メイン

日常のこと アーカイブ

2007年07月16日

大連の空は青い

しばらく青空を見た記憶の無い上海に比べて、大連の空は青空がのぞいていました。
ちなみに、上海も、あの汚れた空気の上に青空があったんだと驚くばかりです。

上海浦東空港

上海上空

大連周水子空港

2007年04月26日

祝!ヨコタン結婚

遅くなりましたが、横田君結婚ということで、おでめとうございます。
3月に結婚と聞きつつ、忘れてました。すいません。
<del>あれ、こないだ彼女と別れたと聞いたのに・・?</del>

2007年04月01日

天王寺に引っ越しました

先日、2年ほどすんでいた堺筋本町から、天王寺へと引越しをしました。
ちょうど、近鉄の裏手なのですが、北東向きなのもあって、神戸方面から梅田、生駒まで一望でき、眺めは抜群です。
アホと煙は高いところがすきということですから。
ちなみに、写真の左端は通天閣、下はJR天王寺駅です。

2007年02月11日

腹立たしいappleのCM

macのCMは最近腹立たしい。
電卓があるとか、そのあたりまではかわいいものだ。
むしろ、『Windowsには電卓があるよね♪』とかいうMacユーザに”イラッ”とくるくらいなもので。
# というか、私の中で電卓はかなり利用率が高いソフトだけども

最近ではMacOS X が安定性が高いという趣旨のCMを、とてつもなくいやみな感じで流しているけども、うちのMacOS Xは、使っている時間よりも再起動している時間のほうが多い。
というか、うちのMacはリビングPC(過去記事参照のこと)なので、BGMを流したいときとか、あまり出番が無い。さあ使おうというときに、くるくるカーソルが回った状態でとまっていると、再起動して5分くらい待つんだけれど、結局利用するのは5分未満。
少なくともうちでは役に立たない代物であることは間違いない。


・・ということをやっているときに、このCMを見たら、このようなエントリーも理解してもらえるかも。

PS.
MacOS X自体は、FreeBSDベースのユーザランドであり、自分的にはとても好きなOSだったんだけれども、うちに限っては圧倒的な安定性の差があるのが現実で、どうしたものかと不思議に思っています。

2007年02月03日

内覧会

3月に天王寺へ引っ越すことになり、内覧会に行って来ました。
ローン減税があり、かつ低金利でもあるので、ちょうどいい時期かと思っています。

もう専用部と共用部とも、ほとんど出来上がっていて、部屋うちは完成しています。ちなみに、窓から梅田の方向を眺めると、左手に通天閣を望むことができました。

2007年01月30日

青年館ホテル

いつも利用している青年館ホテルにインターネット接続環境が導入されました。
今まで、この部分だけが大きな不満だったので、今後の定宿は決まったようなものです。

ただ、結構取れない日も多いけど。

2007年01月26日

イタリア料理

社内の勝手部であるグルメ部の行事で、イタリア料理を楽しみに行って来ました。
南船場の「コロッセオ」というところで、リストランテイタリアーノというイタリア料理の認定制度において、認定された店です。
最近、海外の日本食の認定制度が話題で、その例として引き合いに出されるリストランテイタリアーノですが、そのような認定があろうがなかろうが、客が満足すればそれで良いんじゃないかと思っています。ただ、ある程度以上の価格帯であれば、ある程度客観的な指標があったほうが選びやすいとは思います。

味ですか?
それは、大変満足しました。ソムリエの選んでくれたワインもよかったし。
価格的にも決して安くは無いけれど、超高価ということもなく、味・雰囲気・価格のバランスの取れた、よい店です。
ただ、グルメリポーターじゃないので、味のオリンピックだとか何とか、気の利いたことを言うことはできません。;-)

2007年01月19日

こっそり沖縄まで

1/29に切れる大阪-那覇の回数券があり、突然の沖縄旅行となりました。
この時期、正直泳げるほどの気温ではないのですが、ホテルも安いし、人も少ないしということで、金曜日の昼から休みを頂き、今は那覇です。早速、沖縄料理を堪能してきました。
ところで、午前中は東京だったので直接沖縄までいけたらよかったものの、回数券は大阪からなので、羽田から関空経由で行くハメに。というか、東京出張が恨めしいです。
せめて伊丹からなら東京からも便数があるわけですが、今では関西方面から那覇へ行く飛行機は、伊丹から一往復しか出ておらず、意外と不便なものです。
もう少し、関空-羽田が増えればいいのですが、乗り継ぎ旅客以外は、やはり伊丹の方がいいようで・・・。

2006年12月07日

上海寒い

上海寒いです。
昨日はそれほど寒くなかったのに、大阪は日本の中でも比較的暖かいところなので、大陸の寒さが身にしみます。
ただ、今季の上海は、例年より暖かいとのこと。大連は氷点下だと聞くので、それに比べればましですが、乾燥しているので上海に居る皆さんも風邪には気をつけてください。

2006年12月06日

浦東閉鎖?

今日は16:55発の浦東行きNH153便で上海へ向かいますが、2時の上海航空とのコードシェア便が、浦東から引き返してきたみたいです。
もしや、また軍事演習で空域閉鎖か?と思いましたが、われわれの便は問題ないとのこと。よかった。

聞くと、機体トラブルだったそうで。
とりあえず、私は何回か機体トラブルに巻き込まれた経験から、国際線では極力中国の航空会社を使わないようにしています。;-)

2006年12月05日

マクド?

いしだたくさんが見つけた一枚。
関西人である私は、何の違和感も感じなかったのですが。
20061205-macdo.jpeg
そう。「マクド」です。
↓でも、いまは「マクドナルド」に変更されてしまいました。つまんないなあ。
http://www.asahi.com/international/update/1205/015.html

2006年12月03日

那覇空港から新千歳空港まで

って、自分が北海道へ行くわけじゃなくて、乗ってきた飛行機のことです。(まぎらわしいタイトル?)

右の写真が那覇から乗ってきた飛行機ですが、羽田に到着して1時間もたたずに、新千歳空港行となってまた飛んで行きました。

前に、『暑いところから寒いところに飛ばされて、飛行機も大変だなぁ。機体にひび割れとかしないんだろうか』などと、会社で話していたわけですが、よく考えたら上空は氷点下であり、大阪から東京へ飛ぶだけでも真冬の札幌以下の環境を経験するんですね。
同じような話で、『北海道から来た貨物列車は、よく雪を乗っけて大阪まで走ってくるのに、なんで札幌から来た飛行機には上に雪が乗っけてないんだ』というのも。時速1,000km近くで飛んできたのに、雪が乗ったままだったら、それはそれですごい。

とりあえず、飛行機は働き者だということで。

富士山

眼下に大島を眺めつつ、正面には雪化粧をした富士山が頭を出していました。
20061203-mtfuji.jpeg

2006年12月02日

羽田空港北ピアのシグネット

羽田空港の第二ターミナル(全日空、ANA側)北ピアに、シグネットラウンジがありますが、今回始めて利用しました。
本館と違うのは、人の少なさとプレミアムモルツがあること。本館はスーパードライなので、ちょっと得した気分になれます。(シグネットラウンジでは、ビールまで無料ですから)
あと、パソコン用ブースですが、個室ではないものの仕切りがあり、結構よかったです。

ただ、来週のインターネットウィークで講師をするスパムメール講義の資料をまとめようとメールを開くと、半日でスパムメールが数百通たまっていたという事実が、すべてをぶち壊しにしてくれましたが・・・

追記(2006/12/03)
本館のシグネットにもプレミアムモルツありました。
奥のほうのビールサーバーがそれで、手前はアサヒのスーパードライでした。
大した事じゃないですが・・・。

沖縄

ちょっと沖縄まで、一人旅です。那覇は、意外と寒いです。
大阪を出るときは、沖縄は暑いだろうからと薄着にしたのですが、12月ともなると意外と気温が低いです。
ところで、なぜ沖縄かというと、飛行機に「乗る」ことが目的で、いわゆるマイル修行というやつです。マイル修行とは、一定以上搭乗すると優遇を受けられるという権利を得るため、「一定」をクリアするための行動です。
飛行機に乗るときのために、わざわざ飛行機に乗るとは、本末転倒な気がする人もいると思いますが、エコノミークラスでも座席と食事以外はファーストクラス同様の内容になったり、満席時の空席待ちがとてつもなく優遇されたり、しょっちゅう飛行機に乗る人にはかなり魅力的です。
事実、中国線にエコノミークラスで乗っても、最前列(つまりビジネスクラスのすぐ後ろ)にアサインされますし、優先搭乗やラウンジの利用もできました。
場合によっては、エコノミークラスなのにビジネスクラスにアップグレードされることもあります。
また、通常は3年とかの期限が定められているマイルの期限も無期限になるし、航空会社のホテルの無料宿泊券を貰えたり(それこそ石垣全日空ホテルとか)、自腹で飛行機に乗ってもメリットがあるというものです。
ただ、旅行にしょっちゅう行くような人や、海外へよく行くような人でなければ、修行するメリットは無いかもしれませんが。というか、会社の出張時に便利になるというのが大半なのに、自腹で”修行”するのもちょっとおかしい気がしますが、プライベートでも便利なので、よしとしましょう。

2006年11月24日

マイホーム購入者アンケート

こないだ、リクルートの住宅情報が「マイホーム購入者アンケート」というのをやっていて回答したのですが、その謝礼がなんと6,000円分の商品券でした。いや、アンケートに回答しただけなのに、びっくりです。
ただ、契約書やら重要事項説明書のコピーが必要とのことで、冷やかしの回答が出来ず面倒でもあるためだと思いますが。
住宅購入の予定がある方はぜひ回答してみては?

2006年11月23日

神農祭

梅田に歩いていく途中、少彦名神社にて斎行されている「神農祭」の出店に遭遇しました。
毎年、出会うたびに、「もう1年たったのか・・」とびっくりするのです・・。

2006年11月22日

伊丹行よ、どこへゆく

東京発大阪行きの最終便は関西空港行きです。
いつも利用する上海からの便も関西空港行きです。
関西空港はよく利用するし、月に5回以上は必ず利用します。

何をいいたいかというと、伊丹行の最終便に乗ったら関西空港へ着陸したというだけのことです。
今日、19:20に出発予定だった搭乗予定便は、30分ほど遅れて搭乗開始したのですが、出発できたのは20:10。伊丹空港までは離陸後45分ほどかかるので、出発時からもうあきらめかけていましたが、案の定、「ご搭乗の皆様に操縦席からご案内します。誠に残念ながら、管制より『20時40分をもってNH041便への大阪国際空港の着陸許可は出せなくなった』旨を受けましたため、これから関西空港へ向け飛行を再開します」とのアナウンスが。

まあ、関西空港から我が家へは、伊丹空港より15分ほどかかるくらいで、たいしたことではないのですが、まあ周りの人はたいしたことのようで大変でした。
とりあえず2,000円貰えたので、それでよしとしようかと思います。

2006年11月21日

また青年館ホテル

青年館ホテルの部屋今日も東京出張ですが、宿泊はすでになじみの宿となりつつある青年館ホテルをとりました。
値段のは割に、部屋は広いし、大浴場もあり、朝ごはんまでついているので、空いている限りここに泊まっています。会社までも大江戸線で3駅ですから。

前の記事: 2006年07月05日 - 青年館ホテル

2006年10月05日

空席待ち

2日間の東京出張も終わり、大阪に帰ろうとしたのですが、打ち合わせが長引いてしまい、17時のフライトに乗り遅れてしまいました。
そこで、18時のフライトでと考えたのですが、満席で且つ空席待ちも50人。これは無理だと、次に19時のフライトでと考えたのですが、それも席が回ってこずじまいで、結局は19:25のフライトでかえるハメに。
ちなみに、19:25は念のためにと昨日のうちに予約してあったので、空席待ちもあまり意味がありませんでした。
最近のANA(全日空)は満席便が多くて、金曜日でなくとも夜の大阪行きは予約がないと不安です。新幹線の気軽さに比べて、どうしても立って乗れない飛行機は、どうしてもその点が不便ですね。

2006年10月01日

友人の結婚式

古くからの親友が結婚するとのことで、町並みの美しい六甲の山ろくにある式場へ、出かけてきました。
思えば、彼とは中学校からのつきあいで、中学以前で連絡を取り合っているのはもはや1人だけとなりました。出会った時は、ラジオの設計をするにはどうとか、アンプを作るにはどうとか、はたまた鉄道の話になったりアニメの話になったり、とにかく私の趣味全般について深く語れる初めての人だったので、本当に嬉しかったことを思い出します。
当時、二人とも明るいオタクだったので、ほかの友人ともいろいろ付き合いがありましたが、2人でいるときは本当に濃い時間を過ごしました。あの時は2人が結婚していることなど想像も出来ず、その時だけが延々と続くのではないかとの錯覚の中、ずーっといろんな話で盛り上がったものですが、いまではそれぞれの生き方をしています。
私がさくらインターネットをはじめたときに、その彼も創業メンバーに入っていたわけですが、親御さんの反対もあり大手のICメーカーで仕事を続けることになりました。今日、さくらインターネットが上場していることをご存知の、その久しぶりの親御さんにあうと、「あの時反対しなかったらよかったねぇ」と笑って話をされていましたが、今日のかわいらしい新婦さんとは職場での出会いだったとのこと。きっと、いや絶対にその女性との出会いの方が大切だったでしょう。
一緒に会社を続けることが出来なかったことは残念でしたが、すばらしい人と出会えたことは一生の宝物になるでしょうし、私も心から嬉しく思います。

ただ、先に結婚してしまった私が言うのもおかしいのですが、人生の半分以上を付き合ってきた彼が結婚するのは同時に寂しさもあり、式の間はこれまでのことを思い出しながら、それらが過去のことだということを改めて感じたものです。
披露宴が終わった後、入り口でにこやかに待っている彼を見ていると、嬉しさと寂しさのあまり、感無量で気がつくと前が見えずに本当に恥ずかしい思いをしましたが、とにかく良かったです。
これからも、末永く幸せに、何十年たっても2人ではなく4人で会えることを楽しみにしています。
本当に、おめでとうございます。

2006年09月30日

靴を直しに

中国は道が悪いせいか、靴底がよく減る気がします。特に私の場合、中国では営業周り的な仕事も多いために、スーツに革靴のことが多く、革靴は靴底まで皮なのでなおのことよく減ります。
ゴム底のものを買ってもよかったのですが、めんどくさがっていつもの靴を履いていると、結局靴底に穴が開いてしまい、余計に面倒なことになってしまいました。
今日、その靴を直しに大丸へ行ったわけですが、修理に1万円以上掛かるとのことで、それだったら新しいの買ったほうが良いんじゃないかとも思いましたが、結局張替えすることになりました。
革靴の場合、早めに持っていけば修理も安く済むので、皆さんもぜひ早めの修理をお勧めします。;-)

2006年09月29日

帰国しました

無事中国から日本へ帰国してきました。
中国では、週末より国慶節とよばれる、建国記念日(中華人民共和国は1949年10月1日に建国された)を中心とした1週間の休みがあり、会社も当然休みになってしまうために、その前に帰国しました。
本当は明日の便が良かったのですが、エコノミーの正規割引チケットが200人空席待ちという、とんでもない状況で、本日ですら格安チケットはおろか、正規割引チケットも無く、今日のタリフのチケットで帰ってきました。ちなみに、関空便のB737は、エコノミー176席、ビジネス40席と小型なので、200人待ちだと恐らく乗れません。案の定、今日の便も満席でした。

ところで、昨日乗り遅れたスタッフとは、空港でばったり出会い、無事間に合ったようです。
よかったよかった。

2006年09月28日

飛行機に乗り遅れた!?

うちの現地法人の事務所にいる日本人の女の子が、飛行機に乗り遅れたとか何とかで、事務所に帰ってきてしまいました。
どうも、渋滞がひどくて着いた頃には出発20分前。カウンターは既に閉まっていたそうです。
だいぶ余裕を持って出たらしいのですが、何しろ今は国慶節前なので、何が起こるかわかりません。以前、上海のバスで出合った日本人と話をしていたときは、労働節、国慶節、春節には、空港がとてつもなく混むとのことでしたが、その状況なのでしょうか。
とりあえず、明日のチケットは取れたそうですが、あさっては日本の家を引き払うとのことで、「準備が出来ない」と、しょんぼりしていて気の毒な話です。
とりあえず、景気づけにと近所の中華料理屋(って周りはほとんど中華料理だけど)で盛り上がってきました。明日は無事搭乗できることを祈っています。
って、私も乗り遅れないように気をつけます。

2006年08月06日

甲子園


大阪は今日も暑いです。
しかし、暑さにめげず甲子園に行ってきました。

昨日、焼鶏なかお に行った際に、夏の高校野球の1日目のチケットがあまってるとのことで、ぜひともと言うことでやって来たのです。
今回、初日の第三試合は、横浜高校と大阪桐蔭ということで、高校野球に詳しくない私でも知っている強豪校同士という好カードなので、がぜんやる気が出てきます。特に桐蔭は地元でもありますし、桐蔭側1塁スタンドから、応援してきました。

実は前日に、『第二試合くらいから見に行かないと第三試合の時にはスタンドがいっぱいじゃないか』といわれていたので、何なら開会式から見に行くぐらいのつもりでいたのですが、当日目を覚ましたらもう12時。そのうえ調子に乗って漫才とか見てしまい、2時位に家を出る羽目になりました。
結局3時ごろに球場へ行ったものの、銀傘の下はもういっぱい。まあ、第三試合のころには涼しくなっているだろうと、炎天下の席を確保しました。ただ、ちょうど全体を見渡せる場所で、且つそれほどグランドからも遠くなく、通路も近くビール(高い!)を買うにも困らない、いい席でした。

試合の流れはテレビや新聞などでご覧のとおり。
最初、横浜優勢で、桐蔭がデッドボールをかましたり、途中で押し出ししてみたり、ハラハラすることも多かったのですが、2打席連続ホームランもあり、且つ満塁のピンチもダブルプレイで切り抜け、さすがの試合を見せてくれました。

いや、なかなか充実した休日でした。
なかおのマスターと奥さんありがとう。

2006年07月29日

水浴びハト

最近大阪は暑い日が続きます。
しかし、家でのんびりしていてももったいないので、家から梅田まで散歩がてらふらふらしてみました。

途中、中ノ島のあたりでは、まもなく完成予定の京阪中ノ島新線の工事が着々と進んでおり、工事中の地下を覗けるという透明の窓からは、とても深いところへ駅を作っているところが見えます。なかなか考えたもので、普通の鉄板しかない地下鉄の工事現場と比べると、ずいぶんとオープンになったものだと感心します。
最近では、クレームを避けるためか、完成予想図だけでなく工事の進捗状況や現場の紹介など、作業内容の透明化を図ろうと努力している現場が多く、結構面白いものです。
しかし、地下深くで作業している人は、この暑い中で大変ですね。洞窟なら涼しいのでしょうが、地上からの開削での現場は地上にも増して暑そうです。

ところで、工事現場の傍らでは、鳩まで暑さにうだったようで、小さな水溜りで水浴びをしていました。
暑い夏ですが、涼しげな一瞬でした。


2006年07月15日

中国の作業

日本は今日から3連休ですが、中国での仕事が立て込んでいて、それを片付けないといけません。
今では、私も技術的な仕事にタッチすることも少なくなりましたが、中国に居るときは営業・技術・経営等々、まるで創業したときのように、いろいろな実務をやっています。内心、結構面白いのですが。
とはいえ、日本に居るとき、平日の営業時間内はなかなか中国の仕事が出来るほどの時間が無く、ましてや来週に納期を迎えた開発系の仕事があるので、どうしても今週にやっておきたいところなのです。
ちなみに、不幸中の幸いというか、月曜日は日本が休日、中国は普通の出勤日ということで、やり取りには困ることなさそうです

2006年07月13日

ぎりぎりダッシュ

今日は、東京日帰りです。
さすがに、大阪から東京日帰り4件のアポは、なかなか大変でした。

でも、帰りの飛行機はさらに大変でした。

最後の予定は、JAIPAレンタルサーバ部会でしたが、終わったら既に20時。取っていた飛行機は20:55です。
21:45にも関空行き最終があるのですが、それだと最寄り駅のある地下鉄堺筋線の最終電車が終わっているので、ここはなんとか20:55の飛行機に乗りたいところです。
渋谷のJAIPAのオフィスを20時に出て、渋谷駅へダッシュ。20:08の山手線に乗り、携帯からチェックイン。しかし、こういうときに限って乗り継ぎ悪く、京急ではウィング号に抜かれ、快特の待ち合わせをし、結局羽田に着いたらもう50分になりそうです。

もう無理かと思いながら、カウンターへダッシュすると、案の定満席になりましたとのこと。
残念です。
・・が、グランドスタッフ同士が「Eチェックインのあの人かも?」とささやきあっているのが聞こえ、「そうです!」というと、「席は確保してあります」ということで、事前座席指定のとおり無事チェックインできました。どうやら、チェックインしていたので、キャンセルされていないようでした。
と、そうこうしているうちに、もう出発5分前をきり、ずいぶんと端っこにある登場口までさらにダッシュ。定刻の2分前になった搭乗ゲートは既に閉まり、橋にも誰もおらず、『こんなに息を切らして冷たい目線が・・・』とすこし沈んだ気分になりつつ、ゲートの係員にチケットを渡すと、「この飛行機は遅れています」と。

!?

