« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »

2005年08月 アーカイブ

2005年08月03日

会食

今日は、うちの株主の会社の社長と、一緒に食事へ行ってきました。
その社長は2代目なのですが、初代の現会長が今でも元気で、会長の存在感は圧倒的です。

私なんかは自分で会社を作ったので、やりたいことをやってきたわけですが、作られた会社を引き継いで舵取りをしていくことは、作るより難しいことです。
いろいろ意見交換をしつつ、勉強させてもらいました。

2005年08月06日

さんぽ

今日は、ふらっと散歩に出かけました。
せっかくの休日。家でごろごろしているのももったいないですしね。

左の写真は北浜のバラ園にて。点々と猫が寝てます。くつろぎすぎ。
右の写真は、平成淀川花火大会。ヨドバシカメラの裏手が観覧の穴場でした。

2005年08月11日

中国出張

今日と明日の2日間、上海へ出張です。
上海にデータセンターを確保し、サーバを実際現地に設置する目処が立ったので、技術担当役員と監査役の3人で、詰めの協議を行うことになりました。

中国ではフィルタリングがかなり徹底して行われていることもあり、現地での展開に少なからず影響を与え始めていることから、日本のホスティング事業者としては恐らく初めて、本格的にデータセンターとバックボーンを中国本土で確保することになりました。
今までも、現地会社との提携などによる代理販売のような形態はあったようですが、直接現地の通信キャリアと契約を結び、データセンターを設置して、ホスティング事業を始める例は日本できいたことがありません。(あったら、ごめんなさい・・)

これをバネに、さらに中国でのシェア拡大を狙っています。

日本人は几帳面か

一般的によく言われることですが、日本人は世界中を見回しても、極めてまじめで几帳面な人種であるそうです。韓国や中国、そしてアメリカと、仕事で回ると、総じてみんな日本人の感覚よりは大雑把であることは感じましたし、もちろん細かい人も居ますが、それは少数派だということを思いました。
とはいえ、日本人でも人によって違うし、特に私なんかはズボラなほうなので、人によっては外国人とさほど変わらないんじゃないかというのが、いままでの感想です。

だがしかし、実際仕事に関わってみると、特に中国においては、いろいろと感じるところがありました。
とても綺麗なデータセンターで、入退室規定も細かく整理されているにもかかわらず、管理が極めて適当です。隣のケージでは飯食ってるし、入室時のチェックに用いるパスポートの番号も、まったく見てません。

さらに、次回の搬入時のため、日本側スタッフがラックの寸法やコンセント周りの仕様、線の引き回しからドアのロック状態まで細かく調査してメモを取っているときに、「日本人はなんて細かいんだ」と言われました。当然、設備仕様をまとめて搬入計画などを立てるものですが、彼らにはとてもそれが細かく映ったようです。
これをやらずに計画を進めると、もしかしたらねじ穴が合わないかもしれないし、ドアが閉まらないかもしれない。最悪の場合には、設置作業が中断することだってありえます。

・・・そっか。ねじが合わなければ固定せずに積んどけばいいんだし、ドア閉まらなければあけときゃいい。設置作業が中断したら、納期を遅らせればいい。といった流れになるのかと、改めて実感しました。
確かに、仕上がりが適当だとか、納期がしょっちゅう遅れるというのは、海外、特に中国では良く聞くこと。一つ一つのことを当たり前のようにこなす日本の国柄とは違った、のんびりとした感覚なんだと再認識しました。
それは、全てが悪いことでもないし、責めるところではないわけで、むしろ日本の感覚が一般的ではないのかもしれません。
よく、海外進出した会社は、端々でこのような経験にカルチャーショックを受けるということは、良く聞く話です。

数十秒の列車の遅れで何百人も死んで見たりする状況を見て、海外のメディアは一斉に驚きを隠さなかったことは、記憶に新しいところです。
とはいえ、日本の時間/納期を死守し、細かいことも妥協をしないと言う姿勢は、やはり誇るべきところであり、日本製品の信頼性の原動力です。これは、自身を持ってよい部分だと思います。

