Fedora 14

さくらのVPSでは、カスタムOSインストール機能を利用することで、お客さまのご希望のOSを選択し、利用することができます。
ここでは、Fedora 14のインストール方法について説明します。

前提条件

  • 本マニュアルを確認する前に、OS再インストールマニュアルを確認してください。
  • 仮想マシンにネットワークインストール用のOSインストールCD-ROMのマウントが行われたのち、CD-ROMからのブートにてOSインストーラの起動を行います。
  • OSインストーラの起動後は、OSのインストーラに沿った以下のステップのインストールを対話式に進めていくことで、VPSへのOSの新規インストールが完了します。
    • インストーラの起動
    • インストーラの言語選択
    • キーボードレイアウトの選択
    • インストールデバイスの選択
    • ホスト名の設定
    • ネットワークの設定
    • タイムゾーンの設定
    • rootパスワードの設定
    • パーティションの設定
    • インストールタイプの選択
    • OSインストール処理の開始
    • OSインストール処理の完了と再起動
    • VPSの停止と起動
  • 本記載のマニュアルは、64bit版OSならびに、32bit版OSで利用できます。

ページの先頭へ

設定手順

STEP 1インストーラの起動

1VNCコンソール画面上にFedora 14のOSインストーラ起動画面が表示されます。『 Install a new system or upgrade an existing system 』の選択を確認し、『 Enterキー 』を押してインストールを開始します。

Fedoraインストーラー

2インストールが開始されると、インストールメディアのテストをするかどうかを確認します。『 Skip 』を選択し、次へ進みます。

Fedoraインストーラー

3Next 』をクリックし、次に進みます。

Fedoraインストーラー

STEP 2インストーラの言語選択

1インストール中の言語を選択できます。『 Japanese(日本語) 』を選択します。『 Next 』ボタンを押し、次に進みます。

Fedoraインストーラー

STEP 3キーボードレイアウトの選択

1ご利用中の環境に合わせたキーボードレイアウトを選択し、『 』ボタンを押し、次のステップへ進みます。

Fedoraインストーラー

※ 例では、日本語を選択していますが、お使いの環境に応じたキーボードレイアウトの選択を行ってください。

STEP 4インストールデバイスの選択

1インストール先のデバイス選択では、『 基本ストレージデバイス 』を選択します。

Fedoraインストーラー

  • ※ さくらのVPS 1G以上のサービスには、2台のハードディスクがありますのでドライブの選択画面が表示されます。

以下のダイアログが表示された場合は『続行』を選択します。

Fedoraインストーラー

STEP 5ホスト名の設定

1デフォルトは localhost.localdomain のホスト名が入った状態となっています。 デフォルトのホスト名より変更される場合は、ホスト名の入力欄にご利用される任意のホスト名を入力します。

Fedoraインストーラー

STEP 6ネットワークの設定

1ネットワークの設定』を選択します。

Fedoraインストーラー

ネットワーク接続のダイアログが開きます。
System eth0』を選択し編集を選択します。

Fedoraインストーラー

System eth0の編集ダイアログが開きます。
自動接続する』にチェックを入れ『IPv4のセッティング』を選択します。
方式』のプルダウンメニューから『手動』を選択します。
追加』を選択しIPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイを入力します。
DNSサーバ(D):』 へDNSサーバのIPアドレスを入力し、『適用』を選択します。
ネットワーク接続のダイアログで『閉じる』を選択します。

次へ』を選択します。

注意事項
  • ここでの入力情報を間違えると、その後のインストール処理が中断します。
  • ネットワーク情報入力を間違ったことでインストール処理が中断してしまった場合は、再度「 VPSコントロールパネル 」よりカスタムOSインストールのやり直しを行ってください。

STEP 7タイムゾーンの設定

1使用するタイムゾーンを選択します。

Fedoraインストーラー

STEP 8rootパスワードの設定

1rootパスワードを設定します。

Fedoraインストーラー

注意事項
  • rootパスワードは少なくとも6文字の長さが必要です。
  • 入力するパスワードは画面に反映されません。
  • パスワードは2回入力します。2つのパスワードが一致しないときは、入力しなおすよう要求されます。

STEP 9パーティションの設定

1全ての領域を使用する 』の項目を選択し、『 』に進みます。

Fedoraインストーラー

  • ※ 手動でパーティションの設定を行います。
  • ※ 新規インストールとなるため、既存のパーティションを削除し、新しいレイアウト作成を行います。
  • ※ その他の項目を選択し、新規OSのパーティションを構成することも可能ですが、マニュアルの掲載は行いません。