よく見ると、ゲートの周りには多くの人がたむろしており、まだ登場は開始されていない様子です。人間焦ると周りが見えないというのは本当で、ゲートの周りにたくさんの人が居ることにぜんぜん気づいていませんでした。
結局、30分ほど遅れて離陸し、関空に着いたら22:40。ちょうど20:40に堺筋線の最終に間に合う空港特急ラピートが出たところで、なんばから御堂筋線で帰ることになりました。
間に合えばがんばった甲斐もあるのですが、たいした収穫もないダッシュ劇でした。

ちなみに、堺筋線の最寄り駅から家まで5分。御堂筋線の最寄り駅から家まで10分。「もともと45分の飛行機で御堂筋線に乗ればよかったのでは?」というのはご愛嬌・・。
そもそも離陸が遅れる可能性のあるぎりぎりのチェックインは、よくないですね・・。

2006年07月07日

決算お疲れさま会

今日は、管理部の経理グループの面々にお招き頂き、監査法人や税理士の先生方との、「決算お疲れさま会」(要は飲み会!)に出席しました。
私自身は決算作業に直接関連することは少なかったのですが、せっかくなので、皆さんお疲れさまと。

2006年07月05日

青年館ホテル

明日は朝からホスティングプロがあり、朝一のパネル出演もあるので、東京へ前日入りです。
いつもはビジネスホテルを利用する私ですが、今日は楽天で見つけた国立競技場横の「青年館ホテル」というところにしてみました。
明日の会場に近いというのもあるのですが、「和室がある」「大浴場がある」ということで、なんとなく夜だけでも仕事気分から抜けられることを期待しつつ。もちろん、トイレ風呂共同とはいえ食事つきで7,000円ちょっとというのも魅力です。

まず、部屋に入って驚かされるのはその広さ。16畳位の広さがあります。どうやら、修学旅行生が来たときに10名くらいで共用する部屋のようです。机の配置といい、旅館のそれと一緒で、のんびりできます。(あまりに広いので、布団がどっか行ってしまいそうですが)
次に、風呂。APAホテルでも大浴場はありますが、ここはオーソドックスなその配置に、学生時代の寮生活を彷彿とさせます。なかなかGOODです。(修学旅行生時間帯というのもあるようで、今日は20時から21時がそうだったようです)
いつもは、1万円くらい払って狭い部屋に泊まり朝飯はコンビニというパターンで、仕事とはいえいやなものですが、ここは結構悪くありませんね。ところで、国立競技場駅から5分くらいのところなので、都庁前の会社まで大江戸線を使えばすぐです。別に西新宿にとまる必要も無く、明日の夜もここにしておいたらよかった。


2006年07月02日

昼過ぎに起床

昨日の夜、結構遅くまでMovable Typeの設定をしていて、寝るのがおそかったもんですから、目が覚めたらもう昼過ぎになってしまっていました。
この週末は、サーバーの移行作業を行ったのと、歯医者に行ったくらいで、無駄に過ごしってしまった感たっぷりです。あと、カレーを作ったくらいかな。

2006年07月01日

Movable Type をバージョンアップしました。

今まで、Movable type 2.661を利用していましたが、非常に古いバージョンであるため、バージョンアップを行いました。

ついでに、利用しているレンタルサーバーを、さくらのレンタルサーバライトからさくらのレンタルサーバースタンダードへアップグレードしています。
私がスタンダードにアップグレードした理由は、


  • TELNETが利用できる ・・ UNIXコマンドに慣れているので

  • 容量が大きい ・・ IMAPでサーバーにメールを残すとライトの300MBでは少ない(スタンダードは1GB)

  • PHPが利用できる ・・ Movable type を含め、PHPでないと動作しないアプリが増えた

  • データベースが利用できる ・・ ファイル形式のDBも普及してきたものの、DBサーバーの方が管理しやすい

というのが、あげられます。
自分のサーバーも持っているのですが、データベースのメンテナンス、アプリケーションのバージョンアップなどを定期的に行うのはさすがに面倒ですから、レンタルサーバーを使ってアウトソーシングしてしまうというのは、個人利用でもいいソリューションかなと思っています。
今後、自分自身でレンタルサーバーを活用しながら、もっとよいサービス作りをできればいいですね。

ところで、さくらのレンタルサーバのライトからスタンダードへアップグレードする際に、契約面でも技術面でも大変面倒なのを、改善しないといけません。私の場合、現在ライトとスタンダードの2重契約になってしまっている状況なので、ライトの解約をしないといけません。せっかくアップグレードしようという人に対してこれでは大変失礼ですから。
あと、データベースでUTF8のcharsetが入っていない気がするのですが、どうでしょうか?

とにもかくにも、本業のホスティングを改善していく必要性を、ひしひしと感じています。

2006年04月26日

明天回国。

晩上好!

好久不見了。
現在,在上海的家。明天早上回国。
今天,与客戸一起去了吃飯;。

最近非常忙。但是,那个好吧。

再見。

2006年04月02日

久しぶりのブログ

久しぶりのブログです。
最近、知り合いや社員からの「最近更新がないな」という指摘が増えてきたので、新年度でもありますし、一念発起して更新を再開することにしました。
ちなみに、先日の資産管理フェアーのアンケートでは、株主の方から「田中さんのブログは更新しないの」という指摘もあったそうで、うれしいやら申し訳ないやらです。

ちなみに、本当は4月1日から更新したらよかったのですが、エイプリルフールから始めると、冗談のように見えてしまうので、あえて4月2日からの更新です。;-)
一度更新をサボると、そのまま放置してしまうという悪い癖を直さないといけません。

2005年10月19日

帰国2

やっと日本に帰ってきました。
24時間たたない日本は、なんにも懐かしくも無いわけですが・・・

とりあえず、パスポートの判が4つ増えました(中国と日本の出入国)

帰国

今から帰国です。昨日の夜着いたので、上海には24時間居なかったことに・・。

ところで、せっかくのシーズンなのに、時間が無くて本場の上海蟹は食えずじまいでした。
上海も涼しくすごしやすい時期だし、また旅行でゆっくり来たいものです。

2005年10月18日

JALの機器故障

今日は、夕方まで本社で会議に出た後、関空から最終のJAL便で上海空港まで参りました。

しかし、今回は不運続きです。
まず、機器故障とやらで滑走路に出る前にスポットへ引き返し、いきなり修理を始められてしまって、ずいぶんと遅れての出発となり・・。
延着したうえ入国審査が混み合って、結局最終のリニアが出てしまい、タクシーで浦東のホテルまで行く羽目になってしまい・・。
そのタクシーが悪い運転手で、せいぜい100元程度の区間なのに361元を請求され・・。
オマケに、タクシーの態度の悪さに腹が立ち、途中で降りてホテルを目指すも、浦東新区は建設ラッシュで道が訳の判らない状況になっており、散々迷っての到着となりました。
いや、疲れました。

ちなみに、このタクシーの運転手ですが、「高速代がかかる」とか難癖付けてきて、「上海の高速は無料だろうが!」というと、明らかに空港の駐車場料金と思しき領収書を出して「高速代だ」とか言うし、今までの中でもかなりグレードの高い悪徳タクシーでした。免許番号を控えてこなかったことが悔やまれます。

ところで、小泉首相が靖国神社に参拝してしまいました。
私の事情から言わせると、「なんで出張前に行くねん」という感じですが、デモが頻発していた4月の出張に比べたら気楽なもので、心配要りませんよ。

2005年10月17日

風邪かもしれない

風邪をひいたかもしれない。
いつものいやな感覚だ。

うちの会社の相棒が先週から風邪をひいたらしく、大変そうにやっていたのですが、とうとう廻ってきたのかもしれません。聞くとのどと目の奥が痛いという症状だと、うつったのかもしれないとのこと。
確かに、のどと目が痛い気がします。
とりあえず、ききそうなドリンクを山ほど飲んで、何とかすることに。明日から海外出張だし、木曜日からも東京出張だし、挙句の果てには週末に法事で田舎に帰らないといけないという、とてつもなくハードなスケジュールなので、今風邪をひいている場合じゃありません。

ところで、人に風邪をうつす事が多い私は、よく「うつし返してやるぞ」といわれます。逆にうつされると、仕返ししたくもなります。;-)
しかし、風邪をうつし返すという行為は成功したためしがありません。
なぜでしょう・・・

世の中に風邪は200種類以上あるといいますが、多いのか少ないのかいまいちピンと来ませんよね。
そこで、年に2回づつ風邪をひくと考えてみると、なんと100年。人間は、風邪をひくと抗体が作られて免疫が出来ることから、同じ風邪は2回ひかないと言いますが、ふつうは100年も生きられない訳で、オールマイティーな免疫人形に仕上がるころにはポックリ逝ってしまいます。

先に風邪をひいた人は、治った後には免疫が出来ていて、うつし返されないと考えるのは正しいのでしょうか?>詳しい人

なら、うつし返すためには、さらに別の風邪をひいて、ターゲットへゲホゲホ。
風邪のうつし返しも結構大変です・・・。

ちなみに、根本的な話、風邪を2つ同時にひく事は可能なんですかね?

2005年10月16日

餃子スタジアム

東京には、サンシャインシティ内にNANJA TOWN(NAMCOのテーマパーク)がありますが、マイナーながら大阪にもあります。そこには、アミューズメント施設以外にも、餃子スタジアムなるフードテーマパークがあり、結構お気に入りのスポットです。
ということで、今日も散歩がてらやってきました。

昼過ぎだと結構空いているので、ちょうどよかったです。
ちなみに、餃子ばっかり食べてると結構お金がかかる割に、おなかはたいしていっぱいにならず、損した気分になります。なので、高菜ご飯とか、ちまきとか、腹持ちするメニューと一緒にするのがコツです。;-)

2005年10月15日

上海蟹

10月といえば上海蟹。
ということで、中国料理の香桃へ上海蟹を食べに行きました。
今のシーズンはオス蟹がおいしい時期で、とにかく食べるが先です。
ちなみに、上海蟹はミソがうまいわけですが、ある人に言わせれば「甲羅の中だけを食べる王様食い」がいいらしいです。でも、もったいないので、私たち夫婦はカニ爪の中までチマチマ全部食べてきました。途中、カニ食いにありがちな長い沈黙を続けつつ・・・。

また、上海に出張する際にでも、時間があれば食べてみたいものですね。
現地の人のオススメの店があるらしいですが、上海から数時間かかるらしく、出張ついでには厳しそうですが・・・。

ところで、香桃では11月末まで上海蟹コースをやってるそうです。
香桃(シャンタオ)
ちょっと値が張りますが、中国へ行くことを考えると安いですよ。

2005年10月12日

上場しました

社員・役員の皆さんの努力と、さまざまな方の支援により、新しい一歩を踏み出すことが出来ました。

朝は主幹事として多大な協力を頂いた野村證券殿のトレーディングルームへお招き頂き、ディスプレイに大きく映る「祝上場」の文字を見ながら、前場のスタートに臨みました。
数百人いるスタッフの方より拍手でお迎え頂いて、この上ない喜びを味わうことができ、暖かい心配りに大変嬉しく思っています。

午後は、快晴の下に映るレインボーブリッジも美しい、景色の良い東京証券取引所15Fにて、承認の式がありました。取締役に加え執行役員も全員出席し、にぎやかな記念撮影となりました。;-)

その後、銘柄と株価がくるくる回っている、おなじみの大きなガラスの円柱がある、東証アローズ(Arrows)へ行きました。
すると、「祝上場 さくらインターネット株式会社」の文字が。
審査の際にいやになるほど見たアローズの大電光掲示板ですが、祝上場の文字が回り続けているのを見て、改めて達成感を得た次第です。
さらに、古くからがんばってきた菅、鷲北両氏が2人で東証の鐘を鳴らしたときには、自分が鳴らす以上に感無量でした。

今回、やっとスタートラインに立てたということで、今まで以上にがんばって行たいと思います。
皆さんには、これまでのことに感謝すると共に、今後はますます会社の繁栄を目指していくことを約束したいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

20051012-tse2.jpeg

2005年10月01日

優勝セールで液晶買った

20051001-display.jpeg梅田のヨドバシカメラで、阪神優勝便乗セールが開催されていました。
そこで、前からほしかった三菱の液晶ディスプレイを思わず衝動買い。
なにせ1/4近くがポイントで還元されるとのことで、せっかくの機会なので買ってしまいました。

ちなみに、コントラスト比は 700:1 でとても映りがよく、応答速度は8msと大変速い、けっこういいやつです。結局、実質的には5万円くらいで買えたので、いい買い物でした。
ただ、コントラストは下げてるし、動きの速いゲームもあまりしないので、ちょっと役不足な感じもしますが・・・

2005年09月23日

関西空港

関西空港は海外に行ったときにしか利用したことが無いとおっしゃる方も多いことと思います。
しかし、関西空港はとてもエキサイティングな日帰りアミューズメント施設であって、別に飛行機に乗るという目的でなくても楽しめる、オススメのスポットです。

私はとても関西空港が好きで、別に用も無いのに、よく行きます。今日も阪堺電車で浜寺公園までふらっと行った後に、足を伸ばしてみました。
飛行機の利用者には「高い」とか「遠い」とかボロカス言われている関西空港。でも、第二期空港島や機内食工場を見学できるツアーやら、機内食の食べられるレストラン、あとフライトシミュレーターなどを備えたアミューズメントスポットほか、見所はたくさんあります。最近では、対岸の「りんくうプレミアムアウトレット」と関空展望台/ターミナルビルを、100円で結ぶバスも運行されるようになったので、高い空港連絡橋を通らなくて済み、車の人も来やすくなりました。
さらに、以前は有料(850円)だった関空展望台も、無料になったので、より気軽に訪れる事ができます。


さて、今回は機内食を食べられるレストラン「レジェンド・オブ・コンコルド」へ行ってきました。
国内線では少なくなった機内食ですが、国際線ではまだまだ健在です。その機内食は出発空港の工場で作られている訳なので、レストランで機内食を出すとはうまくやったものだと思います。
このレストランの場合には、エコノミー相当の「オリジナル機内食クラス」(2300円)と、「ビジネスクラス」(3800円)の2種類に加え、要予約のコース料理3種類の、合計5種類のメニューがあるようですが、一番安いオリジナル機内食クラスにしてみました。(一番高いコースは、なんと15000円らしいです)
肝心の味の方ですが、まあまあでした。機内食を想像してもらえばいいと思いますが、まさにあれです。食器も、ANAとかSINGAPORE AIRLINESとか書いている本物で、気分は機内そのもののです。
まあ、これだけで2300円なら、たまにはいいかなという感じでした。

ところで、4Fの国際線ロビーに行けば、さまざまな国のエアラインが窓口を開き、出発時刻ボードにはたくさんの都市が表示され、旅行への気分をかき立てます。
いつも、出張でしか行かない海外ですが、上場後に少し落ち着いたら、新婚旅行もかねてどこかの国へ飛び立ちたいものですね。

阪堺線

昔、東京や大阪にも路面電車があり、街中を縦横無尽に張り巡らされた架線の下を、小さな電車が走っていました。
その後、モータリゼーションの波が押し寄せるにつれ、街中の電車はその大半が地下にもぐってしまい、活躍の場は無くなったように見えます。

しかしながら、ちょっと中心部から外れると、大阪にも阪堺電車という路面電車が残っていて、豪快に道の真ん中を疾走しています。
今回は、せっかくの休日に家で寝ているのももったいないと、阪堺線(本線)の恵比寿町から浜寺駅前まで全線を乗り通してみました。

始発駅は、日本中の誰もが知る通天閣のお膝元にある恵美須町駅。
昔は東の秋葉原、西の日本橋と呼ばれるくらい、大変賑わいのあった電気街でしたが、今は梅田や難波といった便利なロケーションにある大型店に押され、少し寂れた感があります。それでも3連休の初日とあって、地下鉄の恵比寿町の電気街方面出口には、多くの人が吸い込まれていきました。それを尻目に、私たちは通天閣方面の出口へ向かい、小さな駅舎の始発駅に向かいました。
なお、電車の本数はそれなりにあるようで、10分ほど待てば折り返し浜寺駅前行きの電車がやってきました。

電車に乗り込むと、ほどなくして出発ベル。見回した限り1両の電車には十数人が乗り込んだようです。
そして、次の南霞町駅(新今宮駅)では10人ほどが乗車し、まんべんなく車内の座席が埋まる程度で堺市方面へ向かいました。

そういえば、7年前。大阪に出てきて事務所を設立した直後、大阪のほうには家を借りずに舞鶴との往復生活を数週間ほど続けていたころのことです。
夜中に暇だったことから散歩に行こうと思い立ち、堺筋本町からただひたすら南へ向かったのですが、道がわからなくなって軌道敷をとぼとぼ歩くことになりました。
それが、南霞町からまっすぐに伸びた阪堺線の線路で、都会の中にある昔ながらののどかな風景が、都会に出た直後の不安を抱えた若かりしころの記憶に、くっきりと残っています。
ちなみに、南霞町のあたりは、お世辞にもガラがそれほどいいところでもなく、単身大阪へ出てきた田舎者が夜中に歩くのは危ないことです。しかし、じゃりン子チエの舞台となったという、どこか懐かしいその町並みは、都会へ出てきたばかりで不安を抱えた当時の記憶にくっきりと残っています。
じゃりン子チエでは、にぎやかな街にバカでっかい猫が出てきましたが、残念ながら貧相な猫がウロウロしているだけで、不況の折に人気も少なく活気の薄れた今の街には、少し残念な気分も残ります。

さて、電車は家の軒先がギリギリまで迫る専用軌道をひたすら南へ向かい、南海高野線をくぐったあたりから道路の上に出てきます。ここからは、路面電車の名にふさわしく、道路上を一般の車と並び、道路信号に従って進みます。
しばらくして、天王寺から来た同じ阪堺電車の上町線と合流すると、立派な住吉大社が見えてきます。
地元では「すみよっさん」とよばれるこの社は、全国にある住吉神社の総本社であり、平成23年には1800年を迎えるとともに、式年遷宮を行うようです。(式年遷宮とは、伊勢神宮などの由緒のある神社で行われる20年ごとに本殿を新しく建て替える行事です)
ちなみに、結婚式でも有名で、うちの社員もここで式を行ったと言っていました。

住吉大社を出て、阪堺電車の車庫を過ぎると、いよいよ大和川を渡って堺市に入ります。
そして、その先の急なカーブを過ぎると、大道筋と呼ばれる大きな通りに出ます。これは昔の紀州街道で、紀州の徳川家もここを通って江戸へ向かったのでしょうか。
電車から眺めるこの通りは、多くの古い建造物が残り、江戸時代にもこうだったのであろう、古い町並みが続いています。車や自転車で通るのもいいのでしょうけれど、私はなぜか電車から眺めるのが一番だという気持ちがします。

