« 2004年08月 | メイン | 2004年10月 »

2004年09月 アーカイブ

2004年09月04日

衣装合わせ+食事

今日は、衣装合わせの日です。
もう3回目なので、そろそろウェディングドレスを決めないとと、少々急ぎ目で見ていきました。
さすがに慣れたのか、だいぶん評価ができるようになりました。;-)
ウェディングドレスというと真っ白というイメージがあるのですが、イタリアドレスなどの場合は
少し色の付いた感じで非常に美しいフォルムをかもし出します。
# そもそも、式場はライトが多いから、少々色がかかってるほうが美しく見えるのかも。

で、その後、出来上がった招待状を取りにホテル内の婚礼セールスへ。
のんびりしてたものだから、郵送では間に合わないということで・・。反省・・。

実は衣装室のあるハービスとは1階だけでなく5階でもつながっていて、
1階から入ると人が多いものだから、5階の通路を通ってハービスからホテル棟に
入って行くことが多いのですが、ドアを開けるとびっくり。
行きつけの中華レストランのソムリエが書類を抱えて、歩いているところにばったり遭遇し、声をかけられました。まぁ、ホテル内だから会うこともあるんでしょうが、これは奇遇とばかりに、そのままシームレスに夕方から予約を取ってしまいました・・。;-)

結局、ワインを2本もあけてしまい、先日の焼酎につづけて、呑みすぎてしまいました。(反省・・反省・・)

2004年09月05日

突然呼び出され

今日は、あさ突然起こされ会社に行くはめに。
どうやら、西日本のフレッツ収容ルータにトラブルが起きたそう。
多重化しているのですぐにどうこうというわけではないのですが、さすがに月曜日まで放っておくわけにもいかないので、状況把握のために出かけました。

なんで私が行ったかと言うと・・・。
# 問題発生時の連絡網くらい整備しとけという・・。

とりあえず、会社に交換用部品を取りに行き、そのままPOPへ行く。
そうすると館内の入室管理セクションで鍵をもらってと思ったら、やたらと待たされる。
30分は待たされただろうか、今回はそれほど急を要していなかったが、至急の用事の場合はどうするんだと思います。NTTの対応にももう少し改善が必要ではないかと。
# この世界。土日だから遅かったは許されませんよね。

結局、フレッツ収容ルータの対向にあるバックボーンルータの接続ポートが逝っていたようです。
GBICの交換で事なきを得て、とりあえず復旧しました。
予備系統があって停止には至らなかったものの、iDC外でのトラブル時の復旧手順に対して、問題を提起する出来事でした。

2004年09月08日

mixi,GREE and SAKURA Internet

最近、mixiやGREEといったSNSサービスが増えてきました。
かくいう私も、mixiとGREEそして、orkutやキヌガサといった、多種のSNSに登録しています。
これらを通じて、今まで疎通になっていた人との交流が再開したり、はたまた行方知れずだった友人との連絡が付いたりと、改めてインターネットのすばらしさを再認識したしだいです。

しかし、これはインターネット自身がすばらしいのではなくて、その上に載るコンテンツ。この場合はSNSというコンテンツが非常に充実したからにほかなりません。

昔、私が ”さくらインターネット” というサービスを始めた動機のひとつとして、自身ではコンテンツを作ることはできないけれども、その「場所」の構築なら可能ではないかということがありました。
結局、創業後に何回もコンテンツの創造を試みましたが、すべて失敗しました。損失額にすると間接的なものも入れて1,000万円を軽く超えるでしょう。
高い勉強料でしたが、自分のできること、そして "さくらインターネット" の本業はインフラサービスであって、それ以上でもそれ以下でも無いという事を認識できたことは、何事にも代えがたい価値をもたらしてくれました。
前期はそれを忠実に実行することにより黒字化を達成でき、ようやく一般企業レベルの給与を払えるようになりましたから、一定の結果は出たのかと(ひそかに)よろこんでいます。;-)

しかし、ひとつ気になることがあるのですね。
それは何かといいますと、インターネットの世界では「コンテンツ」が重要で、そしてすばらしいはずなのに、そのコンテンツが「サーバ重い」とか「ネットワーク重い」という、コンテンツには一見まったく馴染まないようなところでネックになってくる。
インフラがすばらしくないと「コンテンツのすばらしさ」を発揮できないのに、日本のインフラはクライアントばかり良くなって、サーバ側は非常に高価なままということが残念なのです。

