入院
うちの父親が入院したそうです。
といっても、腎盂炎といって命に別状あるものではなく、すぐ退院するそうですが・・。
明日は東京の予定なので、見舞いにでも行ってみようかと思いましたが、母親から「そんなんええわ」といわれてしまいました・・。
« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »
うちの父親が入院したそうです。
といっても、腎盂炎といって命に別状あるものではなく、すぐ退院するそうですが・・。
明日は東京の予定なので、見舞いにでも行ってみようかと思いましたが、母親から「そんなんええわ」といわれてしまいました・・。
今日は、レンサバオルグの勉強会で東京へ来たのですが、飛行機がかなり遅れていました。
どうやら、梅雨の影響で折り返し利用する機体が到着しないとのことで、搭乗および出発が遅れていたのです。
最近、JALの折り返しまでの時間はかなり短縮され、30分も遅れるとそれ以降のフライトにも影響するような状況です。
そういえば、JRでも折り返しの時間はかなり短縮されるようになりました。とはいえ、鉄道と違って飛行機は特に遅延が多いわけで、もう少し何とかしてもらいたいものだと思います。
結局、羽田には1時間近くの延着となりました。
今日は、日帰りにて東京渋谷で開催されたレンタルサーバ・オルグの勉強会に、行ってきました。
勉強会といってもそんなに難しいものではなくて、業者や利用者が一堂に会して、いろいろとテーマに沿った議論をしようという試みです。前から開催されていたわけですが、私の出席率は0%で、会の運営委員をしているのにこれではいかんと、がんばって行きました。
勉強会では、アクセス解析やサーバコントロールパネルの説明に始まり、スパムや帯域の話へと進みました。ちなみにこの帯域の話ですが、rs-talkという、会が主宰しているメーリングリストにおいて、使えるねっとのジェイソンさんがネットワーク帯域に関して風呂敷を広げられた結果、急遽盛り込まれたセッションでした。ただ、急遽のわりには濃い話ができ、とても有意義でした。
日本国内においては、急速なブロードバンド化が進み、サーバ事業者は大変な思いをしています。なにせ、クライアントサイドが100Mbpsの接続を持ってしまった今、サーバサイドに化せられた帯域要求は大変なものがあります。その中にあって、各事業者の帯域に対する思いと言うのはひときわ強く、関心事であります。rs-talkでも、やはり帯域ネタに入ったとたん、週に数通のメーリングリストがたちまち活気に満ち溢れました。
今日の夜ご飯は、近所の焼き鳥屋の「なかお」に行きました。
今までにも何回も登場している店ですが、ここは常連客が多くて、ほとんどの人がボトルキープをするという、顧客満足度の高い?ところです。
で、いつもどおり飯を食っていたわけですが、どこかで見た客が居るなと思ったら、先週マミーズきっちんにいた常連さんでした。「あれ、先週マミーズに居ませんでしたっけ」と聞くと、相手も「おーおー」と言っていて、その人懐っこいそのおっちゃんと、だらだら酒を飲み交わしてきました。
大阪市中央区の船場と言うとビジネス街なわけですが、夜間人口が少なくて、常連どうしが仲良くなると言うことも多く、もう十組以上の方と顔見知りになっています。
夜間人口が少ない分、リピータを獲得できていない店は厳しく、なかおのように大半の客がボトルキープしていると言うのは、すごい成果だと感心させられます。事実、裏通りの店は、半数ぐらいが出来てすぐになくなってしまい、飲食店経営の難しさを垣間見た気がします。
あー、前出の人が主催している山歩きのホームページも、書き込みに行かないといけないですねぇ。
今日は、三井住友銀行の担当者が、本店の中国担当の方を連れてやってきました。
うちの会社では、中国に対するサーバ提供を進めているわけですが、現地のコンサルティングを雇っているとはいえ、独特の商習慣を詳しく知っていかなければならないので、取引銀行ということもあり、紹介してもらったのです。
さすが大手行の担当者だけあって、中国事情については大変詳しく勉強になったわけですが、やはり雑談レベルで話す現地生活の指南に聞き入ってしまいます。別に、私自身が現地に住むわけじゃないですが、将来的に社員がいくかもしれないし、現地社員を採用するについても、生活の話は結構重要です。
ビジネスの話、観光の話、留学した話などは結構いろいろなチャネルで入ってくるわけですが、こういった実体験に基づく(担当者はしばらく上海支店勤務だったようです)駐在員の話は、あまり聞きません。いや、勉強になりました。