ところで、この記事を書きながら、大道筋の途中の宿院駅周辺にある、多くの名所を知ることになりました。たとえば、与謝野晶子の生家跡もその一つであり、まだ行ったことがないその場所は、学生時代にある人からよく聞かされたものです。
ある人とは、私が中学を卒業し全寮制の舞鶴高専に入ったときに初めて会った教官で、私のクラスの担任だった河合先生です。河合先生はかなり変わった人で、入学式が終わって初めてホームルームを始められた時、いきなり饅頭の話から入ってきたのです。
なんでも、河合先生の実家は小さな饅頭屋を営んでおり、幼少の頃より手伝いをさせられ、難波の高島屋や梅田の阪急百貨店に売り子として派遣されていたとそうです。そして、この饅頭をたいそう好きだったのが与謝野晶子らしく、河合先生の実家の向かいが与謝野晶子の生家だということで、「小さい頃はこうだった」とか、「周辺にはこんなものがあって」とか、5年間聞かされました。
卒業後、河合先生の実家では大寺餅という銘菓を作っているらしいということを耳にしてインターネットで調べたことがありました。すると、確かに大寺餅という堺の名物があって、与謝野晶子も生前に大寺餅が好きであることを書いていたことを知りました。そして、大寺餅河合堂が作っているということも。
そうか。あの電車から見た町並みが、河合先生の頭の中にある風景だったんだと。あの時、先生は多分この町並みを浮かべながら、昔の思い出を語っておられたのです。
年十年も前に卒業した先輩からも、河合先生が饅頭屋の話をされていたと聞きますから、舞鶴高専に着任され退官するまでに、何千人もの人が聞かれたことかと思います。しかし、その場所を見た人は少ないことでしょう。一般的にも有名な与謝野晶子の生家は、私の同窓の人たちにとって、もっと有名で懐かしい気分のする場所であり続けます。
(ところで、与謝野晶子と河合先生はまったく世代が違うので、会ったことは無いはずで・・)

と、話が少し脱線してしまいました。
電車は、大道筋と離れ、また専用の軌道を進み、浜寺駅前に向けてラストスパートをかけます。
南海電車をオーバークロスして浜寺公園が近づいてくると、終点の浜寺駅前です。14kmを40分くらいかけて走るので、平均時速21km/hという超鈍足です。
結局、連休で賑わう浜寺駅前まで恵比寿町(南霞町)から乗りとおした人は私たち夫婦だけでした。
普通の人は難波から浜寺公園駅まで南海で行くのでしょう。実際、南海で行けば20分くらいで着いてしまいます。しかし20分位の差でこれだけの話を書けるくらい、とても楽しいミニ旅だったことは間違いありません。
最近では、乗客が減ったことによって廃線の危機にもさらされているこの電車ですが、スピード化が進む世の中では仕方が無いのかもしれません。

2005年09月20日

東京経由本町行き

大阪市営地下鉄では、改札を出ないと乗り換えができない梅田駅において、当日中であれば改札を出ても連続して運賃計算をしてくれます。
今日、堺筋本町の駅から東梅田駅を経て大阪空港へ向かい、東京へと出張しました。そして、東京での用事も無事こなし、大阪空港から梅田を経由して本町駅へと帰ってきました。すなわち日帰り出張です。
全く関連性のなさそうな2つの話。でも、今日の東京出張は、梅田駅での乗り換えついでという事になったことで、50%OFFで地下鉄に乗車できたという、お得な話になりました。

まあ、たいした話ではないのですが・・。

要は、堺筋本町−南森町−東梅田==梅田−本町の経路が、堺筋本町−本町での料金計算となり、200円ですんだというだけの事です。
ただ、今年の12月から30分以内の乗り換えという制限がつくようで、財政難に苦しむ大阪市にとっては仕方のない事ではあるものの、知られたウラワザの一つがなくなるのは、少し残念です。

2005年09月19日

梅田にて

今日は、私の父親が大阪に来ているとの事で、嫁と3人で食事をしました。
しかし、私以外は2人とも禁酒中だという事で、1人でビールを飲んでました。
3人で食事いったのは初めてじゃないですが、夜ご飯のときはたいがいビール等のお酒入りなので、少々盛り上がりに欠ける気もしましたが、あれこれと話をしつつ散会に。

とりあえず、明日は東京出張なので、早く寝ないと。

2005年09月18日

DisplayConfigX


昨日、Mac miniをリビングPCとして据え付けた訳ですが、せっかくのハイビジョンテレビで真ん中部分しか映らず、少々寂しい状況でした。
しかし、Googleにて検索すると「Mac miniでリビングPC」というブログをつけておられる方を発見し、DisplayConfigXで解決できることがわかりました。

続きを読む "DisplayConfigX" »

2005年09月17日

リビングPC


我が家にリビングPCがやってきました。
というか、先日購入したMac miniを、ダウンスキャンコンバーターを経由してテレビにつないだだけですが・・・。とりあえず、D端子経由(D4)なので、大変きれいです。

これで、DVDやAVIファイルなどの再生もばっちりです。
あと、ちょっとした探し物にも便利ですね。
ただ、MacがDTSやドルビーデジタルに対応していないので、DVDは専用プレイヤーでないと5.1サラウンドにならないのが玉にキズです。

ところで、Mac miniを1280x720で表示する方法を知ってる人いませんか。
せっかくハイビジョンテレビなのに、真ん中だけじゃもったいないので・・・。

2005年09月15日

ANAピカチュウフィギア


うちの嫁が、クレジットカードをちゃんとしたやつ(無料じゃないの)にしたいというので、いまマイルキャンペーン中のANAカードを進めていたのですが、入会記念のピカチュウフィギアが届いていたようです。
見た目は少ししょぼいこのフィギアも、edy付きのようでシャリーンと店で買い物ができるらしいのですが、やっぱりしょぼいのでキーホルダーにして持ち歩くには、少々勇気がいりますね。

2005年09月11日

そごう心斎橋本店

今日は、近所の中央区役所で投票後、ふらっと心斎橋に行きました。
そして、昨日は外から眺めるだけだったそごうに入店して、いろいろ物色してきました。

ちなみに、そごうは人の多さもさることながら、周りの店の歓迎ムードもすごいです。
確かに、閉店後はくら〜い感じでしたから、明るくなって人も来れば相乗効果で心斎橋界隈がもっとにぎやかになるのでしょうね。

2005年09月10日

Mac Mini

Mac Miniを買っちゃいました。
前から欲しかったのですが、ヨドバシのポイントに手を伸ばしてしまいました。

大変小さいボディーながら、機能は十分。
私は、80GBのHDDを搭載した、スーパードライブでない、ミドルレンジのものを買ったのですが、おおよそ必要と思われる機能は、全て入っています。
そもそも、Mac OS XのTigerだけで1万円以上するのに、全て入って6万円程度なら、大分お得です。

しかし、家に帰ってつないでみるも、USBのキーボードが無いことに気づき、起動せず。
非情にも、USBだろうと思っていた家のいくつかのキーボードは全てPS/2端子で、あえなく撃沈されてしまいました。
とりあえず、明日にでも変換コネクタかUSBキーボードを買ってくることにします・・・。

ところで、先日出たばっかりのiPod nanoも見てきたのですが、4Gモデルは売り切れでした。ヨドバシに行く前、心斎橋のApple Storeにも行ってたのですが、そこでも売り切れ。やっぱり、2Gより4Gですよね?

2005年09月09日

よし田

会社の近くに、新しい店が出来たとのことで、MIとohi氏の3人で、行ってきました。
和食系の居酒屋で、特に魚がうまいです。
あと、それなりに焼酎も置いてあり、いい感じでした。

2005年09月01日

TAXI

今日は、ホテルからBohanまでTAXIにて行ったのですが、ホンコウズーツーツァン(虹口足球場)と中国語で言っても、発音が悪いせいでまったく通じず。仕方がないので、紙に書いて何とか通じました。
しかし、今度はメーターを上げない。中国語がわからない客だからと、昨日に引き続いてボラれるのかと思いつつもボーっとしていると、どうも本当に上げ忘れたようでした。
あわてて、メータを開始させる運転手。もう10分ほど走っているので、結構距離は行っています。言葉はわからないものの、とても悔しそうにしている様子が、よく伝わってきました。
目的地に着いた時点で、メータは12元を指していたのですが、うなだれている運転手を見ていると気の毒なので、リャンシーイーと言って21元手渡しておきました。すると、かなり驚いた様子でxiexie(謝謝)と言われ、少し良いことをした気になりました。;-)

ちなみに、後で聞くと「大体25元位かかる距離ですよ」とのこと。
結局のところ、得したようです。

2005年08月31日

焼き鳥店

今日は、7時過ぎに終わることが出来た(といっても日本では既に8時・・)ので、日式の焼き鳥屋に行ってみました。
なにやら、地元で本格的だといわれている店のようなので、半信半疑ながら行った訳ですが、最初の挨拶から「いらっしゃいませ」で、中のメニューといい、日本の店と同じでした。
それもそのはずで、日本人オーナーが経営しており、料理人も日本人。裏でも「オーダーお願いします」なんて言ってます。味のほうもよかったので、まるで日本のコピーでした。

続きを読む "焼き鳥店" »

2005年08月28日

Macミニ

今日は昼から梅田のヨドバシカメラへ、新製品を物色しに行って来ました。
中でも、iPodがほしいほしいと横で言われるので、今回はそちらの実物の確認がメインです。

ところで、Appleのコーナーでは、iPodに並んで最近の流行である、Mac-miniが販売されていました。
実は、Mac-miniにかなり惹かれていて、前からほしかったのですが、Newになっていました。
思わず衝動買いしそうになるのをこらえ、パンフレットだけもらって帰りました。
ぜひ、Mac-miniを家庭内サーバにしたいのですが、どうでしょうかね?

2005年08月27日

にしやん

私の好きな店のひとつに、天満の駅近くの高架下にある、「にしやん」があります。
ここは、大阪の有名な焼肉屋「にし」の関連ですが、雰囲気はまったく違っていて、オープンカフェのように開放的な雰囲気が気に入っています。

駅から少し離れていて高架下ということもあって、初めての人はなかなか足が向きにくい場所かもしれません。しかし、店自体はいつも客が入っていて、まわりも明るいので、心配は無用です。
肝心の味のほうですが、こちらも心配ありません。本店「にし」の上質な肉の切れ端を、うまく串焼きにして出してくれ、安価に高級肉を堪能できます。
また、夜はおでんバーなど料理も飽きさせず、各種お酒もそろっていて、且つ深夜まで営業していることから、食事をした後にまったりと行くこともできます。

とか言いながら、引っ越したことから半年ぶりくらいに行ったわけですが・・・。
興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。天満駅から線路沿いに帝国ホテル方面へ5分ほど行ったところです。信号を超えればすぐに「くし・にしやん」の看板が見えます。

続きを読む "にしやん" »

2005年08月24日

店を作らないか?

なにやら、店を作りたいなんて話が出てきました。
とはいえ、店の切り盛りは出来ないし、お金を第三者に出してしまうのも怖いので、有限会社を作れるうちに作ってしまい、社長は前から店をやりたがっている知り合いにやってもらおうなどと、いろいろたくらんでいます。

いろいろ忙しい状況で、自社以外の取締役就任はありえないので、出資だけしてやる気のある人を取締役にする作戦を、実行するつもりです。

2005年08月15日

結局田舎には

盆なので、兵庫の田舎にでも帰ろうかと思ったのですが、両親は先に帰っちゃったようです。
一緒に行こうかと思っていたのですが、結局今年の盆は帰らないことになりました。
まぁ、何するでもなく、家でごろごろしとくことにします。

2005年08月14日

宴会行かず

体調が悪いのやら、いろいろあって、友達とのみに行くのをキャンセルしてしまいました。
ごめんよ・・・。

2005年08月13日

かぜをひいた・・

今週は、東京へ、上海へと出張続きでしたが、やっとゆっくり出来ます。しかし、出張続きでのどがやられたようです。
私の場合、いつも風邪はのどからやってくるので、風邪引きコースにいってしまいそう。せっかくの盆休みなのに、憂鬱です。
熱はないのでSARSやトリではなさそう・・・。

2005年08月06日

さんぽ

今日は、ふらっと散歩に出かけました。
せっかくの休日。家でごろごろしているのももったいないですしね。

左の写真は北浜のバラ園にて。点々と猫が寝てます。くつろぎすぎ。
右の写真は、平成淀川花火大会。ヨドバシカメラの裏手が観覧の穴場でした。

2005年07月31日

友人の結婚式二次会

高専時代の仲間が結婚したようで、結婚式の2次会に行ってきました。
綺麗な嫁さんをもらい、幸せそうでした。
本当におめでとう!

2005年07月26日

ステーキ

今日は、会社が終わってから、心斎橋の大丸に向かい、高めの牛肉を買って帰りました。
何でか知らないのですが、突然「高級肉が食いたい」とか言われ、それならと行ったのですが、閉店間際で余りありませんでした。まあ、何とか一切れだけあったので良かったです。
値段も5,000円くらいのものでしたが、二人で分けることを考えたら安いものです。実際、野菜とかつけあわせを買っても、大した値段にもならないので、食べに行くより断然安くていい夜御飯を食べられました。
ところで、前に調子に乗って、一人一切れづつ買って帰ったことがあったのですが、和牛の霜降りは丸ごと一個食うのは至難の業です。昔なら食えたかもしれないですが、さすがに最近は無理ですね。
歳をとったということなのでしょうか・・・。

2005年07月24日

YAM登場

とりあえず東京支社での打ち合わせも終了したので、ホテルへ帰ってきました。
明日は日本橋でアポがあるので、西鉄インに宿泊です。
そもそも、アポの多くは新宿−渋谷−品川−東京あたりで、池袋にとまるメリットは無く、最近はわざわざサンシャインプリンスに泊まることもなくなり、ホテルを点々としています。IT系は渋谷あたり、通信系は東京あたりが多いですね。

さて、今回の西鉄インですが、最近出来た建物のようで、とても綺麗です。部屋は狭いですが、ベッドが広いので、あまり不自由を感じません。なにせ8000円ですから、Good!です。
あと、一階に居酒屋があり、休日に人通りの少ない人形町裏界隈において、日曜日にも開店しているのも魅力です。ビジネスホテルでは、結構閉まっているところや、そもそも飲食店が無いところも多いですから。

というわけで、今日は一階の居酒屋にて寂しく飲んでいたのですが、近所に住む元社員YAMが登場し、だらだらと過ごしました。
次もここにしようかな。

2005年07月23日

月亭

今日は、近所の高層ビルの最上階にある、月亭という和食の料理屋に行ってみました。
家から5分くらいと非常に近いのですが、最上階で食事が出来ることを知らず、先日紹介されて初めて知ったところです。
ちなみに、ここの売りはしゃぶしゃぶ。おいしいです。
あと、梅田の方向に窓に面した座席があり、眺めもおすすめです。
夕方に行くと、ちょうど大阪湾に沈む夕日を眺めることができ、USJあたりの建物が映えています。また、ちょうど大阪国際空港(伊丹空港)に向かう飛行機が眼前をよこぎり、夜の光がとても綺麗です。

http://www.tsukitei.com/tsukitei-group/

ぜひ、どうぞ。

2005年07月21日

まい泉のカツサンド


東京での仕事も終わり、CFO&技術部副部長と共に、今から新幹線で大阪に帰ります。
いつも飛行機ばかりなので、4ヶ月ぶりくらいの新幹線です。

帰りの夕飯は、まい泉のカツサンド。
実は、このカツサンドの存在を知らなかったのですが、結構有名な東京駅の駅弁?とのことで、買ってきてもらい、新幹線で食べることに。
感想としては、さすがにおいしかったです。人気はダテじゃないですね。
まあ、人気があるだけで、さしておいしくないのも多いのですが・・。

2005年07月19日

郵便ポスト

20050719-post.jpeg
うちの家の近くに大阪東郵便局があります。
今日、会社に行くときにふと屋上をみると、寂しそうなポストが並んでいました。
まるで、授業中にしゃべっていて、廊下に立たされた生徒のようです。
ポスト稼業も楽じゃない?

2005年07月18日

帰宅

とりあえず、家に帰ってきました。
それなりにつかれました。

2005年07月17日

散歩に出る

実家に帰ってきたわけですが、ごろごろしているのももったいないので、「とりあえずビールでも買いに行こう」ということになり、周辺の散歩もかねて近所のスーパーまで出かけることにしました。
高低差が激しいところなので、かなりの運動になりましたが、今の実家には住んだことが無く周辺の環境もあまりわからなかったので、それなりに楽しかったです。
戸塚区は、緑が多くていいですね。そもそも、大阪市に比べて人口は多いものの、それ以上に面積が大きく人口密度も低いので、大阪ほどせかせかしてないので。


20050717-jikka1.jpeg
20050717-jikka2.jpeg
20050717-jikka3.jpeg

実家へ

今日は、横浜にある実家に帰ってきました。

朝、大阪空港より飛行機で羽田空港へ向かい、先に東京入りしていた嫁と技術部長との3人で、第2ターミナルを徘徊。そして、お腹がすいたということで、ひつまぶしを食わす店に入り、バカ高いセットを頼み、文句言いながらも食う。まあまあおいしかったです。
店を出てから、ピカチュウジャンボを探しつつ、炎天下の展望台から滑走路を眺め、777と767が誘導路前で向かい合わせになって、「おぉガチンコか?」などとバカなことを言いながら、結局30分くらい時間をつぶしていました。

その後、戸塚の家まで、技術部長に送ってもらうものの、横浜の道は狭いので一苦労。なんとか家に到着しました。あんなところまで、わざわざ送ってもらってすいません!

