発売していますが、3年間で12万件以上のお申し込みを頂き、現在も11万以上のお客さまにご愛顧頂いています。(余談ですが、さくらウェブというサービス名から「さくらインターネット」という社名がつけられたという由緒正しいサービスでした;-) )
そのターゲットは、少し技術志向のある個人の方でしたが、実際には初心者の方やビジネスをされている方も多く、初心者の方向けにはコンパネ改善やブログ付加などによって改良を進めています。しかし、後者のビジネスをされている方にも対応が必要であろうということから、今回のラインナップ創設となりました。

ちなみに、さくらのレンタルサーバにおいて1割以上が法人契約であり、ビジネス利用として考えた場合には、さらに割合は高まります。
しかし、専用サーバは敷居が高く、バーチャルドメインサービスはコストパフォーマンスが悪いということがあり、初心者の方でも利用しやすくコストパフォーマンスが非常に高い「さくらのレンタルサーバ」をビジネス向けにフィットさせようということになっています。

具体的には、よくビジネス利用の方を中心に頂く以下のような声をベースとしています。

  • データベース数と性能の改善

  • メールアドレス(ユーザ)毎のコントロールパネルログイン

  • ユーザが多い場合の管理ページ改善

  • サイト内検索

  • 複数FTPユーザ

  • 503エラーの低減

  • SSL


今回は、お客さま毎にApacheを起動する事によって、PHPをモジュール動作可能にしています。これにより、503エラーによってトップページが開かないといったことも抑制できます。
なお、PHPをモジュール提供しているサーバ会社はいくつかありますが、今回のプランの場合はユーザ権限でApacheが実行されるということから、セーフモードでないにもかかわらず、ユーザの権限が完全に分離されるという特徴があります。その為、お客さま毎にPHP4を利用するかPHP5を利用するかを選択できるというオマケつきです。
(ビジネスユースだとあまり気にされそうもないですが・・)

ちなみに、ビジネス向けの機能を削減しつつスループットやアクセス数上限を強化したプレミアムより上のプランや、逆にビジネス向けの機能を持ちつつディスク容量やSSL機能などを絞ったプロより下のプランを企画していますので、ご要望等があればぜひ寄せください。

今後、レンタルサーバを軸に、ビジネス向け拡大も推進していきますので、これからもよろしくお願いします。

2007年04月18日

東京はホテルが高い

今日から1泊2日で東京出張ですが、驚かされたのがホテルの満室率。
1万円以下の宿泊施設は、カプセルホテルくらいしかありません。カプセルホテルでもよかったのですが、それすら、6,000円以上です。6,000円なら大阪でも普通のビジネスホテルですし、北海道に行けば1泊2食付の民宿がありそうです。
結局、14,800円のビジネスホテルになったわけですが、いつもなら1万円未満で泊まれるところで、その値段はなんともばかばかしい限りでした。
ちなみに、まわりに聞くと、新人研修などがあるんじゃないかとのこと。いやはや、大変です。

2007年01月18日

東京出張

今日と明日の2日間、東京出張です。
特に書くことは無いのですが、当社の企画部もがんばっているので、とりあえず「専用サーバプラットフォーム」をよろしくお願いします。
サーバの運用コストを確実に低減させることができますから。

2007年01月17日

専用サーバプラットフォーム

先日発表した専用サーバプラットフォームサービスですが、おかげさまで大変好評を頂いております。
当社サービスの本命として、途中から私の直轄案件に移行させていただいたのですが、私の活躍の余地もなく、スタッフの皆さんのセンスにより大変よいサービスとなりました。
このサービスは、経営陣からスタッフまで、さくらインターネットのできることを最大限具現化したサービスであると確信しており、その結果が出たものと、確かな手ごたえを感じています。
今後も、専用サーバ系に関しては経営の中心のひとつとして更なる強化を考えておりますので、忌憚のないご意見をどんどんお寄せいただければと思います。

2007年01月16日

はてな@さくらインターネット

mixiさんは上場し、greeさんもauとの連携を強める中、ヘビーなネットユーザの星である「はてな」さんもさくらインターネットへ移行いただくことになりました。
2年以上前に、「mixi,GREE and SAKURA Internet」という記事を書きましたが、私の想像以上にコンテンツの重要性が高まっています。WEB 2.0というキーワードも一般的になりました。
その中にあって、WEB 2.0的に解決できない問題が、インターネットの「インフラ」なわけですが、その部分のブレークスルーとしてさくらインターネットが存在します。はてなさんの更なる飛躍に、われわれも微力ながら支援ができればこれ以上のやりがいはありません。
収益とは別の世界ではありますが、インターネット自体の発展が、われわれの存在意義の拡大であるというこは変わらず、もっとがんばっていかなければならないと気合を入れる次第であります。

2006年12月04日

横浜に来ました

明日からインターネットウィークということで、横浜まで来ました。
パシフィコ横浜のところに宿泊します。
横浜には中学校のときに1年ほど住んでおり、戸塚から桜木町のエジソンプラザまで片道10km以上を自転車でよく来たことなどが、いろいろと思い出されます。
20061204-ygic.jpeg
ところで、私もスパム関連のセッションで講師をしますので、興味がある方はぜひ。
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/10

有料ですが。

2006年10月04日

ランチ会

10月より、人事担当者の発案により、田中、笹田の2名にて、社員とランチ会を行うというイベントが始まりました。
正直なところ、会社の話ばっかりではランチもまずくなるので、その他の話題と考えるのですが、そもそも社員の集まり名わけで、共通点は会社ということもあり、話の振り方が難しいところです。
結果としては、ほとんど会社の話は出ずに終わったわけですが、公演やパネラーで出席するより難しく思いました。
ちなみに、部署も入社時期もまったく異なる人たちの集まりなので、他部署のことを身近に感じることができる機会とも思いますから、社員の結びつきを少しでも深められるのかなと考えています。

2006年10月02日

上海での中国語ホームページ制作

最近、日本より人件費の安い中国などで、日本のソフトウェア開発やウェブサイト制作(ウェブサイト製作)などを下請けする、いわゆる「オフショア」がはやっており、上海や北京、大連、西安などへ、多くの日系IT企業が進出しています。
さくらインターネットの中国現地法人でも、レンタルサーバーやデータセンター(iDC)サービスに加えて、日本からのオフショアによるウェブサイト制作請負を行っていますが、最近になって日系企業が中国語で中国市場に向けて発信するためのホームページを制作して公開したいという要望が増えてきました。
そこで、現地法人のほうでは中国語でのウェブサイト制作に関する専用のウェブサイトを公開することになりました。
translation_pga_15.gif
日本国内でも中国語のウェブサイトを併設することは増えてきましたが、翻訳までは日本国内で出来ても、デザインについて中国の方が良いと思うテイストは日本とは若干異なっていることや、サーバーについて中国から日本へのアクセスが非常に不便であるということがあり、ただ単に作れば良いということではありません。
特に後者の日本へのアクセスに関しては多くの方が理解されておられない状況で、いざ公開したとしても中国の検索エンジンにクロールされなかったり、中国からとんでもなく遅かったり、中にはアクセスすら出来ないということも少なくありません。
なお、中国ではICP登録と呼ばれるウェブサイト登録が必須であり、全てのウェブサイトを政府に届け出なければならず、届けていない場合は閉鎖命令を出されたり公安から聴取されたりします。当然のことながら国外にその権限は及びませんが、その対抗として、中国国内からアクセスできなくするという対処を行っているため、通常のインターネットでは考えられない状況が出てくるわけです。
このことは、昨年に私が書いた記事に詳細を記していますので、そちらに譲ることにしますが、中国への情報発信が重要視されている今、このことをきっちりとコンサルティングできることがウェブサイトを美しく作ることと同じくらい重要であると考えており、これらのノウハウを生かして進めていければと考えています。

ちなみに、上海市内や北京市内には多くの日系ウェブサイト制作会社がありますが、それらの会社とは真っ向から競争するというのではなく、お互いの得意なところを生かしながら、紹介なども含めて協調してやっていければと考えています。というのも、得意とするところがそれぞれ異なるということもありますし、価格の叩きあいになると疲弊するだけですので、ある程度の連携を持ちながらやっていければと思います。

http://web.bohan-it.com/jp/ - 中国語ホームページ制作
中国のインターネットはフィルタリングが徹底的に - 中国でのインターネット検閲について

2006年07月14日

歓迎会

今日は、情報システム部と管理部が合同で、大阪本社に新規入社した社員の歓迎会を行いました。
最初は、紳士的に始まったその会も、後の方はみんな”ぐでんぐでん”に酔っ払って、もう手の付けられない状況に。
私も、相当呑みましたが、なんとか家まで歩いて帰りました。
ビールだけならほろ酔い程度で大事には至らないですが、プリン体も気になり始めた今日この頃です。

2006年07月10日

社内ブログ

当社の社員が100人を超え、ほかにも新たにグループの会社の社員も仲間となり、コミュニケーションが取りづらくなって来ました。しかし、全ての社員がお互いのことに関心を持ち続けることによって、お客さまへのサービス向上が行えるというものです。
このような状況はどこにでもあるようで、自ら社内にコミュニケーションの種をまく「社内ブログ」というものが、はやっているそうです。

私は、今までその立場上、しばらく直属の部下が居ませんでしたが、7月より新設された情報システム室は、私が直接管轄することとなりました。その情報システム室で、社内ブログに似た試みを始めたいなと考えています。

社内の情報システムは、動作していることが当然で、なんとなく空気のようなものですが、やはりトラブルもあれば、社内からの要望も出てくるものです。
その為、トラブルがあった場合には、その状況や原因、解決法や再発防止策の公表を行ったり、今後のシステムの改修予定やその他の要望事項の整理などの公開を、社内ブログのような形態で行っていければと思っています。
お互いがお互いに関心を持ち、また持ってもらうための努力を努めていけば、おのずとからコミュニケーションも円滑に出来るのではないかと思います。

2006年07月07日

SEO

今日は、社員の皆さんや多くのお客様などから寄せられた意見を元にして、当社のウェブサイトをどのようにしていくのかについて、関係者とミーティングを行いました。

当社では、現在の売り上げの半分以上が、ウェブからオンラインサインアップされたお客さまの積み上げとなっており、営業部による顧客訪問と並ぶ、重要な販売チャネルです。
しかしながら、他社のようにうまくウェブを活用できているとは言えず、特にSEOの観点ではまだまだ力不足の点が否めません。もちろん、ウェブのナビゲーションの改善やランディングページの整備も重要な点の一つですが、SEOに限っては直ぐに結果を出せるものでもなく、且つ継続的に行わなければならないことなので、それなりの体制を組んでいく必要があります。