それは、実はブロードバンド人口世界2位のインターネット大国の名の下に忘れられてしまっている「現実」であって、ユーザからの高速なリクエストに対するコンテンツ提供者の負担がむしろ増えてしまった状態が露呈してしまいました。

無料で優良なコンテンツを作るとサーバが重くてアクセスができない → 衰退するもしくは買収されてしまう。というスパイラルを何とかしたい。
我々は、コンテンツでは勝負にならないけれど、サーバ/iDC/バックボーンは常に余裕を持っているので、その余剰部分の供出をするだけでも、それらの「コンテンツ」をより充実したものにできるのではないかと思っています。

--

GREEの紹介記事では、このようなキーワードがあります。
「田中さんはある大手IT関連企業の社員。といってもGREEは仕事とは無関係。作業は終業後や休みの日などに行う。サーバ費用などはすべて自己負担だ。」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news006.html

「サーバ費用は自己負担」という記事を見て調べたら「さくらのサーバ」だったというときには、少し罪悪感を持ってしまいます。それを解くには、優良なコンテンツをがんばって提供されている方々への手助けをもっと拡充しなければならないのでしょう。

mixi,GREEほか、いろいろ優良コンテンツがありますが、有償無償を問わず、我々のインフラが手助けできるのであれば、これ以上の喜びはありません。

追記 2004/09/09:
ちなみに、FreeBSDのCVSUpサーバの提供 (cvsup.jp.freebsd.org / cvsup3.jp.freebsd.org) や、FTPサーバの提供 (ftp8.jp.freebsd.org) のほか、ブロードバンドスピードテスト (www.bspeedtest.jp) の提供や、その他フリーソフトウェアコミュニティへのサーバ提供など、いろいろとやっています。
もし、リクエストがあれば、遠慮なく寄せてくださいね。

2004年09月09日

Ah! 電気代

うちは、レンタルサーバと同じくらいの売上を誇るデータセンタービジネスをやっていますが、この猛暑である問題が顕在化してしまいました。
それは何かというと電気代。

自宅サーバをやっている方が、実は自宅サーバにおいては電気代(空調費含む)が馬鹿にならないことに気づき始め、さくらの専用サーバをはじめとした、外部にサーバを設置できるようなサービスを利用し始めています。
しかし、電気代や空調代がかかるのは自宅に限らずデータセンターにおいても同じこと。この猛暑による電気代の増加にはほとほと参りました。
特に、最近はサーバの消費電力が増え、8年前のサービス開始時と比較して1.6倍〜2倍くらいになってしまってますから、電気代だけで1.5倍以上になっているわけです。

さらに、この夏さくらインターネット池袋iDCにおいて空調機を増設しました。
サーバの台数+消費電力の増加に伴うものでしたが、これもさらに上昇要因となっています。

というわけで、本日関西電力でも東京電力でもない電力会社を呼んでみました。
平成12年より特別高圧(2万ボルト以上)の電力について自由化となり、自由に電力会社を選べるようになりました。うちの場合、サンシャインiDCの場合などは難しいのですが、池袋iDCなら特高受電なので選択肢が広がることになります。
ただ、新規参入事業者にとって、値下げするにも大きな問題があります。それが電気の託送料金。
通信と違い各戸に個別の電力線を入れることができないため、需要家に直接販売することができず、どうしても電力会社に委託しなければ新規参入事業者が売電できないのです。

電話線や光ファイバーの場合ならわかりやすいですよね。
ご家庭でのADSLの場合は周波数を分けて電話とIPを同時に乗せますし、マンションなどで光ファイバーを複数本入れて物理的に別伝送路とすることも可能です。
しかし、電気の場合はそうもいかない事情があります。
なにせ周波数が西日本なら60Hzと決まっているわけなので、周波数を分けて電力会社毎に多重化することができません。
また、電線は、光ファイバーのように線が細くないですし、複数本をただ密接して束ねるようなことをすると火災の可能性もあるので、複数本の電線路を敷設することも難しいということになります。

こういったことから、新規事業者は既存電力会社の線路と接続して送電し、需要家までの全ての線を電力会社に借りることになります。この際、電力は通信と違い混合してしまうと分離ができないので途中の線路だけ自己負担ということはできません。(日本テレコムが東西間だけ新幹線の脇に光ファイバーを通しているように)