2005年07月16日

温泉へ行こう

今日は晴天で、家にいたらもったいないので、一人で小旅行へ出かけました。
昼前に近所の診療所で診察してもらい、整体に行ってから、近所のうどん屋「四国路」にて昼食をとったのですが、このまま家に帰ってもどうせごろごろするだけなので、せっかくだからと電車に飛び乗ったのです。

最初は徳島にでも行こうかと思ったのですが、昼からだと瀬戸大橋を経由して帰ってくるころには深夜近くになってしまいます。これだと、車窓の楽しみもあまり無いので、近場の温泉地である有馬温泉を目指すことにしました。ついでに、宝塚の山奥にある武田尾温泉も前から興味があったので、あわせて入湯することに。とりあえず、堺筋線で南森町まで行き、大阪天満宮駅からJR東西線に乗り込みました。
実は、有馬温泉は初めてです。炭酸センベイとか、お土産に買ってきてもらったことはあるものの、実際に行ったことは無かったので、ひそかに前から来たかった近場の観光地のひとつでした。

続きを読む "温泉へ行こう" »

2005年07月15日

今日は一人

今日は嫁さんが休暇を取り、4日間の連休へと突入したようです。そして、今日から東京へ遊びに出かけてしまったものですから、週末は私ひとりです。

結局、10時ころに退社し、「なかお」で飯を食って帰りました。

2005年07月12日

たまたま

今日飛行機に乗っていると、前のシートに見慣れた感じの人が座っていました。そこで、その人が上空でトイレに行って帰ってきたのときによく目を凝らしてみると、恒徳産業の大内さんでした。
たまにしかのらないANAで一緒になるというのは、なんとも偶然です。(だいたいJAL)
伊丹空港到着後は、車で会社までご一緒させて頂き、いろいろと近況の交換など。久しぶりだったので、話が弾みました。

わざわざ送っていただき、ありがとうございました>大内さん

2005年07月11日

みんなでAGIO

今日の夜は暇だったので、会社の連中とサンシャインの中にあるイタ飯屋「AGIO」に行ってみました。
そしたら、出張の話から急に飛行機の話へジャンプし、フェリーを経て、マニアックな鉄道の話へと突入してしまうことに。
これほどまでに、マニアが多かったとは、びっくりです。

うちの会社に、鉄道旅行研究会をぜひ。

2005年07月09日

秋田空港

海上を順調に飛ぶ飛行機の中からは、美しい鳥海山が見え、程なくして秋田空港へ着陸しました。
そこからシャトルサービスで乳頭温泉郷まで行くわけですが、乳頭温泉行きのシャトルサービスはなんと満席。大丈夫だろうとタカをくくっていたのが大間違いで、ジャンボタクシーなのでちょっとグループが乗ろうもんなら、すぐいっぱいになってしまうようです。
仕方が無いので、リムジンバスで秋田駅まで行って、そこから田沢湖まで新幹線に乗車するわけですが、新幹線が馬鹿にならないくらい高かったのです。結局、空港から温泉郷まで、5,000円×2人分かかる羽目になりました。

2005年07月08日

乳頭温泉郷へ

最近、しょっちゅう旅に出ているのですが、明日から1泊2日で秋田に温泉旅行へ行ってきます。
先日の記事にも書いていましたが、行き先は田沢湖近くにある乳頭温泉郷です。

朝9:15に伊丹を発つ飛行機なので、早起きしないといけません。

2005年07月07日

なかおにて

今日の夜ご飯は、近所の焼き鳥屋の「なかお」に行きました。
今までにも何回も登場している店ですが、ここは常連客が多くて、ほとんどの人がボトルキープをするという、顧客満足度の高い?ところです。

で、いつもどおり飯を食っていたわけですが、どこかで見た客が居るなと思ったら、先週マミーズきっちんにいた常連さんでした。「あれ、先週マミーズに居ませんでしたっけ」と聞くと、相手も「おーおー」と言っていて、その人懐っこいそのおっちゃんと、だらだら酒を飲み交わしてきました。
大阪市中央区の船場と言うとビジネス街なわけですが、夜間人口が少なくて、常連どうしが仲良くなると言うことも多く、もう十組以上の方と顔見知りになっています。

夜間人口が少ない分、リピータを獲得できていない店は厳しく、なかおのように大半の客がボトルキープしていると言うのは、すごい成果だと感心させられます。事実、裏通りの店は、半数ぐらいが出来てすぐになくなってしまい、飲食店経営の難しさを垣間見た気がします。

あー、前出の人が主催している山歩きのホームページも、書き込みに行かないといけないですねぇ。

2005年07月02日

梅雨のためフライト遅延

今日は、レンサバオルグの勉強会で東京へ来たのですが、飛行機がかなり遅れていました。
どうやら、梅雨の影響で折り返し利用する機体が到着しないとのことで、搭乗および出発が遅れていたのです。
最近、JALの折り返しまでの時間はかなり短縮され、30分も遅れるとそれ以降のフライトにも影響するような状況です。
そういえば、JRでも折り返しの時間はかなり短縮されるようになりました。とはいえ、鉄道と違って飛行機は特に遅延が多いわけで、もう少し何とかしてもらいたいものだと思います。

結局、羽田には1時間近くの延着となりました。

2005年07月01日

入院

うちの父親が入院したそうです。
といっても、腎盂炎といって命に別状あるものではなく、すぐ退院するそうですが・・。
明日は東京の予定なので、見舞いにでも行ってみようかと思いましたが、母親から「そんなんええわ」といわれてしまいました・・。

2005年06月30日

CTスキャン

昨日病院にて紹介された医師会のセンターへ、CTスキャンを撮りに行ってきました。
昔々、中学校のときに廊下で友達とサッカーもどきをしているときに、すっころんで短期的な記憶喪失になり(一過性全健忘というそうです)、念のためということで撮ったことがありました。でも、そのときのことなんてすっかり忘れているわけで、やはりあんな機械(CTスキャン)を前にすると、あまり気の乗る話じゃありません。
不安を抱えながらも、とりあえず撮影は滞りなく終了しました。

ところで、撮り終えてから驚いたのですが、料金が高い。結局6,000円以上かかる羽目になりました。まあ、万が一のことがあっても大変なのでと、自分を納得させました。

2005年06月29日

病院

どうも喉が痛いので、インフルエンザの時にお世話になった、近所の診療所へいってきました。

そもそも、小さいころから扁桃腺がよく脹れて、今でも風邪はたいてい喉から来ます。なので、人一倍、喉になんかあった場合は病院にいってしまいます。
ところで、ここ3年〜4年は、年がら年中、咳をしていて、慢性化してしまっています。今回は、その原因も探ってみようと考えています。
ここ1年以内にも3件ほど医者を廻りましたが、たいした成果も無く咳は直らずじまい。そのたびにレントゲンを撮ったり、血液検査をしたりといろいろやったわけですが、結核でも肺炎でもなく、喘息やアレルギーでもないとのことで、厄介です。レントゲンも安くないし。

明日は、先生に紹介された医師会の医療センターで、CTスキャンを撮ってみます。

2005年06月27日

笹田さんと

今日は、久しぶりにCEOの笹田さんと二人で呑みに行きました。一緒に行くことは、ままあるわけですが、大体は別の人も一緒なので、完全に2人というのは本当に久しぶりのことです。
前々から東京でいい店があるとのことで誘われていたのですが、2人とも東京でのスケジュールはかなり厳しく、よる一緒に呑みに行こうなんてタイミングはなかなかありません。今回は、たまたま時間が空いたので、それなら前から誘われていた店に行ってみようということになりました。

とりあえず、仕事の話はほどほどに、だらだらと雑談をしてました。
店もよかったし、仕事以外の話を酒の上でするのも久しぶりなので、有意義な一日でした。

2005年06月26日

カエル

今日は、中国料理を食べに行ってきました。
前からよく登場する「香桃」という店ですが、嫁さんが会社から支給されているVISAギフトカードがずいぶんとたまったので、奮発していってきました。

で、料理なのですが、コース料理はそれほどいつもと変わりが無かったので、おまかせでコースにしてもらいました。すると、さすが広東料理というのか、珍しい食材が出てきました。
そう、タイトルどおりカエルだったのですが、味自体は大して珍しいものではなく、骨の多い鶏肉といった感じでした。まあおいしかったですが、言われなければ、まったくわかりません。

ところで、この店のキャプテンがパソコンで困っているとのことで、相談に乗っていたのですが、どうもスパイウェアにやられているっぽい感じでした。先日も、うちの母親のお姉さんの事務所に行った際に、大量のスパイウェアが仕掛けられていました。こんなところでまで、そんな話を聞くとは思いもしませんでした

2005年06月25日

乳頭温泉郷

再来週の週末に、秋田へ温泉につかりに行くことになりました。
行き先は、田沢湖近くにある乳頭温泉郷ですが、実は一昨年にも行ったことがあります。
というのも、2002年の冬にJANOGが秋田で開催されたので、そのついでということで、乳頭温泉郷と気仙沼の方へ観光に出かけたのです。
ただ、そのときは乳頭温泉郷において本命だった鶴の湯温泉がとれずに残念な思いをしました。もちろん、その際に宿泊した蟹場温泉の露天風呂も最高だったのですが、今回JALツアーのサイトをぱらぱらと眺めていたらたまたま空いていたことから、急遽行くことが決まりました。

ちなみに、乳頭温泉郷は各種温泉ランキングで上位に位置し、中でも鶴の湯温泉は人気の宿です。それだけに、予約も大変難しいわけですが、JALツアーでは拍子抜けするくらい、簡単に予約が取れました。直接予約が無理でもツアーならOKのことが多いというのは感じていましたが、これほどあっさり取れるとは思いませんでした。
前回のように、秋田に行ったついでにと言った場合には難しいですが、そうでなければツアーもなかなか悪くありません。

とりあえず、温泉楽しみです。

2005年05月22日

ティファール

20050522-tfal.jpeg
最近テレビCMにて、よく紹介されている、ティファールの電気ケトルを買ってみました。
確かにすぐ沸いて便利です。

忙しい朝に湯沸しが面倒な方、どうですか?

2005年05月21日

空港にて

20050520-lax1.jpegロサンゼルス国際空港のマレーシア航空ラウンジでは、無線LANを利用することが出来ました。
といっても、どっかわからない電波を拾っているだけではありますが。

KIXのタイ国際航空ラウンジにしろ、LAXのマレーシア航空ラウンジにしろ、人数の割にスペースが小さすぎるのが難です。
どうやら、スターアライアンスのゴールドメンバーが、エコノミーなのにラウンジを利用していることが影響しているようです。

ところで、アメリカ合衆国は出国審査が無いのですね。手荷物検査場を出た後で、どこにあるか探してしまいました。

帰国

ロサンゼルスは朝の10:30。長い出張も終わり、ようやく帰国の途につくこととなりました。

ただ、帰りは偏西風の影響で、往路よりもさらに時間がかかります。
飛行機に12時間は、さすがに厳しいですねえ。
昨日の晩から寝ていないので、到着までよく寝られればよいのですが・・。

2005年05月20日

よく寝た

午前中に仕事を終え、昼からホテルの部屋に帰ったのですが、先のエントリを書いた後、今まで寝てしまいました。
せっかくなので、近くにあるレッドラインのWILSHIRE/WESTERN駅から、HOLLYWOODまで行こうかと思っていましたが、もうすでに16時を過ぎてしまっています・・。
時間が遅くなっても嫌なので、観光は次の機会としました。

ところで、今日は朝ごはんしか食べていないのに、まったく腹が減ってこないのは、カロリーの蓄積からでしょうか。『食いだめは出来ない』というのが、学生時代の貧困生活から来る教訓だったのですが、これだけ高カロリーの食事をした後だと、かなり持つようです。

それはそうと、このまま明日の朝まで起きておけば、飛行機の中でよく寝られるのではないかと思ったりします。
そうすれば、帰ったときの時差ぼけは、ある程度緩和されるかも・・。
(とはいえ、往路はそれほど時差ぼけを感じませんでした)

2005年05月11日

BLOGのデザイン変更

20050511-blog.jpg昨年からぼちぼち続けていたこのBLOGですが、リニューアルを行ってみました。
いろいろテンプレート集を見て回っていたのですが、マッチするものが無かったので、自分で作ってみました。大したこと無い2カラムのデザインですが、いざ自分でスタイルシートを書くとなると大変です。ずいぶんと勉強になりました。
なお、今回は皆さんから頂いたコメントがわかりやすいよう、最近のコメントをトップページで表示するようにしてみました。

続きを読む "BLOGのデザイン変更" »

2005年05月08日

体調が・・

昨日の散歩の後、何軒か居酒屋をハシゴしていたのですが、アホみたいに呑むものだから、2日酔いになってしまいました。
挙句の果てに、近所に新しく出来たステーキ屋で、夕食を食べたのですが、奮発してコースを食べたあと、腹をこわしてしまいました。因果関係は不明ですが ;-) 、なんとも悲しいことです。
明日からはゴールデンウィークもあけ、また仕事です。
とりあえずがんばらねば。

2005年05月07日

谷町界隈

最近運動不足なので、少し足を伸ばして大回りに散歩してみました。
堺筋本町から長堀橋まで行き、谷町六丁目から北上して、おおよそ1時間程度のウォーキングとなりました。
途中、松屋町駅近くの安堂寺町にて、立派な三階建の木造家屋や、古い大木と祠があったので、写真を撮りました。この木は、槐(えんじゅ)という種類の木で、大阪大空襲の際にこの木を境として東側は戦禍を免れたとのことで、今でも大事に奉られています。
少し街の中心から外れるだけで、いまでも昔ながらのたたずまいがけっこう残っているものですね。

続きを読む "谷町界隈" »

2005年05月04日

YAMとプチホームパーティ

昨日の夜は、東京のソフトバンク系通信会社に転職した、元社員のYAMが大阪に帰ってくるとのことで、私のうちに遊びに来ました。まぁ、せっかくなので料理を作って、嫁さんと3人でプチホームパーティー風に楽しみました。
結局最後のほうは、ビールから日本酒・焼酎と、呑んだくれてしまい、ふらふらになってしまいました。
やれやれ。

続きを読む "YAMとプチホームパーティ" »

大阪国際空港へ

昨日から嫁さんが東京へ行っていたのですが、今日は飛行機で帰ってくるとのことで、大阪空港まで迎えに行きました。
ちなみに、今回はモノレールで行きましたが、珍しく3分ほど遅延していました。というのも、見習い運転士だったようで、指導運転士の下、ぎこちなく業務を遂行していました。あのような事故の直後で見習い運転士をするのですから、乗客の目もあるし大変でしょうね。

写真は、阪急梅田駅、モノレールの運転士、大阪空港。

続きを読む "大阪国際空港へ" »

2005年05月03日

食博

今日は、高専時代の友人たちと4人で、食博へ行って来ました。
http://www.shokuhaku.gr.jp

食博とは、大阪南港のインテックス大阪において4年に一回開催される、食をテーマにした博覧会です。高専時代から、もう3〜4回は行ったであろう、定例行事になっていて、今回も誘い合わせて行って来ました。
不発弾撤去の影響で中央線が運休していたことから、南港まで行くのは少々大変でしたが、朝起きして会場時間に行きました。 というのも、昼になると人が増えるので、午前中の空いている時間帯に展示物を観覧し、最も混雑する昼の2時までに腹ごしらえをして、3時ころには呑んだくれるというのが、我々の黄金コースになっているのです。

詳しくは、写真つきで解説します。

続きを読む "食博" »

不発弾撤去

4/2に、大阪市中央区にて不発弾が発見されました。
その為、休日の今日、周囲の道路や鉄道を閉鎖し、住民などを避難させて、不発弾の撤去作業が行われました。

今日は、食博へ行ってきたのですが、不発弾撤去の影響で地下鉄中央線が運休し、えらく遠回りすることに。不発弾撤去は休日なので関係ないと思っていたら、もろに影響を受けてしまいました。
いつもなら堺筋本町で乗車し、そのまま南港までいけるのですが、今日は堺筋本町−日本橋−阿波座−コスモスクエアと、通常20分程度のところが40分程度かかることになりました。

仕方の無いことではありますが、朝から少し面倒でした。

続きを読む "不発弾撤去" »

2005年05月01日

雑貨

かたつむり貯金箱と骨型のお皿です。
嫁さんが、とても気に入って買ったようで。

20050501-zakka1.JPG 20050501-zakka2.JPG

かたつむりの、丸型フォルムはなかなか良く出来ていますねぇ。
ちなみに、骨の皿に乗っかっているのは、居候のネコです。

2005年04月29日

インド料理

今日の晩御飯は、自家製のナンにタンドリーチキン、それと買ってきたインドカレーといった、インド料理でした。といっても、私はあまり手伝ってなかったのですが・・。(ごめんなさい)
しかし、やっぱりインド料理を自宅で作ると言うのは、難しかったようです。
買ってきたインドカレーがおいしくなかったこともあり、次は店に行こうかということになりました・・・。

20050429-curry1.jpeg 20050429-curry2.jpeg

ドラえもん

久しぶりにドラえもんを見ました。
私は、ドラえもんが好きで、アホみたいに「ぼく、ドラえもん」を年間購読してしまったほどです。
しかし、キャラクターの声を聞いた時点で、違うアニメのように見てしまいました。
やはり、27歳の私としては、アニメのドラえもんが記憶の中に色濃く残っていて、それが変わった時点で連続性が途絶えてしまいました。仕方が無いこととはいえ、少し寂しい気がします。

マンションギャラリー

マンションを買うか・・?」で紹介していたマンションの、マンションギャラリーに行ってきました。
住友不動産が販売しているものですが、JR西日本もかんでいるというのが、時期的に少し気になります。もちろん、それとこれとは別の話ではありますが・・・。
ちなみに、マンションギャラリーは、家宅捜索を受けたJR西日本大阪支社の駐車場にあります(右の写真)。物件自体、もともとJR西日本の社員寮だった場所のようで、立地条件的にはとてもよいのですが・・・。

松本人志の兄ちゃんや♪

オレンジニュースというサイトで、「ダウンタウン松本人志のお兄さん登場」の記事を見つけました。
これって、「なんや〜かんや〜ゆうても、親孝行やで。松本ひ〜と〜し〜」って歌を歌ってた、とぼけたにいちゃんといっしょか?

リクナビのTECH総研の記事ですが、やり手そうな、雰囲気です。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=lwj018

2005年04月27日

不発弾撤去

今日、昼御飯を食べに言った後に、撮ったワンショットです。どうやら、不発弾が埋まっている箇所のようで、ゴールデンウィーク中に撤去を行うそうです。
地下鉄が運休となり、高速道路も通行止めになるようで、影響の大きさが伺えます。
終戦から60年が経とうとしている、街角での風景でした。

2005年04月24日

マンションを買うか・・?

先日、4月2日に見学に行ったマンションギャラリーに、再び行ってみました。
マンション - 4/2の記事

先日は、半分冷やかしで言ったのですが、今回はまじめに考えようと思い、資金計画やオプション確認、修繕計画や構造等の詳細ヒアリングなどを行いたかったためです。
やはり、高額なものなので、よく考えて買わないといけないし、親からは「うちの家は、マイホーム購入で成功したことが一度も無い」と脅かされているので、なおさらですよ。

まず資金ですが、とりあえず2007年3月完成ということなので、それまでに自己資金をため、残りを15年くらいのローンで行くプランを提案されました。前回は、公庫の35年で提案されたのですが、トータルの払いがあまりにも多いことに驚き、期間短縮を依頼したのでした。
たとえば、Aさんが40,000千円を借り入れするとします。公庫のローンの場合は35年を開催するころには合計で67,000千円近く支払うことになります。でも、それを変動金利で優遇プランなどを併用し2%を切るくらいで実行されれば、15年返済の場合には、46,000千円くらいにしかなりません。その差は21,000円で、融資金額の50%を超えるほど高い差です。
例えば、前者の場合には月々16万程度、後者の場合には月々25万円の返済のとなり、月額で1.5倍程度にしかならないのに、期間は倍をはるかに超えてしまいます。もちろん私の額は例とは異なりますが、少なくとも15年くらいまでのローンで済ましたいなというのが本音です。
もちろん、変動金利の場合には、今後短期プライムレートが上昇することが想像される為、甘くは無いのですが、5年固定などのオプションを付加することもでき、特に15年という短期であれば、現状の長期金利と比較しても、さほどリスクは無いのではないかというのが個人的な感想なのです。
(間違ってたら教えてくださいっ!)