ちなみに、Googleには「Googleサイトマップ」なる機能があり、ウェブサイトの中のキーワードの状況やリンク状況などを閲覧することが出来ます。最近はこのようなツールが増えていることもあり、ますますSEOが行われていくであろうと考えられ、SEOを行う会社と行わない会社のウェブアクセスが、大きく開いていくことでしょう。
当社のウェブサイトが、GoogleやYahoo!において、「インターネットの地方都市」とならぬよう、これから本格的にSEOを行いたい策を続けていくつもりです。

ちなみに、私のこのブログ。これ自体もSEOの一環といえます。ここから、今売りたいキーワードをリンクしており、さくらインターネットのウェブサイトや中国(上海)の現地法人のウェブサイトでの「Googleサイトマップ」では、私のブログの中にあるキーワードが多く出現します。
そういった観点では、このブログの中に含まれるキーワードも少し気を使った方がよいかもしれませんね。

2006年07月06日

ホスティングプロ

東京青山にて開催されたホスティングプロが、成功に終わりました。
当社のブースにも多くの方に駆けつけていただき、用意した資料が無くなる位の盛況振りでした。
また、パネルで出演させていただいた3つのセッションも、全て立ち見が出るくらいの入りで、大変感謝しています。
今回は、人数こそ前回と同水準ではありましたが、非常にホスティングに対して興味を持った方に来て頂くことができ、ブースを出した甲斐があったと思っています。

スタッフの皆様を含め、ブースにお越し頂いた方々、ほか皆さんに、厚く御礼申し上げます。

2006年04月03日

新年度開始

今日から新年度の営業が開始しました。

昨年、念願だった上場を果たすこともでき、ひとつのマイルストーンを通過することができました。
しかしながら、それは同時に引き返すことのできない、次のステップに入ったことを意味します。

上場後、当社に大きく欠けていた開発の受託に対する部分を補うために、株式会社カイロスを子会社化するとともに、データセンターの収益源のひとつであるネットワークゲームコンテンツ拡充のためにイクスフェイズも子会社化しました。また、中国事業の更なるテコ入れのため、3月には中国国内におけるIT分野の合弁会社の営業免許を取得しました。
それに加え、地上デジタル時代のTVコンテンツ伝送に強いネクシオンの第三者割当増資に参加、本日ファイル暗号化に強みを持つチアルアンドアソシエイツにも資本参加しています。

これらを当社の事業分野ごとに分析するならば、ホスティング部分でのアプローチが、中国の展開およびチアルアンドアソシエイツへの出資であるといえます。
前者は、販路の拡大を目指しており、インターネット人口が2006年1月時点で1億2千万人のインターネット人口を抱え、おそらく現時点では日本の人口すら超えているであろうオンラインの数が、当社のような形態のレンタルサーバを提供する企業としては非常に魅力に映ります。
ちなみに、中国のインターネット/コンテンツ市場には参入障壁があり、外資がなかなか参入できません。たとえば、コンテンツの配信に当たってはICP免許が必要ですが、外資が50%を超えることはできず、すなわち必然的に合弁会社を作らなければならないということになります。
さらに、インターネットを利用した情報発信には中国政府も非常に敏感で、実績のない外資企業は免許を取得しにくく、且つ取得しても日本では考えられないコンテンツの内容管理は非常に特殊です。
当社の場合には2004年から、現地の会社を代理店として展開してきた実績があり、すでにデータセンターを中国国内に持ち、サーバの管理も自社で行い、自社の名前で販売できるという体制があります。さらに、その延長線上で2年もビジネスを共同で行った信頼できるパートナーと合弁会社を作れたということは、他社に対する一日の長があるといえるでしょう。
現状では、データセンターからサーバ、ウェブサイトをすべて自社管理できる日系ホスティング会社は中国になく、日系企業に対するアプローチとしても、むこう2年間は競争力を発揮できるものと思っています。
後者のチアルアンドアソシエイツについても、ホスティング分野におけるサービス拡充には重要なパートナーシップです。同社は、ファイルの保管システムを展開していますが、特徴的なことはコピーコントロールが完全に行えることです。ファイルはすべてデータセンター内のサーバに保管され、コンピュータ内には、そのファイルへのリンクが含まれるだけであり。実際に開く場合には、ExcelやWordなどに組み込まれたプラグインを通じてパスワードを入力した場合のみ開くことができます。さらに、プラグインをインストールしたマシンには固有のキーがサーバから配信され、別のパソコンではブロックすることも可能です。
もちろん、プラグインが無いアプリケーションでは開くことができないということが欠点ですが、ExcelやWordにテキストファイルなど、一般的なアプリケーションで開くことができれば、問題ないと思われます。
今後ホスティングも、ただのウェブサーバ/メールサーバでは無くなるでしょう。そういったフェーズで、上に載るソフトウェアの拡充は、今後も続けて生きたいと思います。

ネクシオンに対する出資については、映像関連での拡充が中心的となります。
当社はインターネットコンテンツを自社製作することは少ないですが、それらを配信するインフラネットワークとそこに流れるコンテンツ量は、膨大なものになります。ネクシオン自体も自社製作をメインにするのではなく、配信や交換をメインとしており、業界は違えどもポジション的には非常に近いものがあります。
最近は、コンテンツのレベルでテレビ局とIT業界が近づいて、結局失敗に終わっているわけですが、当社としてはそれより下の部分での連携を広げていくことにより、映像系への業務拡充を狙って生きたいと思っています。

ほか、DDOなどいろいろと、今後も本業を中心としつつも、ゆっくりしかし確実に事業の拡充を進めていきたいと思っています。
また、今年はさくらインターネットがホスティングを始めて10年となりますが、まだまだレンタルサーバ・専用サーバでやらなければならないことは山積みです。次の10年に向かって、企業体力がついた今こそサービスのグレードアップをサポート面でも品質面でも機能面でも、多面的に努力していきたいと考えており、今年度の大きな課題のひとつとなります。
本業の更なる安定化と、周辺分野への展開。今までよりも難しい舵取りとなりますが、優秀な人材も増え、確実に行っていけると確信しておりますので、今後ともご期待ください。

2005年10月21日

幹部研修会

今日は上場後初めての幹部研修会が、東京某所にて開催されました。
社会的責任が増大するにつれ、幹部の皆さんの負荷も増大します。
でも、社員の皆さんの働きの向上に加え、ステークホルダーの要求にさらにこたえていく必要があることから、責任は重大にならざるを得ません。

この研修会において担われる役割は少ないかもしれないですが、社内で大きな輪となり広がっていければきっと良い結果を残せると考え、大いなる期待をする次第であります。

2005年10月20日

mixi

今日は、うちのお客様でmixiを運営されている e-Mercuryの社長と、mixiの生みの親、バタラさんと共に呑みに行きました。
明日は、東京で幹部研修会があるため出張をしていたのですが、思わず有意義な意見交換を出来、大変有意義でした。
聞けば、100万人のユーザ数を越えた後も順調に推移しているとの事。是非ともがんばって欲しいものです。

2005年10月13日

上場通知書とたくさんの花

ひとつの行事も終わり、今日からわが社も新しい日々を開始します。
会社には上場通知書とたくさんの花。改めて、事の重大さに身が引き締まる思いです。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

20051013-hana.jpeg

左:ここには映りきらなかったのですが、玄関中が花でいっぱいでした。
右:上場通知書と上場記念盾です。

2005年09月16日

仮条件

本日の取締役会で仮条件が決定されました。
野村證券のウェブサイトにおいても公表されています。

http://www.nomura.co.jp/retail/stock/ipo/pdf/sakura.pdf

この後はもう、「まな板の鯉」状態です。

ちなみに、売り出し分の抽選について、私は全く関知しておらず、幹事証券会社が調整しています。
なので、相談頂いても調整は一切できませんので、ご了承ください。

2005年09月10日

メールサーバメンテ

今日は、朝からメールサーバのメンテでかり出されておりました。
社員が増えてメールドロップへのアクセスが増えたのと、お客様が増え問い合わせメールの保存件数が増大したのと、いろいろな要因があり、グレードアップをしました。
Maildirを採用したこともあり、非常に高速になって、且つIMAPが利用できるようになったので、かなり利便性があがります。

だれか、Webmailをインストールしてください>社員の方

2005年09月06日

座談会

今日は、今月末に発売される「インターネットデータセンター完全ガイド2005年秋号」において掲載される、座談会形式の取材のため、インプレスさんまで行っていました。
結局、いつものように話をしたわけで、それを記事にするというのも結構興味深く、恥ずかしい限りです。;-)

内容は?って?
それは、購入して確認してください。

http://internet.impress.co.jp/idc/

2005年09月04日

東京出張

昨日中国から帰ってきたばっかりなのですが、今日から1週間出張です。
雨が降っていたので大丈夫かなと思っていましたが、なんとか羽田空港に到着しました。

2005年09月03日

上海での全日程終了

上海での全日程が終了し、今から帰ります。
出張という形でなければ、とてもいいところです。

# 今から観光というのも勘弁なので、帰りの飛行機の時間を早めようかなぁ。

3778 - さくらインターネット

さくらインターネットをはじめて早や9年。
創業時にお世話になった、現監査役の梅木氏。現社長の笹田さんと創業時からの菅君。そのほかたくさんの皆さんのおかげで、東証マザーズへの上場が承認されました。

ありがとう。
そして、これからもよろしくお願いします。

2005年09月02日

データセンター見学

本日は、朝から晩まで、4箇所ものデータセンターを見学に行きました。
上海の街を、北へ南へかなり大変でしたが、いろいろと情報を仕入れることができ、よかったです。

明日の朝のアポが1件終われば、夜には帰国。この一週間はとても有意義でしたが、さすがに疲れました。ホテルじゃなくて、実際に居を構えるのであれば、いい街(公害をのぞいて)なのですが・・。
普通の一般社員・役員なら、とっくに転勤して上海の駐在員になるところです。;-)

続きを読む "データセンター見学" »

2005年08月31日

上海データセンター

昨日は、結局夜の9時前まで打ち合わせなどがあり、食事をしてホテルまで帰ると、11時を過ぎてしまいました。現地の11時というと、日本では既に日が変わってしまっています。
さすがに疲れて、風呂を出てすぐに寝てしまいました。
おまけに、朝は8時過ぎまで寝てしまい、朝ごはんを食べ損ねる結果に。せっかく朝食がついているのに、もったいない限りです。

さて、今日は朝9時にホテルを出て、上海電信へいきました。
契約条件や機器搬入の方法、スタッフの入退室方法のなどを取り決めを行い、実際にデータセンターへ行って、ラック工事の状況の確認や、ネットワークの敷設状況の調査してきました。
とりあえず、設備はすべて揃ったようなので、あとは技術部と運用部にがんばってもらい、スタートしてもらうだけです。