ところで、中国は広く、メルカトル図法で書かれた地図(平面地図)において、ロシアや米国より小さく見えますが、ロシア・カナダに次いで3番目に大きい面積を持っています。それだけに、観光資源は豊富で、上海などの大都市だけでなく、トルファンやウルムチのような内陸部には、とてもきれいな自然があると聞きます。
中国のビジネスが軌道に乗ったら、コンサルティングをしてもらっている会社の社長に案内してもらって、広い国土を何ヶ月も掛けて旅したいものです。できれば、中国語をマスターして、文化なども学び、自分でいけることが望ましいですが・・。
最近、しょっちゅう旅に出ているのですが、明日から1泊2日で秋田に温泉旅行へ行ってきます。
先日の記事にも書いていましたが、行き先は田沢湖近くにある乳頭温泉郷です。
朝9:15に伊丹を発つ飛行機なので、早起きしないといけません。
海上を順調に飛ぶ飛行機の中からは、美しい鳥海山が見え、程なくして秋田空港へ着陸しました。
そこからシャトルサービスで乳頭温泉郷まで行くわけですが、乳頭温泉行きのシャトルサービスはなんと満席。大丈夫だろうとタカをくくっていたのが大間違いで、ジャンボタクシーなのでちょっとグループが乗ろうもんなら、すぐいっぱいになってしまうようです。
仕方が無いので、リムジンバスで秋田駅まで行って、そこから田沢湖まで新幹線に乗車するわけですが、新幹線が馬鹿にならないくらい高かったのです。結局、空港から温泉郷まで、5,000円×2人分かかる羽目になりました。
秋田からあくせく帰ってきたわけですが、明日は朝の10時から東京でアポがあります。
今から東京へ行って泊まりも面倒だし、明日の早朝出もいやなので、夜行にて東京へ行くこととなりました。実は、すでに秋田駅で切符も買っちゃったので。
(秋田駅で、「今日の晩の大阪から東京までサンライズで」と言うと、かなり戸惑われてしまいましたが)
実は、いつも夜行で東京へ行くときは、銀河かあさかぜだったのですが、あさかぜは先日のダイヤ改正で廃止になってしまい、初めてサンライズにのることにしました。
少し楽しみです。でも、大分しんどいです・・。
日曜日の夜。ホームの人々は、明日から始まるであろう学校や仕事を想像してか、少し疲れた表情を見せています。確かに、通勤電車に揺られ、駅から自宅に帰り、そこから風呂に入って明日に備えるという一連の流れは、すこし疲れを連想してしまうところがありますね。
でも、私は夜行列車なので、乗る−寝る−仕事と、一見しんどいようですが、慣れると悪くないです。
明日は、朝10時から東京駅周辺でアポがあるので、サンライズにて大阪から夜に発つ事にしました。
↓大阪駅にて
↓→シングルツイン
↓→→普通電車と併走
ミサワホームと連携して作ったという個室は、なかなか快適でした。
ソロは、天井空間が狭いということですが、今回はシングルツインだったので、その点も問題ありません。
ただ、個人的には個室より4人用の開放された寝台のほうが好きですね。
今日の夜は暇だったので、会社の連中とサンシャインの中にあるイタ飯屋「AGIO」に行ってみました。
そしたら、出張の話から急に飛行機の話へジャンプし、フェリーを経て、マニアックな鉄道の話へと突入してしまうことに。
これほどまでに、マニアが多かったとは、びっくりです。
うちの会社に、鉄道旅行研究会をぜひ。
さくらインターネットのウェブサイトがリニューアルされました。
法人向けサービスを意識して、ちょっと今までとは違うテイストに仕上げてもらいました。
ちょっとフラッシュが重いように思いますが、まあ様子を見てみましょう。
今日飛行機に乗っていると、前のシートに見慣れた感じの人が座っていました。そこで、その人が上空でトイレに行って帰ってきたのときによく目を凝らしてみると、恒徳産業の大内さんでした。
たまにしかのらないANAで一緒になるというのは、なんとも偶然です。(だいたいJAL)
伊丹空港到着後は、車で会社までご一緒させて頂き、いろいろと近況の交換など。久しぶりだったので、話が弾みました。
わざわざ送っていただき、ありがとうございました>大内さん
むかし、まだ社員が10人くらいのころ、終業後に事務所にて「麦の会」などと称した、ふざけた飲み会をしていました。なぜ麦かというと、ビールの原料が麦なので、そう呼称していたのでした。
明日、そのころからの社員が一人退職することになってしまい、歴史の浅い当社において古参といえるその彼を見送る意味も込め、数年ぶりに麦の会を開催しました。といっても、適当にコンビニでビールとつまみを買ってきて、休憩室で飲み交わすだけのものですが。