次に、構造なのですが、やはり気になるのが地震の件です。
大阪の場合は、上町台地が安全だとよく言われますが、今回のマンションは松崎町なので、地盤的には悪くなさそうです。もちろん、ある程度の高さの建物の場合には、杭を深く打つので、崩れるようなことはありませんが、阪神淡路大震災の際のように、建物周囲が崩れてしまってライフラインが絶たれてしまうということも発生しかねません。
また、地震の際に高層部では家具が散乱することによって甚大な被害を及ぼすことがありますが、免震のようなので、その点は問題なさそうです。最近では長周期地震動の問題もありますが、立証がなかなか進まない状況では、免震や耐震でない建物で下敷きになる被害と比較して、回答が出せるような状況でもないでしょう。

あとは、防音の点ですが、やはり高層であることから戸境が乾式壁のようで、少々気になるところですが、床面に関しては二重床のようなので悪くなさそうですね。
なお、住宅性能評価(設計評価・建物評価)が取得されるということから、品質については、ある程度担保されそうです。

と、ここまで書いたのですが、中古のマンションはかなり安価に購入できる状況です。
例えば、いま住んでいる大阪市中央区あたりであれば、堺筋本町から5分圏内、90㎡程度で、築20年程度なら、1500万円以下です。贅沢なリフォームをしたとしても、トータルで2500万円程度でしょう。
さらに、弁天町の有名なタワーマンションである、オークプリオタワーも、隣接するクロスタワーが企画されてからは、下落著しい状況です。
あれほどの人気物件でしたが、90㎡で3000万円程度になってしまいました。

http://www.nomurahome.co.jp/mansyon/v/
http://www.stepon.co.jp/center/bentencho/32833119.html

わざわざ新築物件を購入する理由も無いような気がするし、難しいところです。

2005年04月23日

たまには贅沢を

昨日まで出張で疲れが残っていたのか、昼前まで寝てしまいました。
その後も、こないだ購入したA列車(ゲーム)をしたり、片づけを手伝ったりと、ダラダラ過ごしてしまい、気がつけば夕方になってしまいました。
おまけに、朝から御飯も食べずにビールなんかを片手に、ダメな生活をエンジョイしてしまうことに。
せっかくの休みなのに、これではいけないいうことで、梅田のほうに行き、リッツカールトンの香桃(シャンタオ)で食事をすることにしました。

そこで、たまには贅沢してもかまわないだろうと、1985年のボンヌ・マールを頂きましたが、芳醇な樽香の中に、いやらしくない程よい酸味があって、非常にバランスの取れた良いワインでした。
いつも、ワイン自体は自身で買ってまで飲むわけではないのですが、ソムリエがアドバイスしてくれる店ではよく頼みます。やはり、料理によってマッチするワインは変わりますし、個人的にはブルゴーニュが好みではあるものの、料理によってはイタリアワインも捨てがたいものがあります。
なのでソムリエに頼み、満足いくワインを探すのが、ひそかな楽しみです。

ちなみに、最近では中国茶もマイブームです。嫁が最近中国茶に興味を持ったようで、私も感化され、昨日も上海浦東空港で中国茶を買って帰りました。
香桃には、評茶員(中国における中国茶の資格)のスタッフがいて、中国茶のセレクトを行ってくれます。今回は白茶と烏龍茶を頂きました。

そういえば、中国の現地スタッフ(現地会社の副総経理)の奥さんも中国茶の先生だということなので、今度は夫婦で観光として上海に訪問し、いろいろと教えてもらえれ嬉しいものです。

2005年04月16日

さんぽ

20050416-ose.JPG
今日は、家から中ノ島の方まで散歩に行きました。
最近運動不足なので、せめて近場でも散歩をしなければと思っています。ウォーキングによる有酸素運動は健康にいいと聞きますから。;-)

写真は、大阪証券所ビルです。
中ノ島のバラ園から撮影しました。

2005年04月10日

たんすを買いに南港へ

うちの家にはたんすがありません。
しかし、夫婦二人で暮らしていると、スーツの収納も必要ですし、服の量も増えてきます、
ということで、今日は大阪南港にまで足を伸ばし、買い物と併せてiDCの大塚家具(iDCというと職業柄データセンターを連想してしまう・・)へ行きました。
結局、府中の桐製たんすが安くあったので、購入してしまいました。

ところで、久しぶりに南港に行きましたが、涼しげな海の風が、とても気分を良くしてくれました。
早く、OTS線の料金が値下げすればよいのですが・・・。

20050410-nanko1.JPG 20050410-nanko2.JPG

2005年04月04日

インフルエンザ その2

インフルエンザの高熱が嘘のようにひき、37度くらいに下がりました。
ただ、今日は会社は休みを頂き、休養することにしました。(うつしたら、あきませんしね)
そして、休日急病診療所は1日分しか薬を処方してくれないので、近所の診療所へ向かい、再度タミフルを処方してもらいました。

その後、経営会議に出るために少しだけ顔を出しました。
新年度に入り、いろいろ決めないといけないことが多いので、大変です。

とりあえず、明日も休みを頂いて、水曜日から行くことにします。

2005年04月03日

インフルエンザ

今日は、朝からとてつもなくだるく、熱をはかると40度近くになっていました。
どうにもこうにも耐えられないので、大阪市が設置している日曜日も診てくれる「休日急病診療所」に行きました。
その結果、インフルエンザにかかったことが判明し、最も良くない状況となってしまいました。
とりあえず、尻に熱さましのとても痛い注射をされ、インフルエンザの特効薬とやらの「タミフル」を渡されました。
しんどいので、寝ていようと思いますが、寝たらのどが痛いし、起きたら体が痛いし、とにもかくにも、寝ます。

2005年04月02日

風邪気味

今日マンションギャラリーに行っている時から、どうも調子が悪く、家に帰って熱をはかると、少々熱がありました。
この流れだと、たいがい風邪をひくという王道に乗っかってしまうことになります。
とりあえず、さっさと寝て、治さないといけません。

マンション

今日は、マンションギャラリーの見学に行きました。
というのも、いまの家は賃貸なのですが、分譲のものを借りていて、それも新築に近いため家賃が結構高いのです。そのため、いつも周りの人から声をそろえて「買え」と迫られ、とりあえず調査と思い、行ってみました。

そもそも、一戸建てにするかマンションにするかということと、郊外にするか大阪市内にするかという、2つの大きな条件があって、常に迷うのですが、今回も大阪市内のマンションをターゲットとしてみました。
というのも、夫婦二人とも大阪市内に勤務し、夜も遅くなることが多く、休日に出勤することも多いとなると、大阪市内のほうが何かと便利だからです。また、一戸建てについては大阪市内の場合には、土地代の問題から細い3階建てになることが多く、2人暮らしには使い勝手が悪いということからでした。

結局今回は天王寺に新築中のタワーマンションを見に行くことに。
さすがに、最近のタワーマンションはグレードが高く、パースを見るとホテルのようでした。
そもそも、タワーマンションの場合は、縦に積み上げているため、土地の割りにたくさんの世帯がすむことが出来ることから、共用部分の質が高くなっています。たとえば、最近は高層部に共用の無料ラウンジなどが備えられ、まさしくホテルさながらの環境を提供してくれます。
また、地震の多い日本においては、地震対策が重要となりますが、2000年以降に企画されたものはほとんどが免震構造になっており、加えて今回のマンションは風揺れを抑えるためのダンパも付いているため、よく言われる超高層ビルの問題点は、多くの点でクリアされているようです。
さすがに、これだけたくさんの超高層ビルが建てられている昨今では、だいぶこなれているなというのが印象でした。

ちなみに、公庫の35年ローンで計算すると、修繕積立金と管理費を含めて、今の家賃とそれほど変わらないようです。もちろん、今と違って通勤費が必要になりますが、ローン控除を加味するとむしろ低くなりそうでした。
ただ、35年ローンは金利で元本が2倍近くになってしまい、且つ長期修繕計画によると将来は若干の負担増もあるようなので、総合的に考えてみなければなりません。

難しいところです。

2005年01月02日

Uターン

家に帰ってきました。
今日は新幹線から望む富士山が大変美しく、新幹線より海側から富士山を望むことのできる「見返り富士」も見られ、なかなか幸運でした。
併走する高速道路では大変な渋滞が発生していて、時速以外にも新幹線の速さを実感しました。

2005年01月01日

新年

新年となりました。
喪中でもあるのでおめでとうではありませんが、皆様今年もよろしくお願い致します。

2004年12月31日

帰省

今日から実家に帰りました。
新幹線で横浜へ向かったのですが、雪の影響と山陽新幹線のポイント故障の影響により、だいぶん乱れていました。
新大阪を出るときに隣のプラットフォームから先に出た「のぞみ」は2時間以上の遅れだったようで、自由席もかなりの混雑の中ご苦労な話です。
私たちの乗ったのぞみも、遅れののぞみを先にやったため、10分くらい遅れて出発し、その後も名古屋の時点で20分遅れ、新横浜到着時には30分遅れになっていました。おまけに横浜線まで遅れていて、混雑も重なって、とても疲れる帰省となりました。

ところで、JR東日本ですら5分遅れに「申し訳ございません」というアナウンスができるのに、JR東海に至っては30分以上遅れても「ご迷惑をおかけしました」だけです。サービスの悪い東海道新幹線ですが、数時間単位で遅れた人は我慢のならない状況でしょうね。
こういう混み合った繁忙期にこそサービスが生かされるべきといえます。

2004年12月30日

忘年会

今日は学生時代の親友たちと忘年会でした。
久しぶりの面々で、大変楽しみました。

2004年12月29日

コート

昨日のJINROのせいか、昼前まで寝ていました。さすがに呑みすぎたのか頭が痛かったのですが、昼過ぎになんとか復帰して会社へ向かいました。
というのも、昨日までで終わらなかった年内に済ますべき仕事が残っていたためです。
そして、7時くらいに済ませて梅田で嫁と合流し、大丸に向かうことに。スーツ用のコートが無かったので、この機会にと言うことでロングコートをプレゼントしてもらいました。
これで、スーツの際にも寒い思いをしなくて済みます。;-)

この後、阪急32番街にあるインド料理屋へ行きました。
ちなみに、ハービスの地下にもコヒヌールというお気に入りのインド料理屋があるのですが、ここもそのグループのようで、非常に満足のいく味でした。ハービスのコヒヌールは、うちの技術部長氏も気に入ってくれた店で、おすすめです。

2004年12月27日

今日は、ちょっと奮発しようということになり、スーパーでステーキ肉を買って帰りました。
あと、にんにくも併せて買い、揚げたにんにくのスライスを添えて、他にもいろいろと加えて、ちょっと本格的なアレンジです。
家での食事も悪くありません。

2004年12月26日

新居

先日伺っていた不動産屋からいろいろと情報を出してもらいました。
そこで、3件ほど物件を見に行きましたが、会社の近くにいい物件があったので、早速決定しました。
会社の周辺はスーパーなどが少なく、また大好きな銭湯も無いので残念では在りますが、今住んでいる天六あたりにはある程度の広さで新しい物件と言うのが少なく、最近たくさんのマンションがたっている堺筋本町界隈にしました。
新しい場所は、備後町1丁目になります。
以下の地図の中心が会社ですが、本町と安土町をはさんですぐですから、歩いて5分もかかりません。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc;=1&scl;=10000⪙=135%2F30%2F34.582&pnf;=1&size;=500%2C500&nl;=34%2F40%2F47.314

とりあえず、1月末に引越しすることになりました。

2004年12月25日

クラブラウンジとマッサージ

昨日からリッツ・カールトンに宿泊していたのですが、今回は初めてクラブフロアを利用してみました。
チェックインをする際もロビーのフロントではなく、クラブラウンジでチェックインしてくれ、非常に便利です。あと、今回はデラックスルームだったこともありバスルームが非常に広く、大満足です。
ちなみに、このクラブフロアでは無料で食事を頂くことができ、朝食を頂いていきました。
# 1Fのスプレンディード(スプレンティードではない)の方が、メニューの内容は充実しています

この後チェックアウトするのですが、6Fにあるプレイス・オブ・ハーモニーでオイルマッサージをしてもらいたいとのことで、フルボディコースを申し込みし、至福のひと時をすごしました。

この後、家に帰るわけですが、ものすごい生活感とのギャップに、トホホな感じです。
しばらく、節制しなければなりません・・。

↓ 左 クラブフロアから南を望む。右下に、うちの堂島データセンターが見えます。
↓ 右 部屋から北を望む。空中庭園とその横にウェスティンが見えます。

2004年12月24日

クリスマスイブ

クリスマスイブと言うことで、先日結婚披露宴を行った、ザ・リッツ・カールトン大阪へ行きました。 ハネムーンに行く時間が取れていないのと、ちょうど今週妻の誕生日だったと言うことで、奮発してクラブフロアでの宿泊もつけ、大阪に住んでいるのに大阪のホテルに宿泊すると言う、なんとも贅沢な選択です。
本日の朝刊で食中毒の記事が載っていたので少々残念だったのですが、実際レストランに行くとHappy birthdayと記されたオリジナルのメニューが備えられていて、徘徊していたクリスマスコーラス隊に歌まで披露してもらい、なかなか細かい演出に大満足でした。
部屋に、クリスマスケーキまで届けてくれ、良い記念になったと思います。

2004年12月23日

散髪&部屋探し

今日は散髪へ行きました。先週行った際には待ち時間が長くて結局やめにしたので、あらためてなんばへ向かいました。

その後、新居探しでもしようかということで、不動産屋を訪問。何件か候補を挙げてもらい、とりあえず持ち帰りしました。
今の場所も駅に近いしスーパーや飲食店が近いから良かったのですが、狭いのと、最近動物OKになったとのことで小型犬がうるさいのと、挙句にうちのベランダに粗相をしていったりするのが気になって、引越し先を探しています。
なんとか、新しい家を見つけられれば良いのですが。

2004年12月19日

骨付き肉

昨晩でかけた嫁が朝帰りなわけですが、起きると枕もとに変わったみやげ物をおいていました。
おぉ、骨付き肉だ。ちなみにラベルには「マンガ肉」と描いてました。
2004_manganiku.JPG

2004年12月18日

なんば

今日は、散髪でもしようかとなんばに行きました。
とりあえず昼飯と言うことで、ナンバシティ直上のスイスホテル大阪がAMEXのダブルポイントキャンペーンの対象店であることから、ランチを頂いてきました。
今回は、ロングバーグリルという店に行ったのですが、広いオープンスペースと高い天井により開放感があって、非常に落ち着いて食事ができました。食事も良かったのですが、コストパフォーマンスという観点で見ると昼間にはちょっとよくない感じでした。
あと、接客についてもぎりぎりに入ったためか、あまり満足のいくものでなく、そもそもぎりぎりかそうでないかの別によって接客が変わる姿勢と言うのは少々頂けないものがありますね。

ちなみに、あまりにものんびりしすぎたため夕方近くになってしまい、またナンバシティにある行きつけの理髪店が2時間待ちとのことで、結局散髪は無しになしました。;-)
夕方から嫁が用事があるということだったので。

2004年12月17日

医者

咳も直らず薬も無くなったことから、先日の医者に行ってきました。
そんなに診察するでもなく、薬だけ出され、どうも胡散臭い感じです。
だいぶ歳の先生だし、ちゃんと見ているのか心配になります。

↓会社から東方向を望む。奥の大きい建物はNHK大阪放送局です。

2004_kaisya_fukei.JPG

2004年12月11日

明洞

今日は、打ち合わせも午前中で終わり、昼から現地スタッフの三嶋さんと、同行している技術部長と共に、明洞へ向かいました。
しかし、至るところで「ヨン様」と日本語で書かれているのを見ると、ちょっと恥ずかしいです。
「20万ウォン以上お買い上げの場合にはヨン様ポスターをお付けします」とちょっと怪しいフォントで書いてあったり、露天の靴下にはペ・ヨンジュンのイラストをプリントしたものまであり、びっくりです。

ちなみに、韓国料理にも若干飽きてきたので、今回宿泊しているルネッサンスソウルのメインダイニングである「マンハッタングリル」に2人で行きました。
まぁまぁおいしい料理でしたが、一人で7万ウォンということで、一般的な韓国の夜飯の相場である7000ウォンから比べるとかなり高価でした。(10ウォン=約1円)
韓国では一般的に食事が安いのでいいのですが、ホテルは何をするにも高いです。

2004年12月08日

体調悪い

今週の初めのほうから喉が痛かったのですが、明日から一週間出張の予定が入っているので、体調を崩すわけにも行かず、病院にいって薬を処方してもらいました。
5種類も薬を出されちょっと胡散臭い感じもしますが、それでも1,000円にも満たない額で、保険のありがたみを実感しました。年金は要らないけれど社会保険は無いと困るので。

2004年11月29日

さかなやでクエ

今日は、会社の人たちと近所の「さかなや」へ出かけました。
というのも、先週この店の大将が、「来週はクエを入れるから来てちょうだい」なんて道端で声を掛けられたからで、営業部の副部長ほか、数人で食いにいきました。
クエ鍋まで頂き大満足でした。

ちなみに、会計時に会計のミスがあって一人あたり1万円というとんでもない額になったというオマケつきでした。;-)
# 実際はもっと安かったですよ。

2004年11月28日

法事

今日は先月亡くなった祖父の法事で田舎に帰りました。
うちの田舎のほうでは、葬式の後で月を挟んで49日の法要をするのは良くないとのことで、亡くなってから1月ほどしかたってないのですが49日ということになったようです。

とりあえず、妻と二人で大阪駅へ向かい、両親と上の妹とホームで合流。京都からやってきた下の妹が乗り込んでいる(はずの)新快速に私たちも乗車し、6人で姫路へと向かいました。
先日帰ったばっかりなので特にこれと言ったことは無かったのですが、葬式の日は私たちの披露宴の日だったこともあって参列できずに前日だけの出席だったので、今日久しぶりにいとこをはじめとした親戚一同に会いました。
昔は、盆と正月に20人以上の子供が騒ぎまわっていたものですが、さすがに大人になったのもあり、静かになったものでした。祖母も少し寂しそうです。
と思っていたら、静かなのは最初だけで、やはり田中家の人間はうるさい。昔のように騒ぎ始めアルコールまで入るものだから、大いに盛り上がりました。

↓左 新快速の車内にて。バックに明石海峡大橋が見える。
↓右 いとこの娘(赤ちゃん)にサングラスを掛けさせてみたところ。

2004年11月27日

フレンチ

今日は、久しぶりに本格的なフレンチでも頂きに行こうということで、近所にあるレストランへ行きました。
茶屋町アプローズにあるホテル阪急インターナショナルのマルメゾンというレストランなのですが、近所にある割りに一度も行ったことが無く、以前から行ってみたいなという話はしていたのです。
ただ、予約はしておいた方が良いだろうと言うことで、カードに付帯していたコンシェルジェのサービスに連絡し、席を押さえていただきました。
ちなみに、このコンシェルジェサービス、ただの取次ぎだけでなく、細かな席のアレンジもしてくれると噂で聞いていたので期待して行ったのですが、その噂に違うことなく窓際の眺望すばらしい良い席に案内してくれました。余談ですが、レストランのスタッフと話をしているときに、コンシェルジェと席の順序などの打ち合わせをしたと聞かされ、伊達じゃないのかとびっくりしました・・・。

店の雰囲気や味は申し分ないもので、非常に満足できました。
特に店の雰囲気は良かったです。リッツ・カールトンの場合、開放的でないあの落ち着いた雰囲気も悪くないのですが、ホテル阪急インターナショナルは天井が高く、食事をするにはテーブルの間の広いマルメゾンのような配置の方がゆったりと過ごしやすいかもしれませんね。

ゆったりとした休日を満喫することができました。

2004_hhi_maru.JPG

2004年11月22日

さかなや

今日は、さかなやへ呑みに出かけました。

2004年11月21日

フェリーで門司へふくふく旅行

先日の記事で書いていましたが、フェリーで門司へふくを食いに出かけました。

土曜日の20:00に大阪南港を出航する新門司行きの名門大洋フェリーに乗ったのですが、危うく乗り過ごすところで、出発前から波乱万丈な感じです。
先の記事で書きましたが、昼間は出かけていてろくすっぽ準備をしていなかったので、準備にあたふたしているうちに時間が押してしまいました。また、携帯の経路検索ではコスモスクエア駅での乗換えがスムーズなはずだったのに、エスカレータをあがってるうちにピロロとニュートラムが出てしまったのでした。結局、フェリーターミナル駅に着いたのは10分前で、汽笛まで鳴っている状態。やばかったです。

それはさておき、乗船後の話。 無事乗船手続きを済ませ自分のベットを確認し早速レストランへ向かうも、大変な混雑。仕方が無いので、しばらくロビーで缶ビール片手に夫婦で晩酌することに。そして1時間くらい経ってきた頃に空きが見えてきたので、レストランへ入店し、またビールとおつまみを頼みだらだらと呑んだり、船外を眺めたりしていました。フェリーの醍醐味は、レストランや風呂で外をぼーっと眺めてることで、今回も明石海峡大橋などの名所なども堪能しながら、ゆったりと時間をすごしました。

翌朝、新門司港に到着後、送迎バスで小倉へ移動。あまりにも腹が減ったので、吉野家で朝食をとり、昼になるまで小倉を散策することに。小倉の城やNHKの入っているらしい複合ビルなどを廻り時間をつぶしました。
小倉の街はさすがに政令指定都市だけあって都会ですが、福岡市とはまた趣の違うところで、少しの時間ではありましたが小倉の市街地付近を観光しました。

そして、昼前になったので、小倉駅から門司港行の電車に乗りこみ、門司港へ移動。 早速、予約していた店に行きました。
今回行った店は、まんねん亀というふく料理の店で、前回門司へ行ったときにうかがった店です。大将が親切だったので、今回もここにしました。
内容と言えば、てっさにから揚げ、てっちりほか、ふくのひれ酒もおまけしてくれ、大変満足できました。この日が寒かったせいもあり、昼間からお酒もだいぶ進み、ほろ酔いのいい気分で店を出ました。