中国国内のデータセンターなら、IPブロックに悩まされることもなくなることでしょう。

2005年08月30日

上海リニアと地下鉄

今日から土曜日まで、上海に出張中です。
今回は、いろいろなアポが現地で入っているため、その際に一人で動けるように訓練すべく、空港からパートナーの会社まで、1人で行動してみました。
とりあえず、中途半端ではあるものの中国語と英語を駆使しつつ、いろいろな交通機関を経験してみましたが、何があるでもなく、あっさりと到着できました。。

浦東から今回宿泊する新錦江大酒店までは、いつも現地の人がリムジンを手配してくれるのですが、高価でもったいない(400元もする)ので、リニアで龍陽路まで行ってそこからタクシーのコースにしました。
前からリニアに乗ってみたかったわけですが、50元でしかも高速なので、タクシーで直接行くより早くて安く(タクシーだと100〜120元くらい)、空港アクセスの交通機関としても大変魅力的だということに気づきました。
普通なら、1時間ちょっとかかるコースが、リニア7分+乗り換え5分+タクシー30分なので、慣れればこっちのほうがいいですね。(乗換えが面倒な人にはお勧めできないですが)
今回は、初めてなのでVIPクラスにしたため100元かかりましたが、たかだか数分間のことでもあるので、普通クラスでもいいんじゃないかというのが感想です。
ところで、当日の航空券があれば2割引になり、VIPが80元、普通が40元とお得らしいのですが、しらなかったので、普通運賃で乗ってしまいました。調べときゃよかったですが、浦東空港に着くまで乗りつもりなく、行き当たりばったりだったので、仕方ありません。

続きを読む "上海リニアと地下鉄" »

2005年08月27日

データベースメンテナンス

今日は、朝から基幹システムのメンテナンスがありました。
お客様にはご迷惑をおかけしました。
私も、もしもの際の対策をスムーズに行えるよう、朝から待機していましたが、17時前に無事終了し、ひとまず安心です。システム担当はじめ、皆さんご苦労さんでした。

稼動開始してから、もう4年。丁寧にメンテナンスを続けないと、大変な事態が発生しかねません。
今回のメンテナンスを含め、今後も基幹システムの安定稼動に注力していきます。

2005年08月26日

さくらインターネットのドメインシェア増加

何気にJPRSのサイトをのぞくと、うちの汎用ドメインランキングにおける順位が、上がっていました。
前は10位だったのですが、一ケタ台に復帰です。

http://jpshop.jp/list/gjp_list/gjp_pl1_01.html

復帰といっても汎用ドメインでは一桁になったことはなかったのですが、昔に私が経営していたもうひとつの会社であるインフォレスト(前のさくらインターネット)において、全ドメインにおけるランキングで9位になったことがありました。

1位お名前.com(GMOインターネット株式会社)
2位OCN(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
3位muumuu domain(株式会社paperboy&co.)
4位ソリス(ソリス株式会社)
5位ドメインネーム・フォー・ユー(株式会社ヒューメイアレジストリ)
6位名づけてねっと(株式会社エヌ・ティ・ティ  ピー・シーコミュニケーションズ)
7位Doレジ(ファーストサーバ株式会社)
8位IIJ インターネット(株式会社インターネットイニシアティブ)
9位SAKURA Internet(さくらインターネット株式会社)
10位アイル(GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社)

ただ、5位以上は厳しそうです・・・。
やっぱり、GMOグループさんは強い。(お手柔らかにお願いします・・)
激安ドメインへの参入は、判断が難しいですね。

2005年08月22日

役員会

今日は、取締役会の開催日でした。
最近決めなければならないことが多く、いろいろな事業分野について受けるべき報告も増えていて大変です。
とはいえ、前よりもずっと権限委譲が進み、現場の仕事をすることは少なくなってきたので、その分の余裕はだいぶ出来ました。それと同時に、現場の把握に費やす時間が前に比べてかなり増えています。

企業は人なりといいます。
コミュニケーションの重要性をひしひしと感じる、今日この頃です。

2005年08月17日

盆明け

何をしたかも良く覚えていない、4日間の連休。あっという間に過ぎ去ってしまいました。
とりあえず、盆明けの仕事開始です。

2005年08月12日

Bohanへ

今日は、上海市虹江区にある、現地の販売会社へ行ってきました。
現在、ホスティングは現地の上海伯汉网络科技有限公司(Shanghai Bohan Network Technology)という提携会社にて展開してもらっており、今後の販売計画を含め、打ち合わせをしました。
現在の日本設置サーバでもかなりの伸びになっており、力強い中国の消費意欲がひしひしと伝わってきます。今度からサーバも中国に設置され本格的な展開が始まりますので、強気にやっていこうということで、まとまりました。

2005年08月11日

中国出張

今日と明日の2日間、上海へ出張です。
上海にデータセンターを確保し、サーバを実際現地に設置する目処が立ったので、技術担当役員と監査役の3人で、詰めの協議を行うことになりました。

中国ではフィルタリングがかなり徹底して行われていることもあり、現地での展開に少なからず影響を与え始めていることから、日本のホスティング事業者としては恐らく初めて、本格的にデータセンターとバックボーンを中国本土で確保することになりました。
今までも、現地会社との提携などによる代理販売のような形態はあったようですが、直接現地の通信キャリアと契約を結び、データセンターを設置して、ホスティング事業を始める例は日本できいたことがありません。(あったら、ごめんなさい・・)

これをバネに、さらに中国でのシェア拡大を狙っています。

2005年08月03日

会食

今日は、うちの株主の会社の社長と、一緒に食事へ行ってきました。
その社長は2代目なのですが、初代の現会長が今でも元気で、会長の存在感は圧倒的です。

私なんかは自分で会社を作ったので、やりたいことをやってきたわけですが、作られた会社を引き継いで舵取りをしていくことは、作るより難しいことです。
いろいろ意見交換をしつつ、勉強させてもらいました。

2005年07月28日

JANOG懇親会

さて、JANOGの醍醐味と言えば、夜の懇親会(ぉ
今回は、ミニセッションを行いました。
題目は、「中国におけるインターネット事情」。このブログにおいても、中国に関する話が大変好評でしたが、やはり隠されているものには興味がわくものです。
とはいえ、悪口になってもいけないし、気が悪いの、やさしめの内容としておきました。
皆さんご静聴ありがとうございました。

ちなみに、今回の懇親会では、たくさん大阪での宴会誘いを頂きました。
結構、IT系でも在阪の会社って残ってるんですね。
いやぁ、また楽しみにしてます。

JANOG

今日は、福岡で開催されるJANOGに来ました。
懇親会のときは、ふらふらしていると思うので、よければ声を掛けてやってください。

2005年07月24日

東京へ出社

今日は、朝から東京へ向かい、東京にてCEO&CFOと共に、3人で打ち合わせです。
野郎ばかり3人でごそごそ、あまり楽しくも無く ;-)
とかなんとかいいながらも、いろいろ打ち合わせをしました。

しかし、もう世間様は夏休み。
飛行機の中といい、サンシャインシティといい、人がいっぱいです。
特に、この時期の新幹線や飛行機は、かなんですね。

2005年07月22日

KVHテレコム

今日は、KVHテレコムの担当が、中国人のKVH中国事務所担当者を連れ、やってきました。
以前から少し聞いてはいたのですが、フィデリティの関係もあり、上海に事務所を開設しているそうです。
今回は、せっかくなので情勢などを聞いてみようと思い、ちょうど日本へ出張していると言う担当者に事務所まで来てもらい、情報交換などを行いました。前職は、AT&T;だそうで、非常に詳しい方です。
いろいろと、充実した情報交換でした。

2005年07月20日

小料理屋

今日は会社の社員を連れ立って、池袋データセンター近くの小料理屋へ行ってみました。
某君が、隣の冥土カフェ・・じゃなくてメイドカフェに行きたいというのを軽くかわし、その隣にあった店に飛び込んでみました。まあ、飛び込みの割には、結構良い店でした。
よかったよかった。

事務所からも近いので、みなさんぜひどうぞ。

2005年07月14日

麦の会

むかし、まだ社員が10人くらいのころ、終業後に事務所にて「麦の会」などと称した、ふざけた飲み会をしていました。なぜ麦かというと、ビールの原料が麦なので、そう呼称していたのでした。
明日、そのころからの社員が一人退職することになってしまい、歴史の浅い当社において古参といえるその彼を見送る意味も込め、数年ぶりに麦の会を開催しました。といっても、適当にコンビニでビールとつまみを買ってきて、休憩室で飲み交わすだけのものですが。

当時に比べ社員も増え、当時からの参加者の社員番号は1桁なのに、すでに今年入社した人は3桁になっているとのこと。お互いに全員の顔と名前が一致させることも難しくなりました。そんな中、終業後にみんなであれこれ意見しあうことも少なくなり、寂しくもあります。
組織体制は充実し、7月からは目下のところ完成はしました。しかし、今後の課題として、どんな形であれコミュニケーションを充実させることの必要性を突きつけられることになります。コンプライアンスの重要性が叫ばれる中、内部管理体制の充実も重要ですが、総合的な組織力を発揮するにはさらなる努力が要求されているなと実感します。

2005年07月12日

ウェブサイトリニューアル

さくらインターネットのウェブサイトがリニューアルされました。
法人向けサービスを意識して、ちょっと今までとは違うテイストに仕上げてもらいました。

ちょっとフラッシュが重いように思いますが、まあ様子を見てみましょう。

2005年07月10日

東京へ

秋田からあくせく帰ってきたわけですが、明日は朝の10時から東京でアポがあります。
今から東京へ行って泊まりも面倒だし、明日の早朝出もいやなので、夜行にて東京へ行くこととなりました。実は、すでに秋田駅で切符も買っちゃったので。
(秋田駅で、「今日の晩の大阪から東京までサンライズで」と言うと、かなり戸惑われてしまいましたが)

実は、いつも夜行で東京へ行くときは、銀河かあさかぜだったのですが、あさかぜは先日のダイヤ改正で廃止になってしまい、初めてサンライズにのることにしました。
少し楽しみです。でも、大分しんどいです・・。

2005年07月08日

中国において

今日は、三井住友銀行の担当者が、本店の中国担当の方を連れてやってきました。
うちの会社では、中国に対するサーバ提供を進めているわけですが、現地のコンサルティングを雇っているとはいえ、独特の商習慣を詳しく知っていかなければならないので、取引銀行ということもあり、紹介してもらったのです。
さすが大手行の担当者だけあって、中国事情については大変詳しく勉強になったわけですが、やはり雑談レベルで話す現地生活の指南に聞き入ってしまいます。別に、私自身が現地に住むわけじゃないですが、将来的に社員がいくかもしれないし、現地社員を採用するについても、生活の話は結構重要です。
ビジネスの話、観光の話、留学した話などは結構いろいろなチャネルで入ってくるわけですが、こういった実体験に基づく(担当者はしばらく上海支店勤務だったようです)駐在員の話は、あまり聞きません。いや、勉強になりました。