2既存のパーティションを削除します。

確認のダイアログが表示されるので『変更をディスクに書き込む』を選択します。

Fedoraインストーラー

上位プランでは確認のダイアログ前にインストール先ストレージデバイスの選択が表示されます。

Fedoraインストーラー

データストレージデバイス(マウントのみ)から『ATA QEMU HARDDISK 20480』を選択し『』を選択してインストール先のデバイスに追加します。
2つ目のディスクもフォーマットする場合は同様にインストール先のデバイスに追加してください。
ATA QEMU HARDDISK 20480』にブートローダーのチェックがあることを確認し次へを選択します。

※ インストール先のデバイスに追加したディスクはフォーマットされ、データは抹消されます。

3操作を行った直後に既存パーティションの削除と新規パーティションの作成が行われます。

Fedoraインストーラー

STEP 10インストールタイプの選択

1インストールするパッケージグループのタイプや、インストールパッケージのカスタマイズを行うことができます。 ここでの説明では、『 最小限 』を選択し、インストールを進めます。

Fedoraインストーラー

STEP 11OSインストール処理の開始

1OSインストールの処理が始まります。進捗状況が画面より確認できます。

Fedoraインストーラー

Fedoraインストーラー

STEP 12OSインストール処理の完了と再起動

1インストール完了画面が表示されます。『 再起動 』ボタンを押し、システムを再起動します。

Fedoraインストーラー

STEP 13VPSの停止と起動

1OSインストーラの再起動後、再度CD-ROMから起動します。OSインストーラの起動画面で『 スペースキー 』を押し、起動のカウントダウンを止めます。

Fedoraインストーラー

2VPSコントロールパネルに戻り、『 VPSホーム 』をクリックします。

VPSコントロールパネル

※ VPSホームを起動することで、インストーラの画面が閉じます。

3「 仮想サーバ情報 」にある『 停止 』ボタンを押します。

VPSコントロールパネル

4確認画面が表示されます。『 はい 』のボタンを押します。

VPSコントロールパネル

5VPS停止後は、CD-ROMメディアの取り外しが行われます。「 仮想サーバ情報 」の状態が『 停止 』になっていることを確認し、『 起動 』ボタンを押します。

VPSコントロールパネル

6インストールしたOSがローカルのハードディスクから起動すると、VNCコンソール上でログインプロンプトが表示されます。

ログインプロンプト

STEP 14ネットワークサービスの起動設定

注意事項

  • インストールタイプ『 最小限 』を選択し、インストールした場合は、ネットワークサービスの自動起動が有効になっていません。
  • VNCコンソールからログインし、ネットワークサービスの自動起動設定を行う必要があります。

1インストールで設定したパスワードを使い、VNCコンソールよりrootでログインします。

VNCコンソール

2以下のコマンドを入力し、ネットワークの起動と自動起動設定をします。

# service network start
# chkconfig network on

3ネットワークが有効になっていること及び、自動起動設定が有効になっていることを、『 ifconfig 』と『 chkconfig 』コマンドで確認します。

# ifconfig eth0
eth0    Link encap:Ethernet HWaddr 52:54:00:00:10:06
         inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx Bcast:xxx.xxx.xxx.xxx Mask:255.255.254.0
         inet6 addr: fe80::5054:ff:fe00:1006/64 Scope:Link
         UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
         RX packets:1815 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
         TX packets:110 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
         collisions:0 txqueuelen:1000

# chkconfig --list network
network   0:off  1:off  2:on  3:on  4:on  5:on  6:off

4ネットワークを起動するとsshのみ接続ができる状態になっています。リモートからターミナルソフト等でsshログインが行えるかどうか、確認を行ってください。

参考情報
  • その他、Fedora 14の『 最小限 』インストールでは、標準のファイアウォール設定がssh(22番ポート)へのみ許可されています。
  • サーバを構成するにあたっては、公式のユーザガイド等の文献を参考にしてください。

STEP 15シリアルコンソールの設定手順

1Fedora 14でコントロールパネルの「 リモートコンソール 」からシリアルコンソールを利用するには、 インストールしたOS上で以下の2ファイルへ設定が必要です。

設定ファイル(新規作成):/etc/init/serial-ttyS0.conf

下記の内容で、新規ファイルを作成します。

start on stopped rc RUNLEVEL=[2345]
stop on starting runlevel [016]

respawn
exec /sbin/agetty -L ttyS0 115200 vt100

設定ファイル:/etc/securetty

下記の一行を追記します。

ttyS0

2設定を終えた後、OSの再起動を行ってください。

# reboot