さくらインターネット研究所はインターネット技術に関する研究を行い、成果の発信と利用を通じて社会と会社に寄与していくことを目的に、さくらインターネット株式会社の組織内研究所として2009年7月に設立されました。「企業R&DのRを担当する部門」として、面白いと思うテーマにどしどし取り組んでいくことをモットーとしています。
2010年度は以下の研究テーマに取り組んでいます。
- クラウドコンピューティングへの取り組み
- KVMを中心とした仮想化ソフトウェアの評価
- 仮想化ファイルシステムの調査および運用検討
- KVSの調査および運用研究
- クラウド環境下におけるネットワーク設計
- 次世代仮想化システムの研究
- 次世代発電技術の研究
- 高速サーバ間接続の研究
- テレプレゼンスの研究
当サイトは研究員によるブログ形式の発表の場です。気軽な読み物とエンジニア向けTIPS集として、お役に立てれば幸いです。
スタッフ紹介
鷲北 賢 (North)
研究所所長
1998年、エス・アール・エス有限会社入社の後、合併を経てさくらインターネット株式会社へ。技術部部長、取締役を経て、2009年7月に研究所所長就任。
会社設立時より技術担当。レンタルサーバ組み立てから始め、データセンタ構築、BGP接続、東京-大阪間ネットワーク接続の技術面をサポートしてきた。サービス事業においてはシステム構築および運用の監督を担当。最近ではゲームサービス・システムを担当した。
初代所長に任命された割に研究者としての実績はなく、論文は学生時代に書いたきり。他、数冊の書籍の執筆経験がある。
最近の興味の中心はサーバの仮想化、クラスタリング、グリッドコンピューティングなど。
大久保 修一 (ohkubo)
上級研究員
2003年4月、前社長との縁がきっかけで入社。弊社ネットワークのオペレーションを担当する。
2009年7月、弊社研究所設立に伴い異動。
研究テーマは、IPv4からIPv6への移行共存技術やKey Value Storeなど。
大井 勇人 (yuto)
研究助手
2002年4月、さくらインターネット入社。以降サーバ運用や大規模エンタープライズサーバシステムの保守を中心に担当し、2009年7月より現職。
研究テーマは、ファイルシステム・ストレージの仮想化など。
松本直人 (n-matsumoto)
上級研究員
1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より現職。
研究テーマは、クラウド、次世代Webサービス、次世代発電技術、高速サーバー間接続、テレプレゼンス、次世代仮想化技術など。
日本Vyattaユーザー会 運営委員

菅 祐貴 (y-kan)
2010年12月入社。プログラム担当。