ところで、中国は広く、メルカトル図法で書かれた地図(平面地図)において、ロシアや米国より小さく見えますが、ロシア・カナダに次いで3番目に大きい面積を持っています。それだけに、観光資源は豊富で、上海などの大都市だけでなく、トルファンやウルムチのような内陸部には、とてもきれいな自然があると聞きます。
中国のビジネスが軌道に乗ったら、コンサルティングをしてもらっている会社の社長に案内してもらって、広い国土を何ヶ月も掛けて旅したいものです。できれば、中国語をマスターして、文化なども学び、自分でいけることが望ましいですが・・。

2005年07月02日

レンサバオルグ勉強会

今日は、日帰りにて東京渋谷で開催されたレンタルサーバ・オルグの勉強会に、行ってきました。
勉強会といってもそんなに難しいものではなくて、業者や利用者が一堂に会して、いろいろとテーマに沿った議論をしようという試みです。前から開催されていたわけですが、私の出席率は0%で、会の運営委員をしているのにこれではいかんと、がんばって行きました。

勉強会では、アクセス解析やサーバコントロールパネルの説明に始まり、スパムや帯域の話へと進みました。ちなみにこの帯域の話ですが、rs-talkという、会が主宰しているメーリングリストにおいて、使えるねっとのジェイソンさんがネットワーク帯域に関して風呂敷を広げられた結果、急遽盛り込まれたセッションでした。ただ、急遽のわりには濃い話ができ、とても有意義でした。

日本国内においては、急速なブロードバンド化が進み、サーバ事業者は大変な思いをしています。なにせ、クライアントサイドが100Mbpsの接続を持ってしまった今、サーバサイドに化せられた帯域要求は大変なものがあります。その中にあって、各事業者の帯域に対する思いと言うのはひときわ強く、関心事であります。rs-talkでも、やはり帯域ネタに入ったとたん、週に数通のメーリングリストがたちまち活気に満ち溢れました。

2005年06月29日

IMS.JPさま

今日は、突然来阪された、IMS.JPの津田さんと一緒に、食事へ行きました。場所は近所の蔵人(クラウド)にて。
せっかくなので、担当の技術者と担当役員なども連れて5人となりました。
津田さんといえば、昨年の4月、熊本観光に連れて行ってもらいましたので、大阪にこられたときくらいはお連れしないとバチがあたります。

ここで、今日の収穫は、麻生太郎の名刺。津田さんは神出鬼没(失礼!)で、いろんなところに出てこられますが、政治層にまで顔を出されているとは、驚きです。
ネタ的に、麻生太郎の名刺は、ポイント高いですね。名刺ジャンケンなら、そこそこいけそうです。

2005年06月24日

プライベートバンキング

世の中には、プライベートバンキングと言う、資産運用までやってくれる銀行付けの金融コンシェルジュのようなサービスがあります。ちなみに、スイスの銀行や、うちの会社の出資元の常任代理人になっているHSBC(香港上海銀行)などが、有名です。
きょう、取引銀行の一つである三井住友銀行にもプライベートバンキング担当の方が、いつもの担当者と一緒に来社されたので、ちょうど時間もあったので話を聞いてみました。
私自身はたいした貯金もしてないですし、不動産等もありません。で、なぜ来たかと言うと、私の所有しているさくらインターネット株式会社の株式が金融資産だということで、いろいろ探りに来たようなのです。聞くと、なかなか面白いサービスもあって、事業継承やら配当所得の税金対策など、いろいろと広範囲にわたってアドバイスしてくれるそうです。
とはいえ、うちには子供が居ないし、出来たとしても継承はむしろしたくありません。なので、まぁいろいろと勉強になればと、話をしました。

ところで、現在のところ、うちの会社の筆頭株主であり、全体の22%程度の株式を所有しているわけですが、その株式 6400株に最終売買取引価格である5万円を掛けると、3億2千万円となかなかの資産になります。だからと言って、売れるわけでもないし、売る気もないので、結局絵に描いた餅。
まあ、気長に積立貯金をするのが堅実かと。

2005年06月03日

幹部研修会


今日から2日間、主任以上のスタッフが一度に介し、幹部研修会が開催されます。
場所は、四条畷の山手にある施設で、緑に囲まれたいいところです。
さくらインターネットでは、年に二回程度のペースで幹部研修会を開催し、経営理念の再確認や、外部講師を招いての勉強会などを行っています。
たまに、環境を変えてテンションをあげながら、このような会をもよおすことによって、いい意味での緊張感を維持できるのではないかと考えています。

ちなみに、今日の夜はバーベキューです。
いい大人ばっかり集まってのことですが、ちょっと楽しみです。

2005年06月01日

新宿iDC

昨日から東京に出張中です。
今日は、久しぶりに当社(さくらインターネット)の新宿iDCへ、視察に行ってました。
最近、iDCのラックの売れ行きが良いとのことで、役員会でもよくラックが不足している件について、議題にあがっています。そのため、実際の状況を確認するべく、現場スタッフに案内してもらいながら、見学してきました。
売れ行きがいいのは良いことですが、設備計画の策定には神経を使います。技術部&運用部と財務担当でいろいろと計画をしてくれているようなので、状況を見ながら適切な判断をしなければなりません。
20050601-gunkan.jpeg
ところで、今日は東京支社のある池袋から新宿iDCまで明治通りを南下するバスを利用してみました。
新宿iDCは、大江戸線の東新宿駅から徒歩1分くらいのところにあるのですが、池袋から山手線で行くと新宿駅で乗換えがあり、結構時間がかかります。タクシーという手もありますが、バスとまったく同じ経路でもあり、バスが結構重宝するのです。
ちなみに、新宿iDCの次に渋谷での仕事があったのですが、それもバスを利用してみました。池袋からのバスは、東新宿を通り、渋谷駅前に行くので。

右の写真は、新宿iDCの向かいにある、通称軍艦マンション。通りすがりに撮ってみました。
高級マンションだったようなのだけれど、いまは、不気味な感じです。

2005年05月31日

ホスティングプロ打ち合わせ

今日は、来月開催されるホスティングプロの、レンタルサーバオルグセッションの打ち合わせをするために、大手町のCRCまで行きました。
ホスティングプロでは、レンタルサーバオルグセッションとJAIPAのスパムセッションの2つにパネルとして出席する予定ですので、興味があれば見に来てください。

とりあえず、ネタを調整し大まかな台本を作成して、打ち合わせは終了。その後、神田駅前の居酒屋で飲んでました。
# 不規則な食生活は、ちょっとまずいかもしれないと思いながらも・・

2005年05月20日

お客様の声がフィードバック頂けるよう

さくらインターネットをご利用頂いているお客様や、以前ご利用いただいていたお客様から、カスタマーセンターの総責任者(当社役員)へ直接声をフィードバックいただけるウェブフォームが、設置されました。

http://www.sakura.ne.jp/support/info/koe.phtml

急成長している中、お客様よりさらなるカスタマーサービスの向上が求められており、いろいろと試行錯誤を繰り返しています。

2005年05月19日

E3 ゲームショー

ただいま、ロスは18日の23:40です。

20050519-e3-1.jpeg本日、アメリカのロサンゼルスにおいて、Electric Entertainment Expo (E3)が開幕しました。
ご存知の通り、世界最大のゲームショーで、今回のメインはなんと言っても、マイクロソフト、ソニー、任天堂のハードウェアバトルが見ものといえます。
とはいえ、私自身はあまりコアにゲームをするわけでなく(シムシティとA列車くらい)、もったいない話ではあったのですが、付き合いのあるゲーム会社がブースを出すとのことで、商談や状況の確認をかねて会場に行ってみました。
なお、本日のロサンゼルスはとてもいい天気で、ショーにはうってつけの日和。会場の人出もたいへん多く、大盛況でした。

E3の模様については、他のサイトで詳細なレポートがされていると思うので、詳しく知りたい方は、検索してみてください。

とりあえず、今回は午前中にビジネスを済ませ、昼から各ブースを流しました。
やはり目を引くのは、SONYブース。EYE TOYがプレイアブルでたくさん並べられ、「黒山の人だかり」とはこういうものを言うのかというくらい、盛況でした。ちなみに、PS3が公表されたらしいですが、実物は置いていなく、且つ発表も聞いていなくてちょっと残念。

続きを読む "E3 ゲームショー" »

2005年05月18日

ロスにて

ロサンゼルスは、いま2005/5/17の19:00です。
そろそろ眠たくなってきました。

続きを読む "ロスにて" »

2005年05月17日

ロスへ出張

今日から今週末まで、ロスへ出張です。
今まで、国外といえば中国か韓国だけだったのですが、初めて太平洋を渡ることになりました。

今回は、コンテンツの日本誘致の一環で、USの会社と打ち合わせです。
日本のコンテンツの輸出も、最近では多くなされていますが、やはりインターネット大国の持つコンテンツ量は、目を見張るものがあります。

続きを読む "ロスへ出張" »

2005年05月13日

東京出張

今日は、東京へ出張していました。

2005年05月09日

カントリーリスク

今日は経営会議がありました。
うちの会社では、月に2回全役員を招集して、全般的な話し合いを行う経営会議と、決裁や方針決定などを行うための役員会を行っています。本日もいろいろと議論を行ったのですが、やはり問題としてあがったのは、海外展開している事業についてのことです。

先日の中国のインターネット事情でも述べましたが、中国においては共産党の一党独裁という政体で、徹底的な情報のコントロールが行われ、制度等についても急激な方針転換や基準変更などが起こりえます。また、日本人の感覚で正当と思われる主張が受け入れられないばかりか、なんでもかんでも金で解決するような腐敗した土壌が渦巻いているとも聞きます。
そのほか、それぞれの国にそれぞれのリスクがあり、体制の安定性から異議申し立てに対する紛争解決制度の整備まで、いわゆるカントリーリスクに囚われます。
もちろん、日本に参入する外資系企業も、「日本という国のリスク」を受容しています。

続きを読む "カントリーリスク" »

2005年05月02日

連休中日

うちの会社はゴールデンウィークも暦どおりです。
有給休暇をとっている人も結構いるようですが、仕事も溜まっているし、休みを取ったところでどこに行くでもないので、3連休分の仕事を片付けました。

ところで、列車脱線事故関連でいろいろコメントありがとうございます。
また、総括を書きたいと思います。

2005年04月22日

帰国

無事用件も済ませ、いまから帰ることになりました。
どうやら、上海浦東国際空港のラウンジでは、有線ではあるもののインターネットが利用できるようなので、大変便利です。
さすがに、国際電話でのダイヤルアップは厳しいですから。