その後、門司港レトロを散策し、最近できたという鉄道記念館にも行きました。 かなりの年代ものの列車や、今では珍しい寝台電車の583系の実物などもあり、なかなかマニアックで楽しませてもらいました。

帰りはひかりレールスターで、大阪へと向かいました。
久しぶりの門司でしたが、しばらく2人で旅行へ行っていなかったこともあり、それなりにストレスの発散ができた2日間でした。
今度は温泉に行きたいですね。

2004年11月20日

結婚式その後

今日は、結婚式の費用の清算をするために、ホテルへ向かいました。もう3週間もたってしまって、早いものです。
ホテルに着くと、さすが土曜日だけあって赤口にもかかわらずたくさんの披露宴が行われていました。今から式場へ向かうのであろうカップルも何組か見かけ、「おめでとうございます」と声をかけてみました。少々驚かれたような様子でしたが、皆さん嬉しそうにしてくれ、私たちも嬉しくなりました。私たちのときも、見ず知らずの方たちからたくさん声をかけて頂き嬉しかったので、実践してみました。幸せになればいいですね。

と、廊下をふらふらしてると、私たちを担当してくれた会場係の方がまさに誘導中だったのですが、気づいたのか「先日はおめでとうございました」と声をかけてくれました。ちょっと嬉しかったですね。
あと、スタイリストの方とも出会い、今日は担当のカップルの式が無かったということで、しばらく立ち話を。しばらく時間も経っていたので、いろいろと盛り上がりました。
ちなみに、結婚生活はどうですかと聞かれても、4年以上も一緒に暮らしているといまさら大きな変化も無く、いささか返答には困りますが、早く引越しして生活環境だけでも一新できればいいですね。

その後、時間も15:00を過ぎとてつもなくおなかが減ったので、1Fのスプレンディードで遅い昼食をとり家に帰りました。ランチだけなら、ハービスの地下のレストラン街の方がコストパフォーマンスに優れてたかなと思いつつ・・・。

2004年11月19日

食事会

今日は私たちの結婚式にて二次会の幹事をしてくれた人やお手伝いを頂いた人たちと一緒に食事へ出かけました。
せっかくなので、結婚式を挙げるきっかけとなったリッツ・カールトンの香桃にご招待。メニューは、レストランのキャプテンへ事前に連絡して、色々と凝っていただきました。
炒め物やフカヒレスープもさることながら、演出として活海老の蒸し焼きなど、見て楽しめるようなメニューが用意されていて、皆でかなり盛り上がっていました。

ちなみに、うちのダークフォースの道山君はみんなにそそのかされて、クリスマスに彼女とリッツ・カールトンのレストランで食事をすることになったようです。

ところで、皆でワインを飲もうということで、個人的に好きなブルゴーニュのエシェゾーにしようということになったのですが、せっかくなのでいいやつにしようということでDRCの2000年にしてみました。
シリアルの打たれたボトルをソムリエが開けてテイスティングをするわけですが、やはりつくりが丁寧なんでしょう、最初に伝わる香りが、本当に優れていました。と、こまかいうんちくはプロの方に任せましょう。
かのロマネコンティもあったようですが、我々はそんなに豪遊できる身分でもないので、当然ながら遠慮しました。(笑)

食事後、一緒に食事をした4人をフロント前で見送り、私たちはハービスの横からとぼとぼと歩いて帰りました。そろそろ寒い季節になってきましたね。

2004年11月17日

フェリー

結婚式を挙げたものの、忙しくてハネムーンとやらに行けずじまいです。
ということではないのですが、週末にふくを食おうと言うことで、フェリーのチケットを取ってみました。
ちなみに、名門大洋フェリーはインターネットで申し込むと2割も安くなり、かなりお得です。

2004年11月14日

牛タンシチュー

今日は昨日買ってきた牛タンを元に、朝からシチュー作りです。
といっても、シチューのルーは買ってきたハウスのもので、そんなに凝っては無いです。
ただ、煮込み時間を長く取ることで、きっとおいしいシチューができるはず。

ということで、夜はその牛タンシチューを頂きました。
なかなか、おいしい。でも、やはり物足りなさを感じさせるできでした。

以前、牛タンを丸ごと(1kgくらい?)買ってきて一晩煮込むと共に、シチュー自体もデミグラスソースからじっくり作り上げた牛タンシチューがあったのですが、それは店のものにも引けをとらないくらい美味しかったのです。ただ、かなり手間がかかるので、今回は市販のルーとスライス済みの牛タンで我慢したのでした。

2004年11月13日

ウィンドウショッピング

今日は近所のイタメシ屋で昼食後、散歩がてら梅田へ行きました。
そして、嫁さんが前から欲しいと言っていた靴を買ったほか、いろいろウィンドウショッピングをして廻りました。
あと、阪急百貨店の地下で牛タンを買い、牛タンシチューを作ることに。とりあえず煮込み時間がかかるので、食べるのは明日ですね。

2004年11月07日

ツイテイナイ

ツイテイナイというかムカツクというか、何せ嫌なことが2つも発生しました。

一つ目は、ウンコっぽい物体。
嫁さんがうわーっとかいうので見てみると、ウンコっぽい物体がベランダにあるのです。めし中の人ごめんなさいね。
これはもう99.999%、同階の住民だ。だって先日もうちの家に訪問してきた犬がいて、私が連れて行ったことあるから。ペット飼えないマンションだってのに、夜中もたまに泣きわめいているし、いい迷惑です。
もともとペットが飼えると明示しているマンションなら仕方が無いけれど、契約書には明確に「ダメ」と書いてあります。もちろん、大家は飼育を認める代わりに『礼金額を上げる』とかの策をしているのでしょうけれど、これは近隣の賃借者には全く還元されないわけで、「ペットを飼える利益」も「周りが飼うことにより失われる利益」を考えるとなんともやるせない気持ちになります。
さあ、引越しするべ。


では2つ目。
以前よりうちのテレビの調子が悪く、自動的に電源が落ちることがあります。特に最近は毎日2〜3回は落ちます。新しく買い換えたいけれど、中途半端な液晶を買うのはもったいないし、できれば40インチとかのやつが欲しいわけですが、今の家には到底置き場所がありません。なんて言っているうちに、調子が悪くなってから1年近く経つわけですが・・・。
で、ちょうどサザエさんを見ていたときです。いつものようにカツオがいたずらをして怒られるというお決まりのパターンでした。そこでいたずらがばれて、波平に謝り、その後でノリスケさんにどっか連れて行って貰うことになったわけですが、私たち夫婦で「どこへ連れて行かれるんだ?」と話をしていたそのとき!

ブチーッ

っと電源が切れました。
「おいどこに連れて行ったもらえるんだ!?」
「このままだと、チャチャッチャーチャチャン♪になっちまうよ」
と話をしていると、程なくして電源復帰。サザエさん一家は、サザエさんを先頭に小躍りしながら不気味な家に吸い込まれるエンディングのラストシーンとなっていました。

というか、サザエさんくらいで本気にならんでも・・。なんて思います。

2004年11月06日

すき焼き

今日の晩御飯は、すき焼きでした。
時節も冬に近づき、めっきり寒くなりましたので、暖かいメニューをと言うことになり、阪神百貨店でまぁまぁいい肉を買って帰りました。
(めっちゃイイ肉は高いんだもん・・。)

最近は忙しくて外食ばかりでしたが、やっぱり自宅で落ち着いて食べるのはいいですね。

さんぽ&ウィンドウショッピング

今日はうちの夫婦の中では十分に早起きレベルと言える朝8時に起床し、だらだらした後に散歩へと出かけました。
# 散歩に出かけるときはもう11時を過ぎてましたが・・;-)

とりあえず、ここ何年か続く気になる咳の原因を探るために通っている、近所の医者のところへ出向き、検査結果をもらうも、感染症の疑いの数値もアレルゲンの数値も、全て異常なし。
困り果てて、アレルゲンとハウスダストを追加して再度採血してもらうことになりました。さてさてどうなることやら。
某ohi氏に聞くところによると、ああいった検査というのは項目が非常にたくさんあって、本当に全て調べるには膨大なコストがかかるとのことでしたが、確かに検査項目は鬼のようにたくさんありました。
私の場合は、アレルゲンとハウスダストだけですが・・。飯を食ったときといわず、不定期に咳が出るものですから食物系ではないだろうとのことで。

この後、腹ごしらえをということで、新梅田シティにある「きじ」というお好み焼き屋へと向かいました。
ここは、オッサンがなかなかイカす店で、味もいいので、最もオススメのお好み焼き屋のひとつです。
時間帯によっては待たされることもありますが、店に顔を出したら最後。オッサンのエンドレスなしゃべりで、『とりあえず椅子へと』座らされます。(笑)
ただ、少々待っても食べる価値はあるでしょう。
ちなみにこのオッサン。女性の2人組が大好きらしく、2人組が来るたび猛ツッコミをしていました。横で聞いていて、そのやり取りがとても面白かったです。
お好み焼きの「きじ」は、味もオッサンもオススメの店です。

とりあえず腹ごしらえを済まして大阪駅まで行くも、「きじ」は満杯で落ち着く時間が無かったために、そろそろ歩き疲れが見えてきて喫茶店を探すことになりました。しかし、昼の2時くらいはどこもいっぱい。仕方が無いので、ザ・リッツ・カールトン大阪のロビーラウンジへ。通常だと高いのですが、披露宴の際に貰ったウェディング・エターナル・カードを使えば二人で千円ちょっとでコーヒを頂けるため、早速活用しようというわけです。
しかし、ココまでもいっぱい。しょんぼりして外へと歩いていると、知ったベルボーイの方に声をかけられ、「今日は友引で披露宴が多く・・」と教えてもらった。しかし私たちの顔を覚えていることの方が驚きです。私は失礼なやつで、人の顔をすぐ忘れてしまいます。これではいけないと思いつつも・・。

この後は、ウィンドウショッピングへ。
梅田のあたりもどんどん店が増え、ほとんどこの界隈で済ませられるようになりました。
「大丸」「阪神百貨店」「阪急百貨店」に加え、ヨドバシカメラなどたくさんの店ができ、非常に使いやすい街です。東京だと、ひとところに何でもあるとなると、渋谷とかになると思いますが、どうしても年齢層が固まりがちです。
大阪市自体が東京23区よりかなり小さいですし、人の数も東京の事情と違って極端な集中が無いので、ありがたいですね。そもそも、神戸とか京都の人は、横浜の人のように中心へと出張ることが無いのでしょうか。

続きを読む "さんぽ&ウィンドウショッピング" »

2004年11月05日

引越し祝い

会社の古参の人間がひとり引越しをしたそうです。
ということで、さっそく引越し祝いにかこつけて、飲みに行きました。

最初は「フグ食うべ」と言うことになったのですが、休みだった nu が多分後で「○×△↑」ってことになるのでヤメになり、堺筋本町の ドルフィンズ となりました。
ここは、ベルギービールをたくさん置いている店で結構お気に入りなのです。
今日は、クワックという、ちょっと度数の高めのビールを飲んだのですが、最後の一本だったようで非常に運が良かったです。
ちなみに、このクワック。丸底フラスコみたいなグラスが特徴で、支持台と一緒に出てきます。見た目も味も私的にお勧めなのですが、SMAPの香取君が「オススメ」といっただけで、品薄状態になったそう。怖いものですねぇ。

2004年11月04日

祖父母の家でたくさんごはん

今日は20時頃に仕事を切り上げて歯医者に行き、その後に祖父母の家へ行きました。
というのも結婚式当日の祝儀全てを母親に預けたあと、祖父母の家に放置状態になっていて、回収に行かなければならないのでした。

到着後すぐに、「腹減っているか?」ということで、ご飯を頂いたのですが、すごい勢いで3杯も食べてしまい、久しぶりに「おいしく」ご飯を食べることができました。
落ち着いてたくさんのご飯を頬張るのは、何より幸せです。

その後、NHKのご近所の底力を、イチャモン付けながら見てから、帰途へとつきました。

2004年11月03日

日本橋

久しぶりに、大阪日本橋の電気街に行きました。
もうかれこれ3〜4ヶ月は行ってなかったのではないかと思います。

しかし、昔の電気街の面影は薄れ、すっかり様変わりしてしまいました。
もちろん、少しずつ変わってきているのは知っていましたが、たまたま嫁さんと待ち合わせの前で、何年かぶりに1人で街を歩いたものですから、中学校のときに財布片手に電子部品を買いあさっていた思い出の時とは、もう違う時間がココには流れているのだと言うことを再認識したわけです。

また、1人で昔を振り替えながら歩く日には、どんな街になっているのでしょうか。

2004年11月02日

スプレンディード

今日は仕事を20時頃に切り上げ、地中海料理のスプレンディードへ行ってきました。
というのも、職場の仲間へのお礼の品を買っていなく、それもまずいだろうと購入しに行く用事があったのでした。

料理は、シェフのお勧めとやらのパンプキンコースにしたのですが、さすがにフルコースの全てでパンプキンを食べると参ってしまいました。次の機会には、一品ものや軽いコースにした方がいいかもしれないと思う今日この頃です。
ちなみに、先日の披露宴の次の日に、たいへん丁寧な挨拶を頂いたスタッフの方より、またお声掛け頂き(スプレンディードのキャプテンだったそうです)、ついでにワインについてご教授いただくことに。スペインのワインでしたが日をたくさん浴びたそれは、いやらしくは無く、しかしとても甘みのあるおいしいものでした。
銘柄は忘れてしまいました。私のワインの知識は、まだまだその程度のものです。(汗
キャプテンはとても親切な方でした。

2004年10月31日

結婚披露宴2

ひとまず落ち着きました。
ほとんど準備が終わっていなかったので、正直なところ不安だったのですが、うまくいったような気がします。
結婚式は牧師さんが全て誘導してくれ、披露宴は会場係の方の指示に従い、2次会は幹事の方々が企画を全て決めてもらっていて、結局自分たちは言われるままといった感じでした。
ひとまず、形になってホッとしています。

挙式については、2人で誓約書へのサインをする際に名前の部分へ新婦の名前を書きそうになって、横から猛突っ込みうけたり、練習したのに指輪交換でまごまごしたり、反省点が多いです。ハイ。
あと、雨が降ってきて表でフラワーシャワーができないという問題が発生。でも、室内でみんな並んでくれていました。よかったよかった。

披露宴については、アクシデントも無くつつがなくお開きとなったわけですが、あまり料理を食べられなかったのが残念です。婚礼料理についてはだいぶん奮発したので自分的にはとてもおいしかったのですが、結局試食のときに食べただけで、本番ではあまり食べられませんでした。また、ケーキについてもかなりこだわったのですが、これまた食べられず・・。新郎新婦がガツガツいっている姿も情けないものがありますが ;-) 食べられなかったことはつくづく残念です。うぅ。
ちなみに、ゆったりと優雅に?過ごして貰いたかったので、スピーチや余興は少なめにしたのですが、何も無いのも寂しいのでシェフによるコースの紹介なんかを入れてみました。しかし、総料理長が出てくるわ、おまけに総料理長はフランス人なので日本人シェフが通訳する分、倍の時間になるわで、ちょっと冗長な感じになってしまいました。最初はありがたがって皆さん聞いてくれましたが、後のほうはみんな飽きてしまったようで、ゲストの方にもシェフにも双方申し訳なく、1人で延々聞いていました。;;

2次会は、披露宴に来られなかった方々を中心に、たくさんの方々に来て頂き、大変うれしかったです。懐かしいメンバーにも会え、同窓会のような気分にもなれました。また新婦側の友達もわいわいと楽しそうにしてくれたので、ほっと一安心です。
ところで、新郎新婦が交互に目隠しされた状態で4人の中から相手を当てるゲームがあったのですが、新婦は握手だけで私を判別し、嬉しいやらプレッシャーがかかるやら。その後に新婦と他の人が、目隠し状態の私にキスをするということだったのですが、どうもどれも違う感じ。結局全て男だったのですが、1人には口にキスをされ、悲しくて悲しくて・・。良く考えたら会社に一人いるんですキス魔が。わすれてました。;;

その後、皆さんに見送られホテルまで帰ることに。
とりあえず、ドレスを脱ぐのを手伝うわけですが、2次会前にホテルにてがっちり着付してもらったので大変です。結局10分くらいかけて脱ぎ、着替えをして3次会へと出向きました。
3次会は、まるで新郎新婦の同窓会のようでとても楽しいひと時でした。

3次会は、けっこう早めにお開きとなり、またホテルに帰ることに。
そこで、突然友達の1人が「私も泊まりたい」ということになり場所を確保することになったのですが、シングルにてとっていた部屋からツインルームに変更してもらうことができ、ほとんど差額無く手配してくれました。フロントの方ありがとう。(朝食ブッフェまで付いていて、おまけにデラックスルームだった)

と、ここでまだ0時くらいだったので、新郎新婦の友達4人を加え6人で5Fのザ・バーへなだれ込み、深夜まで呑んでしまいましたが、こちらもとても楽しいひと時でした。話した内容は何というわけでも無いことばかりだったのですけれどね。

部屋に帰った後は、風呂に入ってから、2人でいろいろ話をしたのですが、眠くてあんまり覚えていません。シームレスに深い眠りへ入ったことだけは覚えていますが。;-)
翌朝は、昨晩の6人とNorth氏の合計7人で、朝食を採ることに。9時過ぎに入って2時間近く居座っていました。これまた、つまらないことで盛り上がったりと、妙に変なテンションのあがり方でしたが、これまた非常に楽しかったですね。

結局、部屋に帰ってからも残留組が集まってだらだらし、チェックアウトした後もロビーラウンジに集まってだらだらし、これでもかと言うくらい話をして帰りました。披露宴や二次会などと同様、良い思いでとなりました。

本当に夢のような数日間でしたが、明日からは仕事です。
さあ、がんばろう。

2004年10月30日

結婚披露宴

海外出張やら新サービスの準備のほか、公私共に盆と正月が一度に来たような忙しさの中、さらに他の方の予定まで占有して結婚披露宴をさせて頂くことができました。
そして、たくさんの方から祝福の言葉を頂き、また忙しい中をあれだけ多くの方に出席頂けたことに、とても幸せだと思います。
また、社員の皆様にはとても素敵な電報と寄せ書きを頂き、もう視界が霞んで見れませんでした。こんな二人のために、予想もしていませんでした。本当にありがとう。

入籍して一年以上たちましたが、2人のもっとも大切な日のひとつをさらに増やせたことに対して、皆様への感謝の念が絶えません。
スピーチや乾杯を快諾頂いた梅木さんに笹田さん、赤塚君に中沢君、素敵な花束をくれたももちゃんと美咲ちゃん、二人のためにキャンドルへ火を点してくれた友人各位、二次会の幹事や司会の皆様、そしてお忙しい中で私たちのために出席頂いた皆様に深く御礼申し上げます。

そして、私と妻の両親へ:ここまでありがとうございました。


皆さん、ほんとうにありがとう。

2004年10月29日

お別れし

披露宴を明日に控え、後ろ髪を引かれる思いで、祖父とお別れしました。
先の盆に、妻を紹介することができたことが唯一の救いです。

本当に残念です。

2004年10月28日

田舎へ

祖父の突然の訃報で田舎へ帰りました。
そもそも、今週末の披露宴を楽しみにしてくれていたのですが、8月くらいから調子が悪いというので、結局出れないことになっていました。

でも、旅立つ数日前にご祝儀と共に手紙をくれ、お祝いしてくれたことが、最後の思い出として残りました。
享年90歳でしたが、数年前に金婚式まで迎えられることができ、これから長い人生を共に歩むことになる私たちも、ならうことができればとても素敵なことだと思います。