今回の契約時においても、複数枚に渡る契約書がホッチキスで一箇所止められているだけでした。「これだと、すぐに差し替え出来てしまえるじゃないのか?」と言うわけですが、ちゃんと作ることもあるものの、普通はそんな面倒なことはしないそうです。とりあえず、全ページの右下にサインを行い、改ざんを防ぐための対策を行っておきましたが。

海外とのやり取りをやっていると、私みたいなズボラ人間でも、日本人は諸外国の人たちから見れば几帳面なのかも知れないと思い直しました。

2005年08月12日

Bohanへ

今日は、上海市虹江区にある、現地の販売会社へ行ってきました。
現在、ホスティングは現地の上海伯汉网络科技有限公司(Shanghai Bohan Network Technology)という提携会社にて展開してもらっており、今後の販売計画を含め、打ち合わせをしました。
現在の日本設置サーバでもかなりの伸びになっており、力強い中国の消費意欲がひしひしと伝わってきます。今度からサーバも中国に設置され本格的な展開が始まりますので、強気にやっていこうということで、まとまりました。

2005年08月13日

かぜをひいた・・

今週は、東京へ、上海へと出張続きでしたが、やっとゆっくり出来ます。しかし、出張続きでのどがやられたようです。
私の場合、いつも風邪はのどからやってくるので、風邪引きコースにいってしまいそう。せっかくの盆休みなのに、憂鬱です。
熱はないのでSARSやトリではなさそう・・・。

2005年08月14日

宴会行かず

体調が悪いのやら、いろいろあって、友達とのみに行くのをキャンセルしてしまいました。
ごめんよ・・・。

2005年08月15日

結局田舎には

盆なので、兵庫の田舎にでも帰ろうかと思ったのですが、両親は先に帰っちゃったようです。
一緒に行こうかと思っていたのですが、結局今年の盆は帰らないことになりました。
まぁ、何するでもなく、家でごろごろしとくことにします。

2005年08月17日

盆明け

何をしたかも良く覚えていない、4日間の連休。あっという間に過ぎ去ってしまいました。
とりあえず、盆明けの仕事開始です。

2005年08月22日

役員会

今日は、取締役会の開催日でした。
最近決めなければならないことが多く、いろいろな事業分野について受けるべき報告も増えていて大変です。
とはいえ、前よりもずっと権限委譲が進み、現場の仕事をすることは少なくなってきたので、その分の余裕はだいぶ出来ました。それと同時に、現場の把握に費やす時間が前に比べてかなり増えています。

企業は人なりといいます。
コミュニケーションの重要性をひしひしと感じる、今日この頃です。

2005年08月23日

限度額

来週出張に行くことになり、ANAのウェブで航空券を予約したのですが、ANAカードが限度額になったらしく、「連絡しろ」みたいな状態になってしまいました。
前回の上海出張の際にすでに限度額が超えていて、臨時増額ということになったのですが、その際の利用分がまだ決済されておらず、再度増額をしないといけないことになったようです。
ANAカード決済の場合は優遇があるということから、先日入会したばかりのANAカードを利用したのに、飛んだ大失敗です。

結局、三井住友カードへ連絡すると「増額できない」とか言われてしまいました。
それなら締め切り前にデポジットとして先振込むからと返事すると、担当者が困ってしまい「また電話します」と切られてしまうことに。折り返しかかってきた電話では、今回は特別にもう一度増額しますといわれ、とりあえず解決しました。
別に、限度額の設定されていない他のクレジットカードで決済してもよかったのですが、「限度額は増やせない」という言葉に反応してしまい、ついつい粘ってしまいました。

ちなみに、AMEXの場合は限度額が設定されていないので、非常に便利です。特に出張続きだと、大変重宝します。以前は法人カードも利用していましたが、しょっちゅう限度額が来たので、いまは大半の決済が個人のAMEXです。
ちなみに、会社を始めてすぐのころに、三井住友VISAやJCBに申し込んで、すべてNGだったのですが、AMEXは街中の勧誘に引っかかり審査に通ってしまいました。敷居が高いものかと思っていましたが、ぜんぜんそんなことありません。会費もそこらのゴールドカードよりも安いので、利用額の多い人には大変お勧めです。

とりあえず、三井住友カードにはやられっぱなしです。
せめて、期限前でも振込みで支払いできればいいのに・・。

2005年08月24日

店を作らないか?