とりあえず、16:55(日本時間で17:55)の搭乗を待つことにしましょう。

2005年04月20日

中国出張

20050420-kix.JPG今日から中国に出張ということで、上海にやってきました。
街はといえば、いつもどおりの様子で、デモなどは無く、きわめて平穏です。
日本料理店も営業しているし、「日式」の看板も至る所に堂々と貼られています。
ただ、いつも泊まっているホテルは虹橋地区で、上海の総領事館の近くなので、不安が無いといえば嘘になりますが、護衛もいるので大丈夫でしょう。
ちなみに、現地の方は、「先週末に虹橋地区でのんびりしていると、とてつもなくたくさんの集団が横切って行って、騒いでいた」と話していました。最初は何事かと思ったようですが、すぐに事態は理解できたそうです。

しかし現地では、デモがあったことなど嘘の様に、都市が動いています。
ただ、テレビの報道では、自制するようにと流れたそうですが。

ちなみに、現地の方の携帯メール宛に、上海の公安当局から、一斉メールで「デモは認可されていない」旨の連絡が届いたそうです。

http://www.asahi.com/special/050410/TKY200504160081.html
>上海市では、携帯電話のメールでも公安局の見解が流された。

って、公安当局がメールアドレスをなぜ知っているのかという疑問はさておき・・・。

20050420-china1.jpeg20050420-china2.jpeg
上海の車窓と、夜に食べた唐辛子まみれの鶏肉料理

2005年04月19日

さかなや

今日は、営業部の副部長と、今回新しく入った後任のマネージャーを含む4人で、近所の「さかなや」へ飲みにいきました。
明日出張だというのに、かなり飲みすぎた感じです。

明日朝早いのに、大変だ。

上海の現地スタッフより

上海の現地スタッフに状況を聞いてみましたら、いつもどおり街は平穏なようです。
そもそも、上海といっても広いので、あまり中国の報道機関が反日デモを伝えていない状況では、多くの市民がデモがあったことを深く捕らえていないようです。

ただ、下町などで、プチ右翼的な勢力に出会ってしまうと、殴られたり追い掛け回されたりする状況もあるようなので、行動は気をつけないといけないでしょう。
リニアモーターカーに乗ってみたいのですが、今回も無理そうです。

2005年04月18日

ミルチ・マサラ

20050418-india.JPG今日は、新たなインド料理屋の開拓に行きました。
今までの記事でも書きましたが、うちは夫婦揃ってインド料理好きで、良く食べに行きます。
今日は、近所にインド料理屋を見つけたため、行ってみました。

中央大通り沿いのミルチ・マサラという店でしたが、タンドリーチキンがとてもおいしく、カレーも満足いく店でした。日曜日も空いているようなので、しばらく通いになるかもしれません。;-)
ちなみに右の写真は、同じキングフィッシャーなのに違うラベルだったと言うことで、珍しくて撮ってみました。

役員会

今日は役員会でした。
新年度初めての会ということで、予算の策定やら、前期の分析やらを中心に、いろいろ話し合いを行いました。

最近は、データセンターの売れ行きが好調で、ラックの増設が相次いでおり、またサーバの出荷も多いことから、機器調達と設備設計の体制をさらに整備していく必要がありそうです。

2005年04月15日

さくらの専用サーバリニューアル

専用サーバで使用していたEfficeonサーバですが、このままいくと近いうちに在庫がなくなってしまう危機が近づいてきたため、やむなく募集停止することとなりました。
最初は、かなり大量に発注したため、かなり心配はしていたのですが、結果的には交換用の予備を残して、ほとんどが出荷できそうな状況です。

さくらの専用サーバについても、新しいCPUでのプランを発表していますので、ぜひご覧ください。

http://www.sakura.ad.jp/news/20050408-001.news

かなりがんばって、スペックアップも行ったので、コストパフォーマンス的にはかなり高いのではないかと自負しています。

2005年04月11日

上海行きのチケット

最近荒れている中国ですが、とりあえず出張の予定を変えるのも大変なので、チケットを取りました。
東京出張の際によく利用するJALにしようかと思いましたが、イメージが悪いのでANAにしました。

ちなみに、今回は初めてeチケットを利用。マイルも溜まるようなので、結構よさそうです。
チケットもメールにてPDFが送られてきて、印刷するだけで済むようです。
ただ、チェックインしないといけないのであれば、利用者側のメリットはマイルが多いくらいしかないんじゃないでしょうかね。

2005年04月07日

夜行で東京出張

突然、明日の朝に渋谷で打ち合わせが入り、東京へ行かないといけない状況になってしまいました。
ただ、病み上がりで明日の早朝から出発するのは大変なのと、東京から来てた某君が夜行で帰りたそうにしていたのとで、急行銀河で向かうことにしました。

夜行にのるのも久しぶりですが、結構のった回数は多いし、よく寝れる方なので、ソリューションとしては悪くありません。
とりあえず、そろそろ出発しましょうかね。

続きを読む "夜行で東京出張" »

2004年12月28日

仕事納め

今日は、仕事納めです。
スタッフ何人かと、会社の近くにある珍三カルビへ焼肉を食べに行きました。
この、珍三カルビは肉の味付けが非常に良くて、お気に入りの焼肉屋のひとつです。
天満にもあるので自宅からも近く、今回の本町の店と共に、良く行きます。

ここで、韓国のJINROを大量摂取し、異常なほど盛り上がりました。
みんな明日は大変です。;-)

2004年12月22日

レンタルサーバ@中国

中国において、さくらのレンタルサーバが開始されました。
といっても、ブランドは全く異なるもので、さくらという名前ではありません。

CNドメインの取得も扱っているので、興味のある方は一度ご覧頂ければと思います。
試用期間もあります。ちなみに、サーバは日本国内です。
http://www.woowoo.cn/

ところで、さくらのレンタルサーバも既に2万件を超え順調に伸びています。
1月からはウイルススキャンが付属するほか、システムのバージョンアップも次々予定されていますから、こちらも併せて、ご検討下さいね。

2004_china_rs.jpg

2004年12月21日

JPIX

JPIX大阪の担当者とのアポが入っていたのですが、JPIXが値下げになるようです。
まぁ、値下げと言うことで、手放しで喜んでいます。

↓新事務所の玄関と打ち合わせルーム(携帯電話のカメラなので写りがちょっと悪いです)

2004_kaisya_genkan-1.JPG2004_kaisya_genkan-2.JPG

2004年12月20日

役員会

今日は役員会です。
あと、登記上の本社についても移転し、新事務所を登記上の住所としたほか、いろいろと決定しました。

2004年12月15日

帰国

やっと日本に帰ってまいりました。
先週木曜日の広島出張とあわせ、1週間も各地を転々としていたので、さすがに大変です。風邪気味だったこともあり、ぐったりしました。
とりあえず、中国・韓国の案件が一日でも早く成就することを願っています。

ところで、関西空港に着くなり嫁から飯に誘われ、うちのスタッフとともに居酒屋へ行きました。
そう。今日はボーナスの日なので、みんな浮かれていろんなところに散ったようです。
今回のスタッフたちは、高級店にうなぎをシバキに行ったようで、こうやって消費が進むのかと、感心してみてしまいました。
ちなみに、うちの会社では無遅刻無欠勤の場合にボーナスの支給額が2割増になるルールがあって、今回は3ヶ月+0.6ヶ月だったこともあり、かなり派手な消費行動に出るつもりの人もいるようです。あればあるだけ使っちゃうから、帳簿でもつければ無駄遣いしないのだろうけど、帳簿を付けられる人はやっぱり抑制が効くだろうから、無理な人は無理と言うことで。
まぁ、私もそれほど貯蓄できるタイプで無いです。

↓中国の公園での風景(右の方に太極拳をしている人が見えます)
2004_se_sh-4.JPG

2004年12月14日

上海2

昨日と同じようなスケジュールで、黙々と業務を続けていました。
ちなみに、連日かなりの大食いを続けていたため、まずいということになり、散歩に出かけました。
後で気づいたのですが、上海の現地法人のある場所は虹口足球場のそばで、実は魯迅公園に面したところだったのです。せっかくだから観光してくりゃ良かったと、後悔してしまいました。
次の機会には、ぜひ訪れてみたいところです。

今日の夜は、現地法人の総経理・副総経理、当社の技術部長の4人でしゃぶしゃぶ?のような鍋料理を食べに行きました。ちなみにそのレストランはゴルフクラブの中に在るのですが、併設された豪華な別荘地?もあり、中国の貧富の差を改めて実感したのでした。

2004年12月13日

上海

2004_se_sh-3.JPG今日から水曜日までの日程で上海での打ち合わせが始まりました。
どちらかと言うと、現地の方にバグ探しをしてもらい、日本の担当者につなぐと言うものですが、だいぶん多くの修正点が出てきたので、がんばらなければなりません。

ところで、今日の昼ごはんはお弁当でした。
中国でのお弁当は初体験なのですが、満足できるもので幸いでした。ただ、量や盛り方が、さすが大陸的といえるくらい大雑把な感じで、ここでもまた中国に触れた気がします。;-)

2004年12月12日

ソウルから上海へ

ソウル出張の日程も無事終え、今回一緒に廻っている技術部長と共に、上海の浦東(プドン)へと参りました。
今回は、アシアナエアラインにしたのですが、搭乗後すぐにウェルカムドリンクを出されたのには驚きました。実は今までJALかANAだったのですが、どちらとも出されることは無く、その話をしていると「普通は出ますよ」とのことで、普通がどこにあるのかはさておき、びっくりしたしだいです。
まぁ、機内食は可も無く不可も無く、とりたてておいしいものではなかったのですが、おなかもすいていたことがあり、全て食べました。

浦東には現地法人の副総経理(副社長)が迎えに来てくれており、そのままホテルへ送ってもらうことに。1ヶ月ぶりの上海ですが、その発展の具合に驚かされます。
先日うかがったときには汚らしい工事現場であった箇所も、きれいに仕上げられてたり、その気になれば仕事が速いのに、元来いい加減なので工事中はとてつもなく汚らしく、噂に違うことの無い様子を目の当たりにしてしまいました。

夜は、副総経理に四川料理をご馳走してもらい、腹いっぱいになりました。以前から、「四川料理を食べに行きましょう」と誘われていたので、じゃあ今日行こうということになったものです。
ただ、とてつもなく辛いのにはびっくりさせられます。韓国のは辛いけどおいしくいただけるわけですが、本場の四川はスパイスもかなりのもので、戦いのようでした。でも、個人的にはおいしく頂いたつもりでしたが・・。