また、新規参入事業者の発電設備が停止した場合でも、契約需要家のみを停止するということができないので、異常発生時は既存電力会社が代理供給しなければならず、そのリスクに対する保険料のようなものを、新規参入事業者が既存電力会社に払わなければならないということも託送コストを上昇させる要因になります。

この先、どこまで電気代が下がるか判りませんが、電力供給という物自体の仕組みが抜本的に変わらなければ、既存電力会社のコスト体質から逸脱できず、通信費ほど下げることはできないのは明白です。
NTTの接続料問題とは似て非なる、解決しがたい、でも大きな問題であると考えています。

※託送の仕組みについては、内閣府の提供する「公共料金の窓」の電気料金の項目内にある「新しく電気事業に〜」の所に書いてあります。

公共料金の窓: http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/

2004年09月10日

東京へ出張

今日は東京へ出張です。
新事業の打ち合わせで、技術の人間と2人で行きました。

夕刻に、7月1日に開所したばかりの「新宿iDC」の視察。ラックの売れ行きも順調でオフィス環境も上々。
安心しました。

ちなみに、マスターTOMOの運営する 「CAFE DE GAL」 って何?(笑)

コミコミ

なぜ、東京の電車はこんなに混んでいるのでしょう。
新宿iDCの近くにある韓国料理屋で一杯引っかけた後、横浜の戸塚にある実家へと帰路に着いたのですが、既に湘南新宿ラインは終了しており、仕方が無く品川まで移動したのですが、既に大量の列がついていました。
仕方が無いのでグリーン車のところへ行くとやはり並んでいます。
そこで、歩いていた警備員のオッサンに「グリーン券を買って結局座れんかったらどないしてくれんねん」と質問すると「しりません」と冷たくあしらわれてしまいました。
ということで、先にグリーン券買わずに、車内で買うことにして並んでいたのですが、電車が到着すると、乗車口にて車掌が『あと7人です』とか言う。
前には明らかに10人以上を確認でき、あきらめて普通車に移動するのですが、東海道線の利用者はよくご存知の通りグリーン車前後の車両は著しく混んでいるのです。

元々混んでいる東京の電車にて、さらに輪をかけて混んでいるわけで、増してや金曜日の終電間近ということで大変でした。

そもそも、東海道線の東京口は電車の本数が少ない!んですよね。
大阪口の新快速もそうですが・・・。

2004年09月12日

ドン!

今日は、披露宴の食事の試食があったので、出かけてきました。
そこでびっくり、ホテルの車寄せでタクシーを降りるとドン小西発見!

芸能人自体は、そんなに珍しいものではないですが、目の前で見るとその奇抜な格好に度肝を抜かれます。
なにやらロビーをでて、不機嫌そうな顔で立っていました。
いったい何をしてたのでしょう・・?

先日東京の丸ビルで見かけた志茂田景樹といい、メディアで派手な人は私生活でも忠実に再現するのでしょうか。
(そうでない人も居るだろうけど・・)

ちなみに、食事はなかなか良かったです。
ただ、かなり量があるのと、カロリー値の高そうなものが多数あったので、大食漢を自負する私もさすがに参ってし
まいました。カロリーを取りすぎると最近しんどいです。
いや、もう歳なのかもしれませんがね。

2004年09月13日

こちらは速いインターネット

今日、以前から興味を持っていた珍しいマシンが正式販売開始ということで、代理店に説明をしてもらいました。
このマシンはどういうものかというと、手早くいえば「理論上は速いに違いないウェブサーバ」であり、詳しくは製
造元のウェブサイトでも見てみて下さい。
このウェブサーバは、LSIだけで組まれていて、つまりは一般的なCPU演算を行うことなく、IPとHTTPのリクエスト/
レスポンスを処理するものであり、メリットとして非常に高速なサービスを提供することが可能になるものです。

http://www.e-trees.jp

実は、半年ほど前のプロトタイプ完成時に拝見させてもらったのですが、OSの載っていないウェブサーバというのが
不思議で、「実物を使ってみなければ」と、貸し出しまで受けていました。