なにやら、店を作りたいなんて話が出てきました。
とはいえ、店の切り盛りは出来ないし、お金を第三者に出してしまうのも怖いので、有限会社を作れるうちに作ってしまい、社長は前から店をやりたがっている知り合いにやってもらおうなどと、いろいろたくらんでいます。

いろいろ忙しい状況で、自社以外の取締役就任はありえないので、出資だけしてやる気のある人を取締役にする作戦を、実行するつもりです。

2005年08月25日

もうすぐ結婚1周年

なにやら、書留郵便の不在通知が入っていたので、郵便局まで取りに行ったのですが、中身は結婚1周年を祝う、記念御食事券でした。結婚式場では、よく1周年記念のお食事ご招待とかありますが、その類ですね。
思い返せば、結婚式をしてから、もう10ヶ月がたちました。早いものです。
入籍をしたのは2年以上前なので新婚気分というのは薄れましたが、ディナーに行くなんて事もあまり無いので、せっかくの機会です。

ところで、お飲み物は別となっています。ワイン1本くらい付けてくれるのかなと淡い期待をしてみるのですが、ただ飯食わしてくれるだけでも感謝しないといけません。
ちなみに、結婚式のときにエターナルカードというのをもらったので、1割引にはしてくれるようです。ただ、元が高いので、あんまり高級なワインを頼むと死にます;-)

2005年08月26日

さくらインターネットのドメインシェア増加

何気にJPRSのサイトをのぞくと、うちの汎用ドメインランキングにおける順位が、上がっていました。
前は10位だったのですが、一ケタ台に復帰です。

http://jpshop.jp/list/gjp_list/gjp_pl1_01.html

復帰といっても汎用ドメインでは一桁になったことはなかったのですが、昔に私が経営していたもうひとつの会社であるインフォレスト(前のさくらインターネット)において、全ドメインにおけるランキングで9位になったことがありました。

1位お名前.com(GMOインターネット株式会社)
2位OCN(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
3位muumuu domain(株式会社paperboy&co.)
4位ソリス(ソリス株式会社)
5位ドメインネーム・フォー・ユー(株式会社ヒューメイアレジストリ)
6位名づけてねっと(株式会社エヌ・ティ・ティ  ピー・シーコミュニケーションズ)
7位Doレジ(ファーストサーバ株式会社)
8位IIJ インターネット(株式会社インターネットイニシアティブ)
9位SAKURA Internet(さくらインターネット株式会社)
10位アイル(GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社)

ただ、5位以上は厳しそうです・・・。
やっぱり、GMOグループさんは強い。(お手柔らかにお願いします・・)
激安ドメインへの参入は、判断が難しいですね。

2005年08月27日

データベースメンテナンス

今日は、朝から基幹システムのメンテナンスがありました。
お客様にはご迷惑をおかけしました。
私も、もしもの際の対策をスムーズに行えるよう、朝から待機していましたが、17時前に無事終了し、ひとまず安心です。システム担当はじめ、皆さんご苦労さんでした。

稼動開始してから、もう4年。丁寧にメンテナンスを続けないと、大変な事態が発生しかねません。
今回のメンテナンスを含め、今後も基幹システムの安定稼動に注力していきます。

にしやん

私の好きな店のひとつに、天満の駅近くの高架下にある、「にしやん」があります。
ここは、大阪の有名な焼肉屋「にし」の関連ですが、雰囲気はまったく違っていて、オープンカフェのように開放的な雰囲気が気に入っています。

駅から少し離れていて高架下ということもあって、初めての人はなかなか足が向きにくい場所かもしれません。しかし、店自体はいつも客が入っていて、まわりも明るいので、心配は無用です。
肝心の味のほうですが、こちらも心配ありません。本店「にし」の上質な肉の切れ端を、うまく串焼きにして出してくれ、安価に高級肉を堪能できます。
また、夜はおでんバーなど料理も飽きさせず、各種お酒もそろっていて、且つ深夜まで営業していることから、食事をした後にまったりと行くこともできます。

とか言いながら、引っ越したことから半年ぶりくらいに行ったわけですが・・・。
興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。天満駅から線路沿いに帝国ホテル方面へ5分ほど行ったところです。信号を超えればすぐに「くし・にしやん」の看板が見えます。