2004年10月27日

五感を満たす食の祭典

今日は夕方まで会社に出て、それから披露宴で花束を贈ってくれるお子さんへのプレゼントを買いにいきました。
しかし、トイザらスって包装してくれないんですね。包装は別でしなければならなくなってしまいました。

ritz-senses.jpgで、その後リッツ・カールトンまでプレゼントを持って行き預かってもらうことに。その足で、「五感を満たす食の祭典」とやらに出かけました。
これは、ワインやらチョコレートやらのイベントや、ボールルームでの食事会?(ディナーショウっての?)が5日間にわたって催されるもので、私たちは5Fの中国料理レストラン「香桃」のソムリエより紹介されて、チャイニーズ・セレブレーション・ディナーへ参加しました。
そもそも、こういったディナーへの参加と言うのは初めてで、とりあえず2人でちょっとだけお洒落して見ましたが、なんか浮いた感じ。その後で、同じテーブルで仲良くなった方々に「最初見た時は、初々しいカップルがどうしたんだろうと思った」と言われる始末。確かに、20代のカップルは私たち1組だけでした(汗
ちなみに、今週末にココで披露宴しますと言う話になると、結婚生活についていろいろとご教授頂く事になってしまいました。でも、とても楽しいテーブルに当たりホット一安心です。

内容としては非常に満足できるもので、披露宴前にいい思い出を作ることができました。
ritz-senses-2.jpg ritz-senses-1.jpg ritz-senses-3.jpg
左から、「たくさんのグラス」「2人で」「エスカレータホール」。二人の写真がボケてしまっています。(涙

ritz-senses-4.jpg ritz-senses-5.jpg
左から、「デザート」「京劇」

2004年10月24日

写真を選びに

今日は、披露宴の前撮りをした写真を選びに行きました。
披露宴の当日は写真もあまり撮影できないでしょうから、事前に撮って事前に選んでおくと言うのが趣旨です。

ご存知の方もおられるかもしれませんが、ザ・リッツ・カールトン大阪には撮影スポットがいくつかあって、ザ・リッツ・カールトンスイートや、シャンタオに抜ける渡り廊下、そしてザ・バー奥にある大きな絵画が印象的な個室のソファーなどがあるのですが、全て撮影してしまいました。

前撮りは正直しんどかったのですが、悪くない写真が撮れて大満足です。

2004年10月22日

Goodbye SEOUL

さて、突然決まったこの出張も、そろそろ終わりです。
この歳で始めての海外というのは少々恥ずかしいものなのですが、なんとか済んでよかったです。
incheon.jpg
ちなみに帰りのラウンジはシンガポールエアラインのものでした。
関空のANAのものより設備はいいのですが、いかんせん日本語が利用できないのが難です。
ホテルや搭乗手続きの際は韓国の人で日本人相手になれているようですが、シンガポールエアラインは本国の人のようで、メインは英語でした。
まぁ、韓国語だけじゃなかったので良かったのですけれどね。

つたない英語ですが、なんとかインターネットへの接続方法を聞き、書き込みをしてみました。

とりあえず、12:40に仁川を発つフライトで関空へ帰ります。

2004年10月21日

韓国料理

とうとう明日帰国な訳ですが、いろいろと食わしてもらいました。
結局、焼肉は食わなかったのですが、まあ最近は日本でも焼肉屋が増えて、且つ非常においしいところもあるのでまあいいだろうと言うことで。
韓国はもちろん本場ですが、やはり日本のもののほうが日本人に向けて味付けしているわけでおいしいと感じるようですし、日本人観光客向けの店で食うくらいなら、日本で食べたほうがいいわけです。

・プデチゲ(ブデチゲ) - 1日目の夜
昔、朝鮮戦争のころに考えられた比較的新しい料理だそうで、ソーセージやチーズそしてラーメンなどを辛い鍋に入れた料理です。
今回食べた韓国料理の中で一番のお気に入りです。
プデは「軍隊」、チゲは「鍋」。ということで、軍隊鍋という意のようで、もともとは米兵の名前をつけて「スミスプデチゲ」と呼んでいたそうですが、いまはプデチゲというそうです。

・サンゲタン(サムゲタン) - 2日目の昼
若鶏にもち米を詰めて煮た料理です。朝鮮人参が入っていて、滋養強壮にいいそうです。
まったく辛くない料理で、辛さの苦手な人でも食べることができます。
薬草っぽい味がだめな人は、あまり好きじゃないかもしれません。

・カムチャッタン(カムジャタン・カムチャタン・カムジャッタン) - 2日目の夜
ジャガイモと、豚の背骨(しっぽ)あたりの肉を、粉唐辛子と一緒に煮たもので、ゴマの葉が入っているため、臭みもなくとてもうまいです。
最後にご飯を入れて雑炊のように仕上げがあるのですが、それまたうまい。これも、おススメです。

・キムチチゲ - 3日目の昼
これは日本でも一般的。キムチチゲです。
さすがに辛いです。


ちなみに、朝飯は2日目も3日目もホテルで食いました。
2日目は日本料理屋だったのですが、期待以上においしい。一般的に海外で食べる日本料理はおいしくないといわれますが、ルネッサンス・ソウルの日本食レストランでの朝食は悪くありません。
しかし、キムチが一緒についてくるところが、ここは韓国なのだと思わせます。

ところで、韓国料理は辛いとよく言われるわけですが、一般的な店の一般的な料理は日本人でも弱い人でなければおいしくいただけます。
あと、韓国人でも辛さに弱い人はいるようです;-)。日本人みたいにまったく食べられないわけじゃないですし、現地の会社の人いわく「辛さがだめで韓国人はやってられません。小さなころから辛いの食わされます。もちろん最初は泣き出しますが、すぐに慣れます」ということだそうです。
お酒についても、日本人ほど弱い人の比率が高いわけじゃないですが、普通に飲んで普通に酔っ払ってますし、やっぱり弱い人もいます。飲み屋で大声で嘆いている人も。(笑)


最後に、韓国の食事は非常に安いです。
韓国では、ホテルや家賃などは高いものの、一般生活に近いものは非常に安く、特に食にかかる費用が安いということは非常に魅力を感じました。
でも、うちの嫁さんは辛いものが大の苦手で、韓国に住むなんて口が裂けても言い出せません。そもそも旅行すらできるかどうか・・・。

2004年10月20日

台風

日本では台風が猛威を振るっているようですね。
ソウルは、すこぶる機嫌のいい天気です。上着を忘れてひやひやしていたのですが、数日前から暖かくなったようです。

ただ、ホテルに帰ってNHKをつけると、すごいノイズがのっていて、本国の嵐の強さを物語っていました。

以下、昼間に窓から撮った風景と、ホテルに帰ってからつけたTV。

seoul-sora.jpgseoul-yoru.jpgseoul-noise.jpg

そもそも、韓国はもう少し台風が来るはずらしいのですが、今年は大陸の前線発達の影響で、押し曲げられて日本を舐めていくようです。
ただ、ソウルでは水不足になるのではないかという声も聞かれ、雨が少ないのも考え物だなぁと感じました。

ソウル

ヨン様を見ることもなく無事2日目が終わりました。
とりあえず、打ち合わせもずいぶんと進み、ひとまず安心です。
このままいけば、明日には帰ることができるかな。

しかし、さすがコンテンツの進んでいる国。
開発エンジニアのレベルも高いです。
この調子でプロジェクトが進めば、良いものができるでしょう。

ただ、再来週にまた来なければならないかもしれないのが難です。出張、披露宴、また出張と、休まる暇もありません。食事はおいしいのですけれどね。
そうこうしているうちに、上海への出張まで入りそうな雰囲気です。

とりあえず、仕事を片付けてハネムーンに行きたいものですが・・

2004年10月19日

韓国

墜落することもなく、韓国に到着しました。
実はパスポートを持っているのに海内への渡航は初めてでした。

しかし、会社が取ってくれたのがクラブANAというやつだったのですが、カウンターはすいてるし、座席も細かく指定してくれる(結局最前列窓側の1Aにしました)うえ、優先搭乗までしてくれ、予想以上に楽でした。CMをしてたので知ってたのですが、かなりおすすめです。

ちなみに、ホテルはラマダ・ルネッサンスというところで、聞いたこともないところだったのですが、これまた予想以上にいいところでした。
結構安い割に、日本語対応は充実してるし、館内も綺麗で、客室もまったく不自由のないものです。
正直、今回の韓国出張の日程は先週決まったところで、だいぶ萎えてたのですが、それほど悪いものではないようです。とりあえず、仕事のほうを充実させなければね!

renaissance.jpgrenaissance-2.jpg

2004年10月17日

最後の打ち合わせ

今日は、結婚披露宴の打ち合わせでした。
打ち合わせも今日で最後(のはず)。思い返せば、1年以上前に入籍し結婚式も披露宴も特に考えていなかったのが、そうもいかない理由で準備を始めて、ようやくゴールが見えてきました。
なかなか神経を使うものです。いやはや大変ですね。

そもそも、2人とも友達の披露宴など経験も無く、私に至っては親戚も含めて一度も経験が無いということから、準備は大変でした。
まずは大丸梅田のウェディングサロンに出向き、相談することから始まり、いろいろな式場を見て廻りました。そもそもは、ホテルモントレが良かったのですが10月は予約がいっぱい。当然ですね、10月と言えばバリバリのオンシーズンですから。しかし両親は10月の挙式が良いと言うし、遠方の人のためには翌日が休みのほうが良いということで、六輝も考えると、2日/9日の午後/16日/30日の午前にしたいところ。おまけに『結婚式は午前の方が・・』と言う意見もあり、かなり日が限定されてしまいました。
ほか、リーガロイヤルやホテル阪急インターナショナル、ヒルトン、ウェスティンなども検討しましたが、いまいち日程と部屋が折り合わず、結局HYATT/帝国ホテル/リッツ・カールトンの3つを実際に見に行き検討しました。
第一候補はHYATTだったのですが、南港は遠いとの親戚の意見であっさり却下。次にリッツ・カールトンを見に行き案内されるも、チャペルが帝国ホテルほど荘厳な感じではないのでやめようかと思ったのですが、ホテルの雰囲気とスタッフの応対のよさを嫁さんがとても気に入り、帝国ホテルはやめになったのでした。

終わりまでは気が抜けないですが、とりあえずはほっとしました。


ちなみに、式場を選んだときの感想です。(大阪市内限定)

ホテルモントレ・・・ステイについては他ほど有名ではないですが、ウェディングをする本人たちにはすばらしいホテルです(食事は知りません)。環状線から見る外観が、ちょっといかがわしいですが・・。
リーガロイヤルホテル・・・関西で一番エグゼクティブなホテルで、ダイヤモンドルームは大変お勧めですが、いつもいっぱいです。
ホテル阪急インターナショナル・・・茶屋町アプローズにある高層ビルにあり、とても華やかなホテルです。個人的にはチャペルが好きではありません。
ヒルトン・・・有名なホテルチェーンですが、一般的過ぎてあまりウェディングには利用したいと思えなく、やめました。大阪駅に近くて、便利さでは大阪一番(ちゃんとしたホテルで)かもしれません。
ウェスティン・・・さすがに有名なシティホテルと言うことでよさそうだったのですが、会社の人が利用した際にあまりよくなかったと聞き、断念。
リッツ・カールトン・・・迷路のような館内で有名?ですが、ホテルのスタッフはとても親切で、特に心配したことはありません。館内の雰囲気は、好き嫌いは分かれますが、私は好きです。大阪駅には中途半端に近いのでタクシーにするかどうか迷いますが、すばらしいドアマンがいるのでぜひ車寄せについてみれば?
HYATT・・・何を言っても南港だというのがすべてをダメにしていますが、「ライフスタイルウェディング」は大変お勧めです。あのすばらしいテーブルコーディネートが標準でつくのはすばらしいです。
帝国ホテル・・・大きなチャペルが大変綺麗です。また、上階にあるパイシーズは景色も良く、晴れた日の昼間であれば、すばらしい披露宴になるでしょう。ただ、足元に見える連れ込みホテル群が難です。パイシーズでナイトウェディングはよく考えた方がいいです。

続きを読む "最後の打ち合わせ" »

2004年10月16日

ウィンドウショッピング


今日は、昼過ぎまで1人でゴロゴロし、夕方から梅田へ行きました。
そして嫁さんと合流し百貨店を物色。途中、大丸にあるバーバリーのブルーレーベルにてかわいいトレンチコートを発見し、プレゼントしました。
前からコートを買ってあげるあげると言っていたので、とりあえずは任務を達成しました。

やっぱり、それなりの価格がするだけあって、作りはしっかりしています。
コートって値段の割にすぐボタンが外れたりするのもありますが、これは大丈夫そうですね。
ちなみに、右の写真がそうですが、着こなしによっては怪しい探偵風に見えそうだと。(嫁談)

2004年10月14日

前撮り

今日は平日ながら休みを頂いてしまいました。スタッフの皆さんすいません。

今日は、月末にある結婚披露宴の前撮りで、式場まで行きました。
いやあ、馴れない事はするものでないですね。どっと疲れました。ポーズに対する細かな注文がいーっぱいあり、いつも使わないような筋肉を使うので、体の至る所が攣りそうで大変でした。
あと、私は1着なのでよかったのですが、嫁さんは2着+2次会用ドレスと、計3着あったので、お色直しの間の待ち時間がとても暇で、心身ともに疲れ果てた・・。そもそも、本番はお色直し1回で且つ立ちっぱなしでもないので、恐らくは今日は本番よりも大変だったのではないかと思います。(時間も長かったし)

しかしながら、撮影中はホテルのゲストの方々が「きれーい」「あめでとう」と言ってくれるので、久しぶりに晴れ晴れとした気分になれました。たまたま廊下を歩いてた和泉元彌さんにまで「おめでとうございます」と言ってもらい、ネタ的にもかなり良かったですしね。;-)
# 節子さんも一緒に歩いていましたね
嫁さんがビューティーサロンの方から「とても化粧栄えしますねぇ」と言われてて、そりゃいつもしてないんだから良くもなるだろうとツッコミを入れると、怒られました。(^^;

写真自体はさすがプロ。フォトスタジオの方も良かったし、衣装選びのときからずっと一緒のスタイリストさんも付き添ってくれたので、素人ではおおよそ撮影できないような良い写真となりました。(本番前なので写真は勘弁!)
とりあえず、右の写真は1泊53万3,925円もするザ・リッツ・カールトン・スイートという部屋で、前撮り用の際に入れてもらった時にグランドピアノの後ろから外向けに撮影したものです。
夕日に映える大阪湾はとても美しく、先のほうには明石海峡大橋が見えました。このような部屋に宿泊できれば良いのですが、値段が値段だけに奮発して泊まろうと言うレベルではなさそうです。;-)
ちなみに、普通のスイートでも角部屋で且つ海側も指定できるので、晴れれば同じ風景が望めそうです。

2004年10月10日

御堂筋パレード

今日は嫁さんが朝からホテルのビューティサロンに行くというので、家でごろごろ。
昼前から南森町の歯医者に行くが、早々に終わりあまりの暇さに迎えにいこうとホテルへ向かいました。ちょうど、南森町からリッツ・カールトンまでは1号線をまっすぐ行けば良いので、気分の良い晴れ空の下、徒歩で行くことにしたのですが、梅田新道との交差点がにぎやかな様子。
と、今日は御堂筋パレードだったのです。

ついつい誘惑され見に行きました。
いろいろなフロートやらマーチングバンドなどが華やかしい音を響かせ、沿道の人々を楽しませていました。
ちなみに、後で知ったのですが、市役所(渡辺橋)より北側は準備エリアだそうで、写真を撮ってはいけなかったそうです。それを知って市役所前まで歩いていったのですが、それまでに何枚か撮ってしまいました。;-)



2004年10月09日

アイリッシュバーへ



今日は、嫁と二人で梅田にて買い物をした後、一人で京都へ。
というのも、無性にアイリッシュ・パブへいきたくなり、稔と哲生の二人を誘ったのでした。

京都の、フィールドというパブなのですが、ちょうど生演奏をしているところで非常に運がよかった。
そもそもケルティック・ミュージックは結構好きなので、ここのパブはお気に入りです。

2004年10月03日

金沢


結局、前日の焼酎OFFは朝まで続き、家に帰ることなく、「きてや」から直接天満駅へ。
(右の画像は、朝天満駅にて)
朝一番のサンダーバードを取り、金沢へ直行。
金沢まで2回ほど起きただけで、それ以外の記憶は無しです。;-)

そのまま、嫁さんの昔の写真の整理やら披露宴の打ち合わせやらを終え、とんぼ返りしました。
ちなみに、朝に駅内の白山そばを食ったのですが、梅田の落胆した10割そばよりもおいしかったのです。気分にもよるだろうけど、駅そばもたまには良いものですね。

2004年10月02日

焼酎OFF


今日は焼酎好きが集まって、近所のきてやにて焼酎OFF会があります。
今回はマツタケ食べ放題?らしく、大いに期待してます。

最近の焼酎ブーム、若い女性にもかなり廻ってきたようですね。


・・ところで、明日朝早くに嫁さんの実家に帰らねばならないという、大変な状態です。
酔ったまま、帰れないのじゃないかと・・。

続きを読む "焼酎OFF" »

2004年09月29日

お祝いもらう


行きつけの焼酎がたくさんある居酒屋(きてや天六)にて結婚祝いと焼酎を頂く。
とはいえ、酔っているわけで家まで帰り着くかどうかが心配らしく、家まで持ち帰ることができれば写真をアップするということを約束してしまった・・。;-)

というわけで、「寿」と「黄金の日日」の2つをアップしました。
黄金の日日の方は、10年後の結婚記念日くらいまでおいておくのも良いかもしれないですね。

2004年09月26日

美容相談とやら

今日は、リッツ・カールトンの中にあるビューティーサロン(美容室?)へ出向きました。
というのも、披露宴当日の化粧等をどうするかと言うのを決めなければならないからだそうです。
ほか、付け爪やらウィッグやら、女性は大変です。

でも、やっている間に表で待たされる男性も大変です。

2004年09月25日

披露宴打ち合わせ Part2

今日は、ハービスの衣装室へ衣装の打ち合わせのためでかけました。
その後、ブーケの打ち合わせ。スタイリストさんが、ドレスに合わせて細かくブーケをデザインしてくれとてもよかったです。

2004年09月23日

タブレットが欲しいの?