現在のインターネットでは、クライアント性能の向上に伴うコンテンツプロバイダの提供負荷増大が問題であると
、先日の記事「mixi,GREE and SAKURA Internet
にて書きましたが、画像などの静的コンテンツの提供の部分においては、なかなか画期的なものではないかと思って
います。
いくつかのコミュニティサイトでも画像だけはBフレッツでやっているなどという話も聞きますが、こういったマシ
ンによってサーバの物理的な容量を縮小させ、データセンターにおける電気代や場所代などを削減することにより、
データセンターにかかるコストを削減して利用しやすくなるのではないかと思っています。

サーバの台数が多いと、直接的でないコストも上昇しますしね。

2004年09月14日

SNS

最近、うちの車内ではSNS(ソーシャルネットワーク)が流行っているようです。
かく言う私も、GREEとmixiにはアクティブに出入りしているのですが、ハマるとなかなか面白いものです。

今日は、うちのCEO兼社長である笹田さんも登録したようです。
ちなみに、彼は私にとって最も重要なパートナーであり、さくらインターネットのバックボーンを将来像として提唱し実現させた人間です。DIXを始めとしたさくらインターネットの強みと言える「インフラ」部分、プラットフォームサービスの構築に最も力を注いだ人であることは間違いないでしょう。

しかし、私と共に、コンテンツというかネットサービスに弱い。
実は、こういう会社を経営している割に、SNSやblogといった流行のサービスには、なかなかついていけずなのです。私自身も、うちの社員にInviteしてもらいはじめてSNSを始めたという、流行ってからのユーザです。

さくらインターネットを経営するにあたって、コンテンツのことのもっと勉強を進めていかなければならないということを痛感している今日この頃です。

PS.
うちのCFOもこっそりmixiに登録しているようです。(ボソッ

2004年09月15日

とりあえず焼酎

今日は、焼酎をいっぱい置いている居酒屋で、前からよく登場している「きてや」に呑みにいきました。
なんか、酔いが廻るのが速く、ほどほどに家に帰り・・。
今日は疲れた・・。

2004年09月16日

レンタルサーバを借りる

今日は、最近レンタルサーバ界を騒がしている(はず!?)の、さくらのレンタルサーバを借りてみました。
このblogも、まあまあアクセスが増えてきて負荷が上がってきたり、またエントリが増えて再構築が遅かったり、そもそも自社が提供しているサービスの品質を体感しなければと思ったり・・・。ということで、自腹で契約してみました。

早速MTをインストールしたのですが、blogの再構築が劇的に速くなり感激。というか、もともとのサーバが遅すぎるという噂もありますが・・・。

とりあえず、今は「さくらのレンタルサーバライト」を利用しています。
しかし、ログインができないので、玄人には少々面倒な感じです。

ただ、皆さんご存知ですか。
先日からファイルマネージャで圧縮ファイルの展開ができるようになっています。
ライトでもそれを使えば、なんとかなる。(はず)


ということで、blogのURLが変わりました。
新しいURLは、 http://tanaka.sakura.ad.jpです。
RSSファイルは、http://tanaka.sakura.ad.jp/index.rdf です。
ブックマークの変更よろしくです。

2004年09月17日

メンテナンス&メンテナンス

今日は、DIXの計画メンテナンスと、専用サーバの回線メンテナンスがあったようです。

DIXの方は手こずっていたようで結局中止になったよう。最近、うちのバックボーンも非常に安定してきたのは、ネットワークチームの頑張りがあるわけで、今回の件にめげずにがんばってもらいたいと思います。
もちろん、計画通りメンテナンスを終わらせることが一番ですが、緊急性が高くないメンテナンスの場合は無理に完了させて障害になるくらいなら中止して練り直した方が良いわけで、今後のさらなる精度向上に期待します。

あと、専用サーバのメンテナンス。
といっても、「稼動+休止」の形で冗長化している2つの回線を「稼動+稼動」にして、さらに冗長系の回線を足したという増速作業のようなので、停止とかパケットロスといった作業ではなかったようです。
実は、ちょうど先日あたりに、こばげん氏よりトラックバックされていた記事内に、2ちゃんねるの専用サーバスレッドが紹介されていて見てみたのですが、回線の輻輳に関して盛り上がっていたよう。今回増速対象のお客様には申し訳なく思います。ちょうど9月の上旬に増速計画をたててたようですから、もう少し早くできていれば、あそこまで盛り上がる事態にならなかったのではないかと思うと残念です。