↓左 搭乗 / 右 私たちの乗った飛行機
2004_se_sh-1.JPG2004_se_sh-2.JPG

2004年12月10日

ソウルへ

今日からソウルへ出張に来ています。
日曜日までソウルで、次に上海へ向かい、帰国できるのは来週の水曜日になりそうですから、体調を崩さないようにがんばることにします。

今日は、午後から現地の方との打ち合わせをしたのですが、ほとんど終えることができ、明日は昼から観光でもとたくらんでいます。
夜御飯は、現地スタッフの三嶋さんのほか、韓国の技術担当の方々数名も合流し、事務所の下の食堂に行きました。
豚肉の焼肉でしたが、日本のものとはちょっと異なりほんとにうまかった。やはり本場の食べ方も悪くありません。
もちろん、日本人向けの店もあるようですが、そういう店は高い割に日本と変わらないような内容である場合も少なくないようで、現地の人に現地の人が行く店へ案内してもらうのが一番だと思いました。

2004年12月09日

DSMシンポジウム

今日は、情報処理学会の主催するDSMシンポジウムに招待頂き、「失敗例から学ぶ情報セキュリティ再考」というパネルディスカッションにパネルとして出席しました。
Apacheユーザ会でもご一緒している東大の安東さんをコーディネータとして、大阪府iDCの木村さんと東京医科歯科大の野川さんと共に壇上へ立ったのですが、皆さん中身の濃い話で、会場とのディスカッションの際にはかなり盛り上がりました。
発表には少々自信が無かったのですが、まぁまぁうまくいってよかったです。

公演後、懇親会があったのですが、その席でjp.qmail.orgの前野氏から声をかけてもらい、いろいろと話をしました。
さすが、あのページの作者だけあって、個性の強い方でしたが、楽しく話ができました。ちなみに、若い方かと思っていたのですが、意外でしたね。

ところで、広島での開催と言うことで、ひかりレールスターで向かいましたが、2列シートなので快適で且つ今回はオフィスシートと言うことでコンセント等も用意されていることからノートパソコンの利用も不自由なく、JR東海では無い良いサービスを実感しました。別に始めて乗ったわけでもないですが、サービスの悪い東海道新幹線に慣れると、ひかりレールスターのサービスは格別に思えます。
ただ、帰りは空席が無くてのぞみになりました。うなぎの世話になりました。

2004年12月06日

経営会議

今日は、移転した新しい事務所で経営会議でした。
前回までは、データセンターの入っているビルのオーナーに、ビルの会議室を無償で借りていたのですが、事務所からは離れていて何かと不便でした。今回からは、事務所内に会議室ができたので、社内での会議開催ができるようになり、利便性が向上しました。

2004年12月05日

本社引越し

本日から本社を移転し、もう少し広いところへと引越ししました。
前の事務所では打ち合わせスペースや応接も少なく、また会議室もなかったことから、今回はそれらのスペースを大幅に増加させました。また、前の事務所へ移転したときからかなり社員の数も増えたことから、机の間も狭く窮屈だったので、事務スペースもかなり増加しました。
ほか、社員毎にICカードを発行して、ゲートを設けて第三者の入室を制限するなどの策を講じ、面倒ではありますが、セキュリティ面での向上も図ることができました。

ちなみに、堺筋本町の界隈は家賃も低下していて、今回の事務所も前より2倍以上の広さなったものの、家賃負担はそれほど大きくなく、幸いでした。
最近は、梅田界隈が高いらしいですが、やはり東京の高い地域よりは割安で、ビジネスをするにあたっては、大阪もなかなか悪くないなと再認識したものです。
もちろん、営業的な拠点としては東京なくしては成り立たないのも事実ですね。

2004年12月03日

東京出張

今日は、うちのCEO/CFOと共に3人で東京へ出張していました。
新大阪の中華屋の弁当を教えてもらい、私は中華丼を買ったのですが、悪くないですね。次の出張の際には、また覗いてみよう。

2004年12月02日

レンタルサーバ安い

今日、前に経営してた会社の際にお世話になっていた方から電話がありました。
デザイン事務所の方で今でもバーチャルドメインサービスを多数利用いただいているのですが、さくらのレンタルサーバのリリースを知って、なぜそれだけ安いのかを疑問に持ったそうです。
確かに、月々2,000円のサービスと125円のサービスだとかなりの値段の差ですから、疑問を持つのも無理ありません。
これというのも、時代の流れでもあります。
ただ、価格帯によってユーザ層も変わってきますから、法人を主体とした月々5,000円のバーチャルドメインサービスもしばらくは継続していくつもりです。
事実、バーチャルドメインの申し込みは、デザイン事務所などリピーターの方の紹介により今でもありますから、大切にしていきたいものです。

2004年12月01日

ラックが足りない

最近、さくらのレンタルサーバや専用サーバをはじめ、ハウジングについても快調に伸びていることから、今年の7月に100ラック用意した新宿iDCのキャパシティが足りなくなってきました。今の調子だと1月中にでも申し込みを中断しなければならないと言うことで、急遽ラックを増設することになりました。
あまり速いペースだと減価償却の負担が大きくなるので短期的には大変なのですが、月々の利用料収入がうちの主要な収益源でもあるので、前倒しをしないといけません。
嬉しい悲鳴とでも言うのでしょうか。

2004年11月30日

テレビ会議システム

最近、スタッフも増え東京と大阪との間での打ち合わせが煩雑に行われるようになりました。
それにあわせて出張の回数も増えてきたのですが、それだけコストもかかりますし、時間的にも無駄にしてしまうことから、テレビ会議システムでも入れようかと考えています。
もちろん、全ての出張をなくすことは出来ないと思いますし、100%置き換えできるわけではないですが、今よりも削減できることは間違いないので、ぜひとも導入したいものです。

2004年11月12日

中国から帰国

帰ってきました。日本です。

関空に降り立ち、日本語が普通に通じる環境に戻って来れたことで、ほっと一息つきました。
そのまま会社に向かうも、呑みに誘われ、シームレスに家の近所の居酒屋へ。(お約束の、きてや天六駅前店)

いや、今回は疲れました。

2004年11月11日

打ち合わせ2@中国

上海も3日目です。
とりあえず、明日には帰らなければならないので、急ピッチで打ち合わせを進めました。
なんとか、明日は観光できるかな?などと思っていましたが、そうは行かない・・・。いろいろ残っているので、明日も仕事です。テレビ塔とリニアはまた次の機会にしよう。

ところで、昼飯(餃子を食いました)を食って帰る途中、怪しいビデオショップを発見。現地の副総経理に指南してもらいつつ日本のDVDコーナに行くと、あるわあるわ怪しい日本のアニメのDVDが多数ラインナップされていました。
売れ筋は、名探偵コナンやら宮崎駿やら、日本とあまりかわらないのですが、驚くべきはその価格。日本ではありえないような、DVD10本組で80元(1,200円ほど)という価格や、6本組で40元(600円ほど)というものばかりでした。
しかし、ちゃんと現地会社による著作権表示やホログラムまで用意されており、店の胡散臭いオッサンいわく「本物」ということ。まぁ、どこまで本当のことを言っているのかわかりませんが、何枚かお土産に帰って帰りました。

物価が安いと評価すべきか、実はコピー品だったりとか。
そこんとこ、どうなんでしょうね>識者の方

2004年11月10日

打ち合わせ@中国

今日は、朝から現地のスタッフと打ち合わせをしました。
先方の総経理とポリシーなどの打ち合わせをしつつ、平行してエンジニアと技術的な打ち合わせなどを行いました。
また、空き時間には中国語のリファレンスを見つつ現地のインターネット事情を調べます。PinYinの入力もできるようになり、時刻設定もばっちり中国にあわせ、すこし現地に馴染んだ気になっています。;-)

ちなみに今日の昼飯はラーメン。でも、私はやっぱり日本風のラーメンの方が好きですね。
夜は、上海料理を食して新天地へ。どうやら上海の観光スポットらしくたくさんの外国人がいてびっくり(ここでは私も外国人ですが・・)。とりあえず、バーで少し盛り上がりました。
ところで、馬鹿なウェイトレスが居たのですが現地のスタッフの方に聞くところでは、「あいつは地方の出身だ」とのこと。とんでもない接客に驚くやら呆れるやら・・でした。

2004年11月09日

中国出張

ハネムーンなどどこへやら。今週は中国出張です。
新規プロジェクトについて、3週前の韓国に引き続いて、上海にやって来ました。
ただいま、現地は22時です。(日本は多分23時)

中国は最近の著しい経済成長に伴ってさまざまな中国への輸出産業が花開いていますが、うちもちょっくらそれに乗っからせていただければなぁと思っています。
特にインターネット分野では、すでに利用人口自体が日本を上回っており、このままブロードバンドかが進むことによって、大幅な需要増が見込めます。
もちろん、日本のインターネット創世記と同様、貧弱なインフラが足を引っ張っている感がありますが、今後はますます重要な拠点になっていくであろうということは、疑う余地もありません。

日本一安いとも言われるインターネットのコストを中国でも展開することができれば、おそらくは非常に大きなビジネスができるのではないかと、思います。

ちなみに、今日の夜は広東料理を食いましたが、なかなかうまい。卵の詰まった食べごろの上海蟹なんかもあって、大満足です。(食うのが若干面倒ですが)
あと、宿泊は虹橋迎賓館というところですが、なかなかよさそうなホテルです。
観光もできればいいですが、前回の韓国出張と同様、それがかなうことは無いでしょう。

2004年11月01日

ドメイン移管サービス

披露宴も終わり、いつもの日々へと帰ってきました。

さて、今日からドメイン移管サービスが始まりました。
最初はgTLDドメインだけなのですが、近いうちにJP汎用ドメインにも対応できればと思っています。

初日の申し込み数が予想してたより少なかったのが気になりますが、新規とあわせると今月中には7月時点のgTLD管理数の倍以上へ到達できそうなので、それはそれで良しとしましょう。

2004年10月23日

如何にして仕事を片付けるのか・・

無事日本に帰りついたものの、山積する仕事をさばくのに一苦労しています。
一晩フライトが遅れたので、金曜日は夕方しか仕事が出来ず、なかなかに大変でした。
とりあえず、土日のうちに片付けられるものは済ましてしまわなければなりません。
ん〜。

会社の方でも、ドメイン移転の開始やコンシューマ向けフレッツ接続サービス開始に加え、カスタマーサポート体制の拡充や、海外での展開の準備等々、忙しく動き回っております。

あと、事務所の移転も忙しさの元凶か。そうそう、今度本社事務所が移転することになりました。
今の2倍以上の広さになり、作業スペースの拡大や打ち合わせブースの増設等々、社内の人も社外の人も、今よりは少し快適に過ごせるようになります。
ちなみに、私は奥の部屋に押し込められることになってしまいましたが、やはり社内の雰囲気をつかむためには並びにも机が必要かと思い、場合によって2つを使い分けることにしました。
もちろん、重要書類なんかも多いので隔離されること自体は仕方が無いのですが、通常の仕事くらいは、皆と一緒にやりたいものです。