20050727-nishi1.jpeg 20050727-nishi2.jpeg

2005年08月28日

Macミニ

今日は昼から梅田のヨドバシカメラへ、新製品を物色しに行って来ました。
中でも、iPodがほしいほしいと横で言われるので、今回はそちらの実物の確認がメインです。

ところで、Appleのコーナーでは、iPodに並んで最近の流行である、Mac-miniが販売されていました。
実は、Mac-miniにかなり惹かれていて、前からほしかったのですが、Newになっていました。
思わず衝動買いしそうになるのをこらえ、パンフレットだけもらって帰りました。
ぜひ、Mac-miniを家庭内サーバにしたいのですが、どうでしょうかね?

2005年08月29日

ジョッキバトン

Ryo氏より、ジョッキバトンをまわされてしまいました。
ジョッキバトンとはなんやということなのですが、どうも酒にまつわる話を暴露すべきことのようです。;-)

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=33833988&owner;_id=99402 - Ryo@mixi

長らくBlogをサボってたわけですが、これを機会に、書きかけの日記をすべて整理して、継続してやることにします。(また、途切れそうですが・・)

と、本題。

1. 今 冷蔵庫にある酒は?

ビールばっかりですね。
エビス、モルツに、クラシックラガー。アサヒの「こだわりの極」ってやつも入ってます。
とりあえず、メジャービールメーカー4社の、主流でないのばっかりあります。
狙ったわけじゃないですが・・・。
家にあるお酒ということなら、焼酎がいっぱい。常温でも差ほど問題ないので、保管が楽でいいです。

2. 好きな銘柄は?

基本的に何でもいいです。
最近は焼酎を飲む機会が増え、中でも黒糖焼酎とか芋焼酎といった、癖のあるやつが好きです。
黒糖なら、長雲の一番橋というやつが、コクがあっていいですね。
ワインもまあまあ嗜むようになったのですが、本気で呑むと金がかかって仕方がないので、しょっちゅうのむわけじゃありません。ECHEXEAUX(エシェゾー)なんかは、好きな部類に入ります。DRCが良かったのですが、高いので2度目はありません。;-)
ウイスキーなどは、あまり飲みません。嫌いじゃないですが。

3. 最近飲んだのは?

昨日、ヨドバシカメラに行った時、上のレストランで昼間っから生ビールを・・・。

4.思い入れのある五杯

まだ、法的に飲めるようになってから、7年しかたっていないので・・・。
とはいえ、あげてみましょう。

お酒自体は、昔から少しは飲まされていたのですが、はっきりと「これはのんだっ!」っていう最初は、13年前!!?のことです。
そのとき、横浜市立の南戸塚中学校に通っていたわけですが、文化祭のときにドラマのような結束力でプラネタリウムを作り、大成功を収めたときでした。近くの金井公園で、こともあろうか酒盛りをし、それはそれは楽しかったです。悪いことではあるものの、それが若い心に刺激を加え、今まで以上に仲間との絆が深まりました。ちなみに、その後も何日か繰り広げられ、一部が補導されてみたりとか、なかなか笑えない状況になっていましたが・・。
とにもかくにも、思い出深い酒盛りでした。みんな元気にしてるかな?

あと、やっと一般的に飲んでもいいんじゃないかといわれる歳(18歳)に、教官の官舎で、なべパーティを開いたときも、印象深いですね。
馬鹿みたいに飲むもんだから、ビールに飽き足らず、日本酒まで一升瓶がごろごろする状況になってしまいました。もうそのあとは大変です。
初めて、「呑み過ぎはまずい」と知った、青春の1ページです。

卒業する前に、友人(岩○)と飲んだ焼酎もいまだに忘れられません。
舞鶴高専では、最後の授業が終わった後は卒業式が終了するまで休みになります。(ほかもそうかもしれませんが)
しかし、その友人は実家が九州、私は横浜。おまけに既に、今の事業(さくらインターネット)を始めており、舞鶴から離れることも出来ない状況だったことから、2人で研究室に数週間居候をすることを決定したのです。
そして、ある日。何を考えたか、片道10km近くある道のりを2人で歩きて街へ行き、「鬼殺し」を購入。また同じ道を、今度は一升瓶まで仲間に加わって、えっちらおっちら学校まで帰りました。
その後は言わずもがな。その焼酎を2人であけ、氷などあるわけもないので常温で呑み続けました。
結局、朝には1升が空っぽになるわけですが、飯も食わず酒だけ飲み続けたものだから、もう大変です。
酔いは2日間は続きました。これが本当の二日酔。卒業前の苦い思い出です。