GALと

今日は、うちの技術と、GALの営業担当+技術担当の連合で、本町まで呑みに出ました。
実は、奥様に呑みの予定を言うのを忘れていて、少々不機嫌な様子。すいません。

いろいろと意見交換をし、結局ボトル2本を3〜4人で空けてしまい、ほろ酔い気分で帰宅。

2004年09月18日

結婚式2次会打ち合わせ

今日は昼から結婚式の二次会の打ち合わせでした。
そして、幹事をやってくれる2人と候補の店を見て周り、梅田の阪急32番街で遅いランチがてら話をしました。
いやはや、やらねばならないことが多いですね・・・。

その後、セラピアにてマッサージをしてもらい、近所のオムライス屋で夕飯を済まし、帰宅。
ちなみに、このオムライス屋、「キッチンTOMOYA」というのですが、非常においしいオムライスを食べさせます。近所にこられた際はぜひ食べてみてください。

さんぽ + 拘置所 + 焼酎OFF

オムライス屋でカロリーを取りすぎたので、夜中から散歩に出かけました。
ふらふらっと、家から淀川のあたりを廻りながら毛馬橋を渡り、架け替え中の友淵橋を脇に見ながら、大阪拘置所の前を経由し、飛翔橋を渡るという2〜3kmの散歩コースでした。
途中で、身重そうなネコや、正反対な身軽な細身のクロネコなど、ネコとの遭遇率の高いコースでした。ノラノラ。

地図: MAPION

と結構カロリー消費をしたのですが、帰宅ルート途中の「きてや」に寄ってしまい、また焼酎を飲みました。いやはや、散歩の意味が無いですな。
ちなみに、次の10/2(土)に、焼酎OFFが開催されるようです。場所は、「きてや」です。
詳しくはこちらの掲示板へ
prison-2.jpg

ところで、大阪拘置所といえば数日前に死刑が執行されたばかりのところです。
あまり良い気分ではないですね・・。

2004年09月19日

披露宴打ち合わせ

日曜日だというのに、またお出かけ。
11時から披露宴の打ち合わせに出かけたのですが、今日は装花・写真・レイアウト・席順等をすべて決めなければならないということで、結局衣装合わせも含めると8時間近くもかかりました。
いやはや、休憩なしでこれだけやると仕事よりつらいですよ。

まあ、なんとか無事に詳細まで決定し、ほっと胸をなでおろすのでした。

2004年09月20日

鴫野駅

今日は、城東区にある祖父母の家に招待状を持って行きました。

天満の駅から大阪環状線に乗り京橋で片町線(学研都市線とも言う)に乗り換えて鴫野で降りるわけですが、いかんせん本数が少ない。結局、京橋で15分くらい待たされる羽目になりました。
四條畷以遠の宅地化に伴い、10年ほど前から快速が設定されたのですが、鴫野駅は快速の停車駅ではなく、各駅停車の本数が減ってしまいました。その為、大阪市内にもかかわらず昼間は15分以上待たされることもしばしば。
もちろん、快速の混雑を見ていると、快速は増やせても各駅停車の設定をふやすことはできないわけですが、もう少し状況がよくなってくれればと思ってやみません。
以前は、それほど待たされる感は無かったのですけれどね。

ちなみに、帰りも15分くらい待たされました。

# たまに、とぼけた貨物列車が通過して行くこともあり、本当に長く待たされることがあります。

2004年09月21日

役員会

今日は役員会でした。
いろいろと話し合いをしましたが、とりあえず各役員の皆様に頑張って頂ければということで。

2004年09月23日

タブレットが欲しいの?

うちの奥様が「タブレット欲しい」とごねる ;-) ので、タブレットを買いに梅田まで行きました。
そもそも、先日の日曜日にヨドバシカメラへ買いに行ったのですが、入荷待ちとのことで、仕方なく家に帰ったのですが、どうしても欲しいらしく、再度チャレンジをしました。
結局、タブレット(WACOMのIntuos 3)は在庫があって、早速購入。奥様は上機嫌になってよかったのですが、ついでに寄った32番街の和食屋にて、納得のいかぬ食事を出され私自身は意気消沈。せっかくの祝日だったのに、しょんぼりして家に帰りました。

ちなみに、そのとき食ったのは1,500円の和定食だったのですが、マツタケのフライ=あぶらっこい、牡蠣フライ=生臭い、十割そば=駅の三割そばの方がうまい、ほかほか・・、大変な感じでした。
もう少し高くても良いから、マシなものを食べたかったということで、結び。