うちの奥様が「タブレット欲しい」とごねる ;-) ので、タブレットを買いに梅田まで行きました。
そもそも、先日の日曜日にヨドバシカメラへ買いに行ったのですが、入荷待ちとのことで、仕方なく家に帰ったのですが、どうしても欲しいらしく、再度チャレンジをしました。
結局、タブレット(WACOMのIntuos 3)は在庫があって、早速購入。奥様は上機嫌になってよかったのですが、ついでに寄った32番街の和食屋にて、納得のいかぬ食事を出され私自身は意気消沈。せっかくの祝日だったのに、しょんぼりして家に帰りました。

ちなみに、そのとき食ったのは1,500円の和定食だったのですが、マツタケのフライ=あぶらっこい、牡蠣フライ=生臭い、十割そば=駅の三割そばの方がうまい、ほかほか・・、大変な感じでした。
もう少し高くても良いから、マシなものを食べたかったということで、結び。

2004年09月20日

鴫野駅

今日は、城東区にある祖父母の家に招待状を持って行きました。

天満の駅から大阪環状線に乗り京橋で片町線(学研都市線とも言う)に乗り換えて鴫野で降りるわけですが、いかんせん本数が少ない。結局、京橋で15分くらい待たされる羽目になりました。
四條畷以遠の宅地化に伴い、10年ほど前から快速が設定されたのですが、鴫野駅は快速の停車駅ではなく、各駅停車の本数が減ってしまいました。その為、大阪市内にもかかわらず昼間は15分以上待たされることもしばしば。
もちろん、快速の混雑を見ていると、快速は増やせても各駅停車の設定をふやすことはできないわけですが、もう少し状況がよくなってくれればと思ってやみません。
以前は、それほど待たされる感は無かったのですけれどね。

ちなみに、帰りも15分くらい待たされました。

# たまに、とぼけた貨物列車が通過して行くこともあり、本当に長く待たされることがあります。

2004年09月19日

披露宴打ち合わせ

日曜日だというのに、またお出かけ。
11時から披露宴の打ち合わせに出かけたのですが、今日は装花・写真・レイアウト・席順等をすべて決めなければならないということで、結局衣装合わせも含めると8時間近くもかかりました。
いやはや、休憩なしでこれだけやると仕事よりつらいですよ。

まあ、なんとか無事に詳細まで決定し、ほっと胸をなでおろすのでした。

2004年09月18日

さんぽ + 拘置所 + 焼酎OFF

オムライス屋でカロリーを取りすぎたので、夜中から散歩に出かけました。
ふらふらっと、家から淀川のあたりを廻りながら毛馬橋を渡り、架け替え中の友淵橋を脇に見ながら、大阪拘置所の前を経由し、飛翔橋を渡るという2〜3kmの散歩コースでした。
途中で、身重そうなネコや、正反対な身軽な細身のクロネコなど、ネコとの遭遇率の高いコースでした。ノラノラ。

地図: MAPION

と結構カロリー消費をしたのですが、帰宅ルート途中の「きてや」に寄ってしまい、また焼酎を飲みました。いやはや、散歩の意味が無いですな。
ちなみに、次の10/2(土)に、焼酎OFFが開催されるようです。場所は、「きてや」です。
詳しくはこちらの掲示板へ
prison-2.jpg

ところで、大阪拘置所といえば数日前に死刑が執行されたばかりのところです。
あまり良い気分ではないですね・・。

結婚式2次会打ち合わせ

今日は昼から結婚式の二次会の打ち合わせでした。
そして、幹事をやってくれる2人と候補の店を見て周り、梅田の阪急32番街で遅いランチがてら話をしました。
いやはや、やらねばならないことが多いですね・・・。

その後、セラピアにてマッサージをしてもらい、近所のオムライス屋で夕飯を済まし、帰宅。
ちなみに、このオムライス屋、「キッチンTOMOYA」というのですが、非常においしいオムライスを食べさせます。近所にこられた際はぜひ食べてみてください。

2004年09月17日

GALと

今日は、うちの技術と、GALの営業担当+技術担当の連合で、本町まで呑みに出ました。
実は、奥様に呑みの予定を言うのを忘れていて、少々不機嫌な様子。すいません。

いろいろと意見交換をし、結局ボトル2本を3〜4人で空けてしまい、ほろ酔い気分で帰宅。

2004年09月15日

とりあえず焼酎

今日は、焼酎をいっぱい置いている居酒屋で、前からよく登場している「きてや」に呑みにいきました。
なんか、酔いが廻るのが速く、ほどほどに家に帰り・・。
今日は疲れた・・。

2004年09月12日

ドン!

今日は、披露宴の食事の試食があったので、出かけてきました。
そこでびっくり、ホテルの車寄せでタクシーを降りるとドン小西発見!

芸能人自体は、そんなに珍しいものではないですが、目の前で見るとその奇抜な格好に度肝を抜かれます。
なにやらロビーをでて、不機嫌そうな顔で立っていました。
いったい何をしてたのでしょう・・?

先日東京の丸ビルで見かけた志茂田景樹といい、メディアで派手な人は私生活でも忠実に再現するのでしょうか。
(そうでない人も居るだろうけど・・)

ちなみに、食事はなかなか良かったです。
ただ、かなり量があるのと、カロリー値の高そうなものが多数あったので、大食漢を自負する私もさすがに参ってし
まいました。カロリーを取りすぎると最近しんどいです。
いや、もう歳なのかもしれませんがね。

2004年09月10日

コミコミ

なぜ、東京の電車はこんなに混んでいるのでしょう。
新宿iDCの近くにある韓国料理屋で一杯引っかけた後、横浜の戸塚にある実家へと帰路に着いたのですが、既に湘南新宿ラインは終了しており、仕方が無く品川まで移動したのですが、既に大量の列がついていました。
仕方が無いのでグリーン車のところへ行くとやはり並んでいます。
そこで、歩いていた警備員のオッサンに「グリーン券を買って結局座れんかったらどないしてくれんねん」と質問すると「しりません」と冷たくあしらわれてしまいました。
ということで、先にグリーン券買わずに、車内で買うことにして並んでいたのですが、電車が到着すると、乗車口にて車掌が『あと7人です』とか言う。
前には明らかに10人以上を確認でき、あきらめて普通車に移動するのですが、東海道線の利用者はよくご存知の通りグリーン車前後の車両は著しく混んでいるのです。

元々混んでいる東京の電車にて、さらに輪をかけて混んでいるわけで、増してや金曜日の終電間近ということで大変でした。

そもそも、東海道線の東京口は電車の本数が少ない!んですよね。
大阪口の新快速もそうですが・・・。

2004年09月04日

衣装合わせ+食事

今日は、衣装合わせの日です。
もう3回目なので、そろそろウェディングドレスを決めないとと、少々急ぎ目で見ていきました。
さすがに慣れたのか、だいぶん評価ができるようになりました。;-)
ウェディングドレスというと真っ白というイメージがあるのですが、イタリアドレスなどの場合は
少し色の付いた感じで非常に美しいフォルムをかもし出します。
# そもそも、式場はライトが多いから、少々色がかかってるほうが美しく見えるのかも。

で、その後、出来上がった招待状を取りにホテル内の婚礼セールスへ。
のんびりしてたものだから、郵送では間に合わないということで・・。反省・・。

実は衣装室のあるハービスとは1階だけでなく5階でもつながっていて、
1階から入ると人が多いものだから、5階の通路を通ってハービスからホテル棟に
入って行くことが多いのですが、ドアを開けるとびっくり。
行きつけの中華レストランのソムリエが書類を抱えて、歩いているところにばったり遭遇し、声をかけられました。まぁ、ホテル内だから会うこともあるんでしょうが、これは奇遇とばかりに、そのままシームレスに夕方から予約を取ってしまいました・・。;-)

結局、ワインを2本もあけてしまい、先日の焼酎につづけて、呑みすぎてしまいました。(反省・・反省・・)

2004年08月23日

そろそろ招待状を

うかうかしている間に披露宴までもう2ヶ月前となってしまいました。
急いで出席OKな人の住所を調べねばと調査開始。
本当は8月上旬までにホテルへ伝えておかないといけなかったのに、
会社関係の招待者まで、手が回ってなくて・・。と言い訳。

いやぁ、大変です。

2004年08月22日

家探し

かれこれ4年くらい住んでいる今の家から引越しを考えています。
ということで、不動産屋に行きました。

思えば、その後に今の家に2人で暮らし始めた頃は荷物も少なかったのですが、
いまではもうたくさんの荷物であふれています。
さすがに6畳間と4畳半しかない2DKだと厳しい。

結局、南森町のほうにいい物件がありました。
駅まで徒歩3分で、隣は24時間スーパー。いやすばらしい。

2004年08月21日

衣装室へ

披露宴の衣装合わせのために、ハービスまで出かけました。
いろんな人に、「ドレスの試着は山のようにしたほうが良いよ。」
とはいわれつつも男は着替えの待ち時間の退屈なことこの上ない。

なぜかBRIOとかちょっとシブめの雑誌が多いのも不思議だ。
漫画にしてくれれば、もっと暇つぶしできるのに。;-)

といいつつ、取り急ぎ試着完了。
純白のドレスは綺麗ですね。

2004年08月17日

HDD交換

HDD交換といっても私のではありません。
Valuestar君は、それはもうすこぶる快調です。(^^;

よめが先日買ってきたHDDが見事に黒焦げになり、日本橋のショップまで交換に行ったのでした。
しかし、マザーが燃えることは経験したことがあるけれど、HDDは初めてですねぇ。
お客様のHDDが燃えたことはあったけど。

2004年08月15日

ウェディングフェア

今日は、ザ・リッツ・カールトン大阪のウェディングフェアでした。
新作の料理やらドレスが出るというので招待状をもらい、行ってきました。

そこで、10人程度の少人数で可能なスイートルームウェディングプランの紹介があり、
実際にスイートルームの見学もできたのですが、いやぁすばらしい。
さすが一泊45万円の部屋はすごい。

http://www.ritz-carlton.co.jp/accommodation/rcsuite.html

眺めもさることがなら、ベットにラウンジのセット、そして各種調度品が素人の私でも
壊したら大変だと思えるような高級品が並んでいました。
いやぁ、泊まってみたいものですな。<無理

2004年08月14日

金沢

金沢に行ってきました。
母親方の祖母の田舎にも帰り、とりあえず墓参りを済ます。

義兄の家に行きパソコンの調子を見つつ猫のアトムをからかってから、
いそいそと大阪へ戻りました。

2004年08月13日

パソコン到着+飲み会+帰省

パソコンが届きました。
先日買ったValue-star。でも出かけないといけない。
とりあえず、設置だけしておこう。

というわけで、今日は高専時代の連れたちと飲み会です。
いや、久しぶりの面々で楽しみですな。

でも、その後で0:30頃に京都を出る「急行きたぐに」にて金沢に帰らねばなりません。
乗り過ごすと新潟・・。大変だ!
とりあえず、グリーン車のチケットがGetできたので、束の間の休息はできそう。

※急行きたぐには普通車は自由席だけで指定席がなく、寝台かグリーンしか指定できないのです。
金沢に行くだけで寝台はもったいない。そもそも寝過ごしちゃう。

2004年08月12日

田舎へ帰る

よめと両親との4人でとぼとぼと田舎へ帰りました。
大阪から姫路まで新快速でゆき、姫路でレンタカーをかり、山崎まで直行。
カーナビに戸惑いつつも、無事墓参りを済ませ大阪へ戻る。

そのあと、天満駅の前にある居酒屋にて、4人で呑んで帰りました。
なかなか疲れる一日でした。

2004年08月10日

パソコン新調

もうかれこれ4年くらい使ってきたPentium733MHzのAT互換機を手放すことになりました。
SimCity4にて巨大な都市になるといきなりアプリケーションが終了してしまうし、
今度出るDoom3だと要求スペックがかなり高いしで、新調を決意。

NECのValuestarにしました。
水冷のアスロンモデルがあったので、気に入ってウェブから購入。
到着が楽しみだ。

2004年08月08日

立杭焼と温泉

2004年08月07日

篠山へ行く

今日は両親が実家の横浜からやってくるということで、一緒に篠山へ行くことに。
篠山には両親の持ち家があるものの、転勤で関東に行ってしまったため、
父親の知人が借りてくれています。

久しぶりに大阪駅から篠山口行きの列車に乗ったのですが、207系で落胆。
以前は2両編成の113系で、ちんたらちんたら1時間半くらいかけて行ったのがなつかしい。
221系の転換クロスシートを期待してたのですが、4人でロングシートに横並びで座りました。
時間も1時間に短縮され、小旅行という気分はもう味わえないようになってしまいました。

207系・・ http://www.westjr.co.jp/gallery/train/lo207_1.html
113系・・ http://www.westjr.co.jp/gallery/train/lo113_1.html
221系・・ http://www.westjr.co.jp/gallery/train/lo221_1.html

2004年08月01日

お買い物

昨日の疲れもあってか昼まで爆睡してしまい、昼から起きだす。
取り急ぎ、仕事を済まして夕方から梅田に出かけました。

何をするでもなく新阪急ホテルで食事をして帰宅。
初めて阪急梅田の上に行きましたが、レストランがあるのは知りませんでしたね。

梅田も、時間があるときにでも探検してみねばなりません。

2004年07月31日

忘れていたライブ

情熱大陸ライブに行きました。
2日前くらいに思い出し、正直やばかったです。すっぽかすとこだった。(汗

で、内容は非常によかったです。
葉加瀬太郎の新しい曲(難波パークスのやつ)もやってくれましたしね。
台風が近づいている中、雨が心配でしたが、結局大晴れ男と自負するマーチン(鈴木雅之)の祈りが通じてか、雨に降られることも無く堪能しました。

#葉加瀬太郎と佐藤竹善の雨男ぶりにも負けずにね。

2004年05月08日

呑みまくりの日

昨日は、私の創業時からのメンバーで、且つうちの時期運用部長である菅君と、その他部員と近所のたこ焼き屋に呑みにいきました。
このたこ焼き屋は、溢れんばかりに焼酎をつぎ込んだ、Special「酎ハイ」を作ってくれるのですが、今回もやられました。
焼酎を3倍飲んだだけで、へろへろです。

そのくせ、また「きてや」にいって焼酎をたらふく飲むもんだから、もう大変。
今日は、二日酔いで一日中、ぐた〜っとしていました。
とりあえず、夜になって散歩に行ってから直りましたが、呑みすぎは控えなければと、いつも思いますね・・・。

2004年05月05日

明日から会社

結局、ほろほろしている間に、明日から会社です。
とりあえず、近所のお好み焼き人気店「菊水」で遅い昼御飯を食べ、帰宅。
結局、またきてや(近所の焼酎の美味しいお店)。

変化の無い、ゴールデンウィークを過ごしてしまいました・・。

2004年05月04日

することもなく

結局する事も無く、昨日に引き続き、家でプログラミング。
とりあえず、天神橋筋商店街をうろうろして、割引券をもらった整体屋に行きリラックス。
そして、近所の懇意にしているイタリヤ料理屋で夕御飯をすまして帰宅。

せっかくのゴールデンウィークが・・・。

2004年05月02日

東京へ行ってきました

レンタルサーバ.ORGのOFF会へ。

昼に出て、最終ののぞみで帰還。
なかなかハードはスケジュールでした。

とりあえず、寺尾さん(綾乃介)ほか、5名で鯨を堪能しました。

で、帰ってきてから近所の居酒屋(きてや)でまた呑み。

2004年05月01日

明日は東京です

レンタルサーバの人たちと宴会。いや打ち合わせ。
実は私、 @rentalserver.org の名刺まで持っている、いわゆる「メンバー」なのですが、
積極的に活動できていなくて・・・反省!。

とりあえずは、今日は近所の王将で昼飯をとった上で、散髪。
やっぱり、短髪のほうがいいですね。

2004年04月29日

動物園へ

ゴールデンウィーク初日。といっても、金曜日は仕事なんだけれども。

天王寺動物園に行きました。
前回行ったときは、暑い最中だったので大変だったのですが、気候的に良い今の時期は
非常に動物園日よりです。

しかし、さすがゴールデンウィーク。
子連れの多い事多い事・・。

さすがにつかれましたねぇ。

2004年04月28日

近所の焼肉屋

今日は、大阪の新データセンターの様子を見た後で、以前から気になっていた近所の焼肉屋に嫁と一緒に行ってみました。

店の外に居ても聞こえていた大きな声は、入店を躊躇させるに足るものでしたが、覚悟を決めドアを開きます。中には、数名の客がおり、口論中。

店の人が、「ごめんなぁ、うるさいけど。」と言ってくれるが、バックは気にする様子も無く白熱したままです。

その人たちが帰った後で聞いたところ、近所の洋食屋のシェフとお客さんだそう。
昼間は物静かな人で、また仲良くしているのに、洋食屋が閉まった後で、夜な夜な連れ立ってやってきて、口論を始めるんだそうです。
なんでも、昨年10月のことを種に、半年以上も毎晩毎晩、焼肉を食いに来ては口論しているそうで、聞いているだけで笑ってしまいました。

近所なので、また様子でも見に行かないといけません。

2004年04月24日

京都小旅行

小京都の旅行ではありません。京都の小旅行です。

京都でやった幹部研修会もお昼で終わり、解散となりました。
そこで、帰ろうか迷ってたわけですが、東京からきた数名を含め、7人で京都観光をする事になりました。

やっぱり京都はバカに出来ない。
観光客の収容力たるや日本随一であろうし、日本一の観光地といっても過言ではないでしょう。
うちの菅いわく、京都というテーマパークであると。確かにそれは言えていますね。
京都市民になった時点で、京都パークのクルーになると。
京都を歩いている人も2/3くらいがクルーであり、ゲストは1/3位しかないという事だそうです。

寺社仏閣が方々に配置され、他地方/他国からのゲストを満悦させるような演出が行われ、お金を巻き上げる仕組みが充実しています。
とにかく観光客として改めて見る京都は、The theme park と呼んでも過言ではない、完成された姿を横たえていました。

--

今回は、まず四条から八坂神社に向かう途中にあるスイーツ(甘味所)から始めました。
私は抹茶パフェを頼みましたが、なかなか美味しいものでした。
しかし、周りを見回すと、「甘すぎる」とか「砂糖水のようだ」なんて、メニュー選びに失敗した方々の雄叫びがありましたが、ご愛嬌。;-)

この後、すったもんだの末、タクシーで石庭で有名な竜安寺へと移動。
早速、石庭を覗くが、とても「小さい」。腰を抜かしそうになりました。
同行した一人が「私にはこれがどういいのかわかりません」なんて言い出す始末。まあ、確かに。
外国人はあれを見て満足するのだろうか・・・。

その後、意気消沈したまま、嵐電の駅に移動。
いやぁ、なんともレトロな駅だこと。とても、開放的;-) な駅で待っていると、のろのろと電車がやってきました。
一両編成のその電車には、以外にもたくさんの人が乗っており、乗り降りも盛んな様子。

ところで、この電車。帷子ノ辻駅にて西院からきた線と合流するのですが、乗客が降りた後、ドアが閉まったのに出発せず。
なぜかなぁと外を見ていると、西院からきた嵐山行きの電車が向かいのホームに止まっているではありませんか。
「あちらの方が先に出る」と乗り換えようとするも、ドアが閉まっていて乗り換え出来ない。
事前に、『お急ぎの人は西院からの電車にお乗換え下さい』とかあってもいいんじゃないかなぁと。
まぁ、急ぎじゃなかったんですけれどね。

あと、もう一つ。この列車が帷子ノ辻駅を発車するときに、ホームのアナウンスが「北野白梅町行き」と言うのです。
いや、この電車は嵐山行だろう。どうも、発車ホームごとにアナウンスが固定なようです。

その後、JRにて嵯峨嵐山から京都まで移動し解散となりましたが、なかなか楽しい小旅行でした。

2004年04月17日

金沢へ

今日はサンダーバードに乗って、嫁の実家のある金沢まで行きます。
北陸新幹線が南進してくると、どうなるのでしょう・・・。

2004年04月14日

また焼酎

今日も、近所の焼酎をたくさん扱っている居酒屋に行きました。
今回は、泡盛を少々。
与那国産らしいのですが、私が与那国に行った時はまだ15歳。一応、お酒は駄目な事になっています。;-)

結局、与那国の酒を初めて呑んだのは本土が初めてということになりました。

2004年04月11日

梅田にウィンドウショッピング

嫁と共に梅田までウィンドウショッピングへ出かけました。
大歩道橋を渡っていると、露店にブリキで出来た愛らしいネコの置物を見つけ衝動買い。
家に飾っています。

2004年04月10日

熊本観光

結局、金曜日の打ち合わせはだいぶん長引いてしまい、そのまま熊本に泊まりになりました。
で、今日は熊本在住の津田@IMS.JP 氏にホテルまで向かいにきてもらい、2人で温泉旅行。

はげの湯温泉まで行きました。
他、中津江村を通ってみたり、アイレディース宮殿黒川温泉ホテルを経由したりと、
話題の場所も満喫しました。

その後、阿蘇山へ。
熊本の景色は本当にきれいでした。

2004年04月05日

blog

いざblogを始めてみると、書くことが少なくて困ってしまう。
とりあえず、ネタを何か探さないといけないなぁと。

2004年04月02日

美味しい焼酎

今日は、古くからの社員であるnu君と、嫁を連れ添って、3人で近所の居酒屋に行きました。
その居酒屋はチェーン店なのですが、焼酎の品揃えが非常に充実しており、
焼酎好きにはたまらないバリエーションを提供してくれています。
すくなくとも、この1ヶ月以内に7〜8回は行ってます。;-)

最近、焼酎がブームで清酒の出荷数を越えたとのこと。
日本酒ほど次の日のもたれが少ない焼酎は、私にとってとてもありがたい存在です。

About 日常のこと

ブログ「さくらインターネット創業日記」のカテゴリ「日常のこと」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは技術関連です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type