社会人になってからは、今の会社(さくらインターネット株式会社)を設立した時に、発起人たちで呑んだ一杯です。
当時のSRS社長だった笹田氏と、当時の側近である菅氏。この二人に加え、笹田の嫁さんのさくらさんと、計4人で、「これからがんばろう会」を開いたときでした。
もう、みんなすごい加速力で呑むわけですが、そのときは笹田氏がブルドーザのようなアルコール分解パワーを持っているなどつゆ知らず、覚えてないくらい呑んでしまいました。
結局、菅がとんでもないことになってしまい、私自身もへろへろになってしまいました。
いまや100人を超える社員・役員を擁し、黒字化も達成するにいたりましたが、そのスタートの記念すべき日のことでした。今もなお、この日の話は語り草です。

のこりの一杯は、いろんな人と呑む、毎日の楽しいお酒にささげます。

2005年08月30日

上海リニアと地下鉄

今日から土曜日まで、上海に出張中です。
今回は、いろいろなアポが現地で入っているため、その際に一人で動けるように訓練すべく、空港からパートナーの会社まで、1人で行動してみました。
とりあえず、中途半端ではあるものの中国語と英語を駆使しつつ、いろいろな交通機関を経験してみましたが、何があるでもなく、あっさりと到着できました。。

浦東から今回宿泊する新錦江大酒店までは、いつも現地の人がリムジンを手配してくれるのですが、高価でもったいない(400元もする)ので、リニアで龍陽路まで行ってそこからタクシーのコースにしました。
前からリニアに乗ってみたかったわけですが、50元でしかも高速なので、タクシーで直接行くより早くて安く(タクシーだと100〜120元くらい)、空港アクセスの交通機関としても大変魅力的だということに気づきました。
普通なら、1時間ちょっとかかるコースが、リニア7分+乗り換え5分+タクシー30分なので、慣れればこっちのほうがいいですね。(乗換えが面倒な人にはお勧めできないですが)
今回は、初めてなのでVIPクラスにしたため100元かかりましたが、たかだか数分間のことでもあるので、普通クラスでもいいんじゃないかというのが感想です。
ところで、当日の航空券があれば2割引になり、VIPが80元、普通が40元とお得らしいのですが、しらなかったので、普通運賃で乗ってしまいました。調べときゃよかったですが、浦東空港に着くまで乗りつもりなく、行き当たりばったりだったので、仕方ありません。

ところで、肝心のリニアのほうですが、新幹線にも増してスピード感を味わうことができ、正直ちょっと「大丈夫か?」と思ったくらいです。物はドイツ製のようですが、軌道に何かあったら431km/hでは死ねます。まぁ、たぶん大丈夫でしょうが。
500系のぞみの300km/hのときも、270km/hとは明らかに違うスピード感がありましたが、さすがに400km/hを超えると見える景色が変わってきます。正直、外を見ていると途中から、ちょっとしんどくなってきました。中央リニア新幹線で東京−大阪を行き来するのは、なれないとスピード感に負けそうですね。



龍陽路からは、新錦江大酒店までタクシーですが、油断した隙に高い金を払わされてしまいました。
イーリンリンRMB(普通はイーバイというが、私がうまく聞き取れなかったので・・)というので、100元ならいいかと思ったのですが、後で考えると空港からでも120元程度なのに、リニアで中心部に30km近く走った龍陽路から100元とはこれいかに。
運転手も、『ためしに言って見たら、なんと100元ほんとに払いよったで』くらいの感覚でしょうけど、初めての区間では、ちゃんとメータを上げさせるのが吉です。実際には、30元くらい払っとけば、ちょうど良いくらいの区間でした。