テロ・人質・日本のサーバ

先日あったイラクでのテロリストによる人質殺害の映像ですが、ご存知のとおりインターネットにて公開されていました。
この公開されていた画像は、さまざまな国のサーバに分散しておかれていたようなのですが、そのうちの数台がどうも日本にあったようなのですね。
NHKのニュースでもやってました。

ただ、NHKのニュース画像内でモザイクがかかっているURLが、sakura.ne.jp のように見えるわけです。
ま、結局「ように」ではなく、そのものだったようなのですが、どうもお客様が利用されていたサーバスペースに設置されていた画像掲示板を利用されたようです。

インターネットにより、テロリストもより世界とのコネクションを容易に持てるようになったんだということを、平和な日本人の心に焼き付けるような事件でした。
とはいえ、ほとんどの人は、身近にあったそのような事件にもあまり関心を向けないのでしょうが・・・。

最後に、被害者の方のご冥福をお祈りします。

(2004/9/29追記)
やはりアクセス元は、国内でもアメリカでも、どの「先進国」でもないところだったようです。
残念ながら、詳しく書くことはできませんが・・・。

警察の警備部方面から各国の関連各局へ連絡するのでしょう。

2004年09月25日

披露宴打ち合わせ Part2

今日は、ハービスの衣装室へ衣装の打ち合わせのためでかけました。
その後、ブーケの打ち合わせ。スタイリストさんが、ドレスに合わせて細かくブーケをデザインしてくれとてもよかったです。

2004年09月26日

美容相談とやら

今日は、リッツ・カールトンの中にあるビューティーサロン(美容室?)へ出向きました。
というのも、披露宴当日の化粧等をどうするかと言うのを決めなければならないからだそうです。
ほか、付け爪やらウィッグやら、女性は大変です。

でも、やっている間に表で待たされる男性も大変です。

2004年09月29日

お祝いもらう


行きつけの焼酎がたくさんある居酒屋(きてや天六)にて結婚祝いと焼酎を頂く。
とはいえ、酔っているわけで家まで帰り着くかどうかが心配らしく、家まで持ち帰ることができれば写真をアップするということを約束してしまった・・。;-)

というわけで、「寿」と「黄金の日日」の2つをアップしました。
黄金の日日の方は、10年後の結婚記念日くらいまでおいておくのも良いかもしれないですね。

2004年09月30日

blogtimesのインストール

お客様より blogtimes をインストールできないとのことでサポートに問い合わせがきていたらしく、技術が調べていたのですが、そんなに難しいのかなということで、自分でインストールを試みました。

ということで、さくらのレンタルサーバライトで利用するblogtimesです。

  1. ダウンロードとインストール

  2. http://nilesh.org/mt/blogtimes/ よりダウンロードします。
    私の場合は、ZIP版のアーカイブをダウンロードし、Windows端末にて展開して、FFFTPにてアップロードしました。 アップロード先は、/home/kunihirotanaka/www/mt/plugins でしたが、場合に応じてパスは変更が必要です。 ちなみに、さくらのレンタルサーバでは、標準で必要なモジュール等が入っており、特に変更の必要はありませんでした。

  3. テンプレートの編集

  4. Movabletype のテンプレートを編集します。
    私は、以下のように書きました。
    <MTBlogTimes width="150" height="20">
     <img src="<$MTBlogTimesFileURL$>" width="<$MTBlogTimesWidth$>"
      height="<$MTBlogTimesHeight$>"
      border="0" alt="B L O G T I M E S" title="B L O G T I M E S" />
    </MTBlogTimes>

  5. 再構築して完成

  6. あとは、再構築をする事により、画像が入ります。
    ※注意点
    • プラグインはCGIじゃないので、先頭行にスクリプトパスを書く必要はありません。
    • imgタグにおいて直接blogtimes.plへのパスを書いてはいけません。
      マクロ「$MTBlogTimesFileURL」を利用します。
    とりあえず、マニュアルどおりにやれば、さくらのレンタルサーバでは問題なくインストールができるようですので、参考にして下さい。

About 2004年09月

2004年09月にブログ「さくらインターネット創業日記」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2004年08月です。

次のアーカイブは2004年10月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type