2004年10月21日

打ち合わせ

韓国での打ち合わせはほぼ終わり、帰国のめどがたちました。
現地の社長・副社長とサービスの詳細を打ち合わせると共に、エンジニアの方と技術的なことを詳しく詰め、なんとか全ての用事が終わった感じです。

昨日も書いていましたが、韓国では非常にコンテンツサービスが進んでいることから、内容的にも技術的にも話が進みやすく、手ごたえを感じることができます。
また、同じ2バイト文字圏として、ローカライズに関してもきっちり考えているので、助かります。
もちろん、サービスの提供ポリシーなどは、国が違えば土壌も違うので、それなりに考える必要はありますが、現地の会社がマーケティングなどに任せることによって、韓国でマッチするサービス作りが容易に進みそうです。


ところで、今日帰国する予定だったのですが、昨日の台風で欠航が相次いだせいか、今日の便は全て無理でした。
定価チケットだったので、裏書してもらって別の航空会社にしたり、DESTINATIONを変更することもできたのですが、残念ながら福岡行きも名古屋行きも成田行きも全て満杯。JALも大韓航空も空席なしでした。さらにエコノミーまで満杯で、結局もう一泊することに。
ただ、もう韓国料理はそれなりに堪能したので、ホテルでゆっくりすることにします。

2004年10月19日

今からソウル

今、関空です。
やっと、ソウルへ向かう飛行機の搭乗手続きが始まります。

ではでは。
SH530130.JPG

2004年10月15日

さくらのレンタルサーバ

気づいたら、さくらのレンタルサーバの登録数が1万件を超えていました。というより、9月のうちに1万件を超えていたようで、うれしい限りですね。ありがとうございます。
乗り換え以外の新規のお客様が予想以上に多くひとまず安心しています。
アフィリエイトも始まったようですし、なんとか年内に2万件を越えたいところですが、こればっかりはライバルの会社さんも多いですから、うちなりに考えながら進めることにします。

実は、このblogがあるサーバはさくらのレンタルサーバライトなのですが、スピード的には不満が無いものの、TELNETやsshが出来ないのが悩みどころ。自分なりに、sa-learnするプログラムや、CGIプログラムを実行してSTDERRを取得するラッパーなどを自作して、その不便さをカバーしています。
UNIXに詳しくて、コマンドラインでいろいろやりたい人には、ライトはちょっと物足りないかもしれないです。

でも、IMAPのおかげで、メール環境は劇的に改善しました。
何年か前にIMAPを使ったときは、サーバもクライアントも使えないものでしたが、Becky!もちゃんとIMAPをしゃべることが出来るようになったし、サーバソフトウェアも安定してきたので、使えるものになってきましたね。

# ちなみに、この契約は自腹です。社内稟議を通すのが面倒だから。(笑)

2004年10月13日

さくらのフレッツ接続サービス

さくらのフレッツ接続サービスが始まることになりました。
月々780円でフレッツADSLが、月々980円でBフレッツが利用できる(もちろんNTTには別途かかります)というもので、これだけだと「どうちがうねん」ってなもんですが、実はいくつか特筆すべき点があります。

1) 固定IPが追加料金無しで使える。
結構他のISPさんだと、固定IPの場合は値段が上がりがちですが、さくらのフレッツ接続サービスの場合は、特に追加料金が発生しません。

2) AirH"や@FreeDが追加料金無しで使える。
モバイル環境を維持するにはインターネット接続が必須なわけで、通常は別に料金を払って接続していますが、さくらのフレッツ接続サービスの場合は、特に追加料金が発生しません。

と、値段自体はさほど飛びぬけて安いわけではないのですが、ヘビーユーザの方なら確実にコストダウンができるでしょう。

ちなみに、バックボーンは大手町(東日本エリア)と堂島(西日本エリア)にて、うちのバックボーンに直結しているので、たぶん遅延は無いと思います。
そもそも、データセンターの場合はデータを送り出す方ばかりで、入る方が圧倒的に少ないので、ISPサービスはトラフィックバランス的にとても理にかなったことなのですが、サポートや技術的なバックアップがなかなかできなくて今まではやっていませんでした。
しかしながら、うちのフレッツローミングサービスの大口ユーザであるアルファインターネットさんが協力してくれるというので、実現できました。

と、今日は宣伝モードでした。ぜひ、どうぞ。

2004年10月07日

アフィリエイト

アフィリエイトが始まりました。
うちの会社では初の試みです。

さて、どれだけの方がいらっしゃるのか楽しみです。

2004年10月06日

専用サーバリニューアル

専用サーバサービスがリニューアルされました。

思えば、エス・アール・エス有限会社が97年にサーバレンタルとして始めてから、7年もの間提供しているということで、良い意味でも枯れてきたのかと思うのですが、AT+Linkさんやライブドアさんが、3万円前後のレベルでのアプローチを積極的にしている以上、うちとしても付加価値部分を何とかせねばならないという課題がありました。
今回は、その足がかりとして、それなりに訴求できるサービスになったのではないかと、安心しています。

実は、さくらのレンタルサーバや今回の専用サーバリニューアルに関しては、どちらかというと創業メンバー(経営陣)ではなく、プロパーの人間が中心になって作り上げてたため、以前から比べると毛色が換わったように見られるかもしれないのですが、これをきっかけにもう少しとっつきにくさを低減できればなぁなんて、思っています。

そもそも、玄人向けに近いサービス作りをしていたものの、今後の展開を考えるにあたり、やはり若干の無理が出てきたのも事実で、何か良い方法は無いものかと試行錯誤しているところです。
ちなみに、玄人向けは玄人向けで、いろいろと拡充を模索しているところです。
バックボーンとデータセンターをいかに高いパフォーマンスで稼動させ、お客様の満足に変えていくかということは今後の大きな課題です。

専用サーバ事業単体だけで見ると、AT+Linkさんの公表されている4500台程度にはまだもう少しがんばらないといけないところであり、気合を入れて改良していかなければならないでしょうね。
(うちの場合はまだ100Mプレミアム等があるので、まだ楽させてもらえている方なのかもしれませんが・・)

2004年10月04日

経営ミーティング

今日は、取締役のほか執行役員も集めて、経営ミーティング。
特に動きはありませんでした。

2004年09月23日

テロ・人質・日本のサーバ

先日あったイラクでのテロリストによる人質殺害の映像ですが、ご存知のとおりインターネットにて公開されていました。
この公開されていた画像は、さまざまな国のサーバに分散しておかれていたようなのですが、そのうちの数台がどうも日本にあったようなのですね。
NHKのニュースでもやってました。

ただ、NHKのニュース画像内でモザイクがかかっているURLが、sakura.ne.jp のように見えるわけです。
ま、結局「ように」ではなく、そのものだったようなのですが、どうもお客様が利用されていたサーバスペースに設置されていた画像掲示板を利用されたようです。

インターネットにより、テロリストもより世界とのコネクションを容易に持てるようになったんだということを、平和な日本人の心に焼き付けるような事件でした。
とはいえ、ほとんどの人は、身近にあったそのような事件にもあまり関心を向けないのでしょうが・・・。

最後に、被害者の方のご冥福をお祈りします。

続きを読む "テロ・人質・日本のサーバ" »

2004年09月21日

役員会

今日は役員会でした。
いろいろと話し合いをしましたが、とりあえず各役員の皆様に頑張って頂ければということで。

2004年09月17日

メンテナンス&メンテナンス

今日は、DIXの計画メンテナンスと、専用サーバの回線メンテナンスがあったようです。

DIXの方は手こずっていたようで結局中止になったよう。最近、うちのバックボーンも非常に安定してきたのは、ネットワークチームの頑張りがあるわけで、今回の件にめげずにがんばってもらいたいと思います。
もちろん、計画通りメンテナンスを終わらせることが一番ですが、緊急性が高くないメンテナンスの場合は無理に完了させて障害になるくらいなら中止して練り直した方が良いわけで、今後のさらなる精度向上に期待します。

あと、専用サーバのメンテナンス。
といっても、「稼動+休止」の形で冗長化している2つの回線を「稼動+稼動」にして、さらに冗長系の回線を足したという増速作業のようなので、停止とかパケットロスといった作業ではなかったようです。
実は、ちょうど先日あたりに、こばげん氏よりトラックバックされていた記事内に、2ちゃんねるの専用サーバスレッドが紹介されていて見てみたのですが、回線の輻輳に関して盛り上がっていたよう。今回増速対象のお客様には申し訳なく思います。ちょうど9月の上旬に増速計画をたててたようですから、もう少し早くできていれば、あそこまで盛り上がる事態にならなかったのではないかと思うと残念です。

2004年09月13日

こちらは速いインターネット

今日、以前から興味を持っていた珍しいマシンが正式販売開始ということで、代理店に説明をしてもらいました。
このマシンはどういうものかというと、手早くいえば「理論上は速いに違いないウェブサーバ」であり、詳しくは製
造元のウェブサイトでも見てみて下さい。
このウェブサーバは、LSIだけで組まれていて、つまりは一般的なCPU演算を行うことなく、IPとHTTPのリクエスト/
レスポンスを処理するものであり、メリットとして非常に高速なサービスを提供することが可能になるものです。

http://www.e-trees.jp

実は、半年ほど前のプロトタイプ完成時に拝見させてもらったのですが、OSの載っていないウェブサーバというのが
不思議で、「実物を使ってみなければ」と、貸し出しまで受けていました。

現在のインターネットでは、クライアント性能の向上に伴うコンテンツプロバイダの提供負荷増大が問題であると
、先日の記事「mixi,GREE and SAKURA Internet
にて書きましたが、画像などの静的コンテンツの提供の部分においては、なかなか画期的なものではないかと思って
います。
いくつかのコミュニティサイトでも画像だけはBフレッツでやっているなどという話も聞きますが、こういったマシ
ンによってサーバの物理的な容量を縮小させ、データセンターにおける電気代や場所代などを削減することにより、
データセンターにかかるコストを削減して利用しやすくなるのではないかと思っています。

サーバの台数が多いと、直接的でないコストも上昇しますしね。

2004年09月10日

東京へ出張

今日は東京へ出張です。
新事業の打ち合わせで、技術の人間と2人で行きました。

夕刻に、7月1日に開所したばかりの「新宿iDC」の視察。ラックの売れ行きも順調でオフィス環境も上々。
安心しました。

ちなみに、マスターTOMOの運営する 「CAFE DE GAL」 って何?(笑)