ホテルに荷物を置いた後は、最寄の陝西南路駅より地鉄一号線(地下鉄一号線)に乗り、上海駅(上海火車駅)にて明珠線に乗り換え、虹口足球場(ホンコウズーツーツァン)まで行きました。
上海には、長距離鉄道以外に、地下鉄が3つと高架線が1つあって、それぞれ1号線〜3号線と明珠線と名づけられています。高架線は外周をぐるっと回るように作られており、目的地の虹口区まで走っています。
私が乗った時間は昼の13時前なのでそんなに混んでなかったのですが、朝は入場制限をするくらいの混みようだそうで、今も地下鉄の新線がどんどん作られています。今回乗った地鉄一号線も、手持ちの地図で上海駅が終点となっているのに、すでに延伸されていました。

ちなみに、上海の地下鉄と高架線は、両方とも自動券売機と自動改札機ですが、自動券売機は1元しか利用できないようです。今回見た券売機の一部では「言語選択ボタン」があり高機能化されていたので、もしかしたらおつりを出せるのかもしれません。しかし、必ず横に有人券売所があり、券売機を使う人は少なく、運営側もあまりアップグレードは考えてなさそうです。
なお、上海の券売機は、お金を入れる前に区間選択をしなければなりません。私は前に聞いた事があったので、さほど問題はなかったのですが、初めてだとかなり戸惑うことでしょう。

上海駅の地下鉄から明珠線への乗り換えは、かなり距離があり疲れましたが、とりあえずホテルからは無事に目的地へ到着できました。
めでたし。

行きの飛行機にて。
左下に福岡空港が見えます。
今回はVIPの方に乗ったので、座席はかなり広かったです。
これでも、100元なので、30km近くを乗れることを考えると、ずいぶんと安いものです。
最高時速430km/hを少し超え、431km出てます。
新幹線の非でない、不安になるくらいのスピード感です。
前から建設中だったビルが完成したようです。

2005年08月31日

上海データセンター

昨日は、結局夜の9時前まで打ち合わせなどがあり、食事をしてホテルまで帰ると、11時を過ぎてしまいました。現地の11時というと、日本では既に日が変わってしまっています。
さすがに疲れて、風呂を出てすぐに寝てしまいました。
おまけに、朝は8時過ぎまで寝てしまい、朝ごはんを食べ損ねる結果に。せっかく朝食がついているのに、もったいない限りです。

さて、今日は朝9時にホテルを出て、上海電信へいきました。
契約条件や機器搬入の方法、スタッフの入退室方法のなどを取り決めを行い、実際にデータセンターへ行って、ラック工事の状況の確認や、ネットワークの敷設状況の調査してきました。
とりあえず、設備はすべて揃ったようなので、あとは技術部と運用部にがんばってもらい、スタートしてもらうだけです。

中国国内のデータセンターなら、IPブロックに悩まされることもなくなることでしょう。

焼き鳥店

今日は、7時過ぎに終わることが出来た(といっても日本では既に8時・・)ので、日式の焼き鳥屋に行ってみました。
なにやら、地元で本格的だといわれている店のようなので、半信半疑ながら行った訳ですが、最初の挨拶から「いらっしゃいませ」で、中のメニューといい、日本の店と同じでした。
それもそのはずで、日本人オーナーが経営しており、料理人も日本人。裏でも「オーダーお願いします」なんて言ってます。味のほうもよかったので、まるで日本のコピーでした。


値段までコピーだったので、地元の水準から比べると高級店なのでしょうか。
大半の客は日本人でした。
しかし、日本人はいつ何時でもスーツにネクタイで、私服の多い(もともとクールビズ)上海においてはかなり目立つのですが、店内ではかなりマッチしているのがおかしかったです。

食事の後は、マッサージへ行ってみました。
連日の出張で、かなりつかれていたので、非常に助かりました。
ちなみに、全身マッサージ1時間と足裏マッサージ1時間で、合計86元でしたが、日本円で1200円程度と考えると激安です。日本で2時間もやると、平気で1万円以上取られるので、ざっと1/10の価格です。
確かに、平均月収が2〜3万円であることを考えると、大半が人件費のマッサージであれば、これくらいなのかなという感じですが、ありがたいものです。

About 2005年08月

2005年08月にブログ「さくらインターネット創業日記」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2005年07月です。

次のアーカイブは2005年09月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type