2004年09月09日

Ah! 電気代

うちは、レンタルサーバと同じくらいの売上を誇るデータセンタービジネスをやっていますが、この猛暑である問題が顕在化してしまいました。
それは何かというと電気代。

自宅サーバをやっている方が、実は自宅サーバにおいては電気代(空調費含む)が馬鹿にならないことに気づき始め、さくらの専用サーバをはじめとした、外部にサーバを設置できるようなサービスを利用し始めています。
しかし、電気代や空調代がかかるのは自宅に限らずデータセンターにおいても同じこと。この猛暑による電気代の増加にはほとほと参りました。
特に、最近はサーバの消費電力が増え、8年前のサービス開始時と比較して1.6倍〜2倍くらいになってしまってますから、電気代だけで1.5倍以上になっているわけです。

さらに、この夏さくらインターネット池袋iDCにおいて空調機を増設しました。
サーバの台数+消費電力の増加に伴うものでしたが、これもさらに上昇要因となっています。

というわけで、本日関西電力でも東京電力でもない電力会社を呼んでみました。
平成12年より特別高圧(2万ボルト以上)の電力について自由化となり、自由に電力会社を選べるようになりました。うちの場合、サンシャインiDCの場合などは難しいのですが、池袋iDCなら特高受電なので選択肢が広がることになります。
ただ、新規参入事業者にとって、値下げするにも大きな問題があります。それが電気の託送料金。
通信と違い各戸に個別の電力線を入れることができないため、需要家に直接販売することができず、どうしても電力会社に委託しなければ新規参入事業者が売電できないのです。

電話線や光ファイバーの場合ならわかりやすいですよね。
ご家庭でのADSLの場合は周波数を分けて電話とIPを同時に乗せますし、マンションなどで光ファイバーを複数本入れて物理的に別伝送路とすることも可能です。
しかし、電気の場合はそうもいかない事情があります。
なにせ周波数が西日本なら60Hzと決まっているわけなので、周波数を分けて電力会社毎に多重化することができません。
また、電線は、光ファイバーのように線が細くないですし、複数本をただ密接して束ねるようなことをすると火災の可能性もあるので、複数本の電線路を敷設することも難しいということになります。

こういったことから、新規事業者は既存電力会社の線路と接続して送電し、需要家までの全ての線を電力会社に借りることになります。この際、電力は通信と違い混合してしまうと分離ができないので途中の線路だけ自己負担ということはできません。(日本テレコムが東西間だけ新幹線の脇に光ファイバーを通しているように)

また、新規参入事業者の発電設備が停止した場合でも、契約需要家のみを停止するということができないので、異常発生時は既存電力会社が代理供給しなければならず、そのリスクに対する保険料のようなものを、新規参入事業者が既存電力会社に払わなければならないということも託送コストを上昇させる要因になります。

この先、どこまで電気代が下がるか判りませんが、電力供給という物自体の仕組みが抜本的に変わらなければ、既存電力会社のコスト体質から逸脱できず、通信費ほど下げることはできないのは明白です。
NTTの接続料問題とは似て非なる、解決しがたい、でも大きな問題であると考えています。

続きを読む "Ah! 電気代" »

2004年09月05日

突然呼び出され

今日は、あさ突然起こされ会社に行くはめに。
どうやら、西日本のフレッツ収容ルータにトラブルが起きたそう。
多重化しているのですぐにどうこうというわけではないのですが、さすがに月曜日まで放っておくわけにもいかないので、状況把握のために出かけました。

なんで私が行ったかと言うと・・・。
# 問題発生時の連絡網くらい整備しとけという・・。

とりあえず、会社に交換用部品を取りに行き、そのままPOPへ行く。
そうすると館内の入室管理セクションで鍵をもらってと思ったら、やたらと待たされる。
30分は待たされただろうか、今回はそれほど急を要していなかったが、至急の用事の場合はどうするんだと思います。NTTの対応にももう少し改善が必要ではないかと。
# この世界。土日だから遅かったは許されませんよね。

結局、フレッツ収容ルータの対向にあるバックボーンルータの接続ポートが逝っていたようです。
GBICの交換で事なきを得て、とりあえず復旧しました。
予備系統があって停止には至らなかったものの、iDC外でのトラブル時の復旧手順に対して、問題を提起する出来事でした。

2004年08月31日

おいしい焼酎 Part2

今日は、CEOの笹田さんと、CFOの片岡君、そしてVCの担当者の4人で、行きつけの居酒屋へ行きました。
そこで、大好きな白波の黒麹じこみを発見。
早速頂くことに。

その後調子に乗って、一升空けてしまい、さあ大変。
結局、そのまま家に帰り着いたは良いけれど、記憶も定かでないまま倒れこむように寝てしまいました。

いや、しかし旨かった。

# この文章は22:40になってるけれど、翌日(9/1)に書いたやつです。;-)

2004年08月28日

研修会も終わり

研修会も無事終わり、家まで帰りました。
いやぁ、たったの1泊2日でも、一週間働いたくらい疲れました。

あれだけ議論を尽くせるのも、合宿形態のよいところかもしれませんね。

2004年08月27日

研修会

今日は名古屋で研修会。
以前、4月にも京都でやったのですが、2度目の開催です。

前回、飯がまずいとアンケートに書かれた主催者が、今回こそはと気合を入れたものだから、
えらくボリューム満点な弁当になって、閉口してしまいました。 ;-)
昼間から刺身かよと。(^^;

2004年08月16日

今日から仕事でした

今日から仕事。
休み中にたまっていた仕事をやらねばなりません。
おかげさまでさくらのレンタルサーバは順調に推移しており、予想もクリアできそうです。
よかったよかった。

あと今日は定例の役員会。
いろいろと積もる問題を解消しました。

2004年08月09日

会社に

今日は会社に行きました。
休み中とはいえ、明けた後の仕事の山を見てゲッソリするくらいなら、今やっておいたほうがいいす。

2004年08月02日

経営ミーティング

今日は昼から経営ミーティングです。こないだから、役員会に加えて月一でやっています。
小さい会社ながら、いろいろ話し合う事も多く・・。
とりあえず、議論を尽くすと新しいことも見えてくる気がするので、ぜひとも活用してゆきたいですね。

ちなみに、さくらのレンタルサーバは順調に伸びとります。
これも皆様のおかげゆえ。ありがとうございます。

2004年05月06日

会社に行きました!

久しぶりの会社です。
といえ、有給休暇をつなげて、未だに休みの人もいましたが・・・。

よし!がんばろう!

2004年04月27日

給与査定

今日は、給与の査定のための会議を開きました。

私が創業して8年。しかし、しばらく役員のみでの小さな所帯だったため、一番古い社員でも5年も居ません。その為、社員同士の在籍期間の差は5年もありません。
そもそも、重要になるのは実績な訳で、実際のところ年齢・在籍期間は関係なく査定する事になり、30代でも400万未満だったり、20代でも1,000万円近くなったりと、かなりの差が生まれました。

必要な人に必要なだけ出せるようになった事が非常に喜ばしく思えます。

2004年04月26日

ルータ

今日、ネットワンシステムの方とルータに関する打ち合わせ。

うちの会社でも、ネットワークバックボーンの充実を経営の基盤として考えている事から、社員のみならず私も直接機器の話を聞くようにしていて、今回もその一環です。

不思議なもので、インターネットの世界ではろくすっぽ動かないような機械を平気で売りつけるような業界であり、他の品にも増して「目利き」が重要になるのです。
おかしな話ですが、カタログスペックは、「ありえないような好条件の場合にのみ出る性能」を書いていることが多く、検証が欠かせません。
その検証も、中途半端なことじゃダメで、相当の試験が必要となります。

うちの会社でも、過去にネットワークを落とした事のあるパケットを再現したり、特定のアルゴリズムにのみ影響するようなトラフィックパターンを生成したりするような、さまざまなプログラムを作成して試験しています。

2004年04月23日

研修会

今日は、我が社で初となる、幹部研修会で京都へ行きます。
8年前に1人で始めた仕事も、もはや60人を超え、派遣等を含めると70人以上となりました。

さすがに100人を超えると一人一人の名前もだんだんわからなくなってくるでしょう。
もちろん、努めて名前と顔くらいは覚えたいものですが、性格や仕事の内容などは、把握できなくなってきます。
その為、主任や部長が成長してくれる事が何より重要となるでしょう。

頑張ってください!

2004年04月22日

ラック

今日は、河村電気産業のラック部門の責任者である常務が、先日の大阪新データセンターへのラック導入に関するお礼ということで、大阪の本社まで来られました。
やはり、品質面で考慮すると、現状ではカワムラのラックが一番よかったということです。
もちろん、価格面も重要ですが、お客様に月数十万円でお貸しするものですから、よほど慎重に選択しなければなりません。

カワムラのラックは6年間使用し、その間に100項目以上の改善要求を出しましたが、今回のラックはそれらを全てクリアした最高傑作であり、すばらしいものになりました。
やはり、価格も重要ですが、品質はもっと重要になりますね。

2004年04月20日

データセンター

今日は、うちの会社の部長連中と、4/1に大阪に設置した新データセンターを見学に行きました。

今回のデータセンターは、NTT西日本の新築した堂島のデータセンターを1フロア丸ごと借り切ったもので、300ラック以上が収容可能であり、うちの会社としては過去最大のものになります。
冗長化された蓄電池設備にガスタービン発電機、また60Aまで可能なラック配線は、今後のサーバの高消費電力化にも耐えうるものでしょう。

といいつつ、以前からデータセンターを設置するたびに、「空調」「電源」「ラックの大きさ」に余裕を持ってきたのに裏切られつづけた状況を考えると、なかなかに難しいところです。

ちなみに、この新データセンター。
ラックを大型化させており、高さが2200mm、幅が700mm、奥行きが1000mmと、これまでに無い大きさになっています。
これで、10万円台、ぜひどうですか。;-)

2004年04月19日

役員会

今日は、定例の役員会でした。
やはり、会社を経営するにあたり、黒字を達成できるとうれしいものですね。

2004年04月09日

熊本

今日は熊本出張です。

飛行機で一時間じゃ、東京と変わらないなぁ・・

2004年04月07日

東京出張

今日は東京出張です。

昼過ぎに到着する新幹線なので、新大阪駅で駅弁を買いました。
中華弁当でしたが、なかなか美味しいですね。

2004年04月06日

花見

今日は、大阪城公園にて花見をしました。
ちょうど満開の時期で、場所によっては既に青々とした葉っぱがではじめていましたが、
とてもきれいでした。

花より団子とは言うけれど、日々やっぱり華がないとやっていけませんね。

About 会社と仕事

ブログ「さくらインターネット創業日記」のカテゴリ「会社と仕事」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはネットサービスです。

次のカテゴリは意見・感想です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type