当時に比べ社員も増え、当時からの参加者の社員番号は1桁なのに、すでに今年入社した人は3桁になっているとのこと。お互いに全員の顔と名前が一致させることも難しくなりました。そんな中、終業後にみんなであれこれ意見しあうことも少なくなり、寂しくもあります。
組織体制は充実し、7月からは目下のところ完成はしました。しかし、今後の課題として、どんな形であれコミュニケーションを充実させることの必要性を突きつけられることになります。コンプライアンスの重要性が叫ばれる中、内部管理体制の充実も重要ですが、総合的な組織力を発揮するにはさらなる努力が要求されているなと実感します。
今日は嫁さんが休暇を取り、4日間の連休へと突入したようです。そして、今日から東京へ遊びに出かけてしまったものですから、週末は私ひとりです。
結局、10時ころに退社し、「なかお」で飯を食って帰りました。
今日は晴天で、家にいたらもったいないので、一人で小旅行へ出かけました。
昼前に近所の診療所で診察してもらい、整体に行ってから、近所のうどん屋「四国路」にて昼食をとったのですが、このまま家に帰ってもどうせごろごろするだけなので、せっかくだからと電車に飛び乗ったのです。
最初は徳島にでも行こうかと思ったのですが、昼からだと瀬戸大橋を経由して帰ってくるころには深夜近くになってしまいます。これだと、車窓の楽しみもあまり無いので、近場の温泉地である有馬温泉を目指すことにしました。ついでに、宝塚の山奥にある武田尾温泉も前から興味があったので、あわせて入湯することに。とりあえず、堺筋線で南森町まで行き、大阪天満宮駅からJR東西線に乗り込みました。
実は、有馬温泉は初めてです。炭酸センベイとか、お土産に買ってきてもらったことはあるものの、実際に行ったことは無かったので、ひそかに前から来たかった近場の観光地のひとつでした。
さて、早速第一の目的地である武田尾に向かいました。武田尾駅は快速の止まらないローカル駅ですから、尼崎駅で普通電車に乗り換え、のんびりと向かうことにしました。乗継が悪く途中で何本も快速電車に抜かれて、腹立たしいダイヤでしたが、武田尾で降りるときには先頭車両に自分だけ。なるほど、あまり乗客が居ないから、乗継が悪くても困る人が少ないんですね。7両もつながってるのに昼間に全乗客が数十人というのもおかしなものです。
とりあえず、武田尾駅に降り立ったのですが、列車を降りたのは私一人。まあ、温泉以外なーんにも無いところなので、当然なんだけど・・・。トンネルの中の駅で、寒々しいところでした。
武田尾温泉自体は、結構いいところでした。泉質は飛びぬけて言い訳でもなく、掛け流しというわけでもないですが、日帰り入浴の私にとても親切にしてくれた宿の人と、大阪から30分とは思えない静かな環境で、ずいぶんとリフレッシュできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武田尾駅 | 出口の反対側 (まっくらです) |
新三田まで移動 | 橋が流され回り道 |
![]() |
![]() |
||
去年の台風で 流されました |
名物岩窟風呂 |
このあと、武田尾から三田に向かい、神戸電鉄に乗り換え有馬温泉駅に行きました。
JRの7両に比べ、3両の電車はとてもかわいらしく見えます。のんびりと列車に揺られ、ゆっくりとしたひと時を過ごしました。
有馬に着くと、結構な人です。連休というのもありますが、さすが有馬といった雰囲気で、とても活況に満ち溢れていました。途中町並みを楽しみつつ、金の湯へ。金の湯は神戸市が経営する市営の浴場で、銀の湯と並んで有名な外湯のひとつです。
知らなかったのですが、金の湯は本当に金色の湯の色なんですね。日本人以外にも韓国人と思われる一行がいたり、国際色豊かな浴槽の中、しばし時を忘れてゆったりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有馬口駅 | 金の湯 | 有馬の街 | 有馬ねこ | 神戸電鉄 |
わりと、近場の旅行でしたが、結構歩き回っていい運動になったし、温泉でゆっくりもできたので、ずいぶんと気分転換になりました。
関西の人なら、すぐにいける距離ですし、一度行って見られては如何ですか?
今日は、横浜にある実家に帰ってきました。
朝、大阪空港より飛行機で羽田空港へ向かい、先に東京入りしていた嫁と技術部長との3人で、第2ターミナルを徘徊。そして、お腹がすいたということで、ひつまぶしを食わす店に入り、バカ高いセットを頼み、文句言いながらも食う。まあまあおいしかったです。
店を出てから、ピカチュウジャンボを探しつつ、炎天下の展望台から滑走路を眺め、777と767が誘導路前で向かい合わせになって、「おぉガチンコか?」などとバカなことを言いながら、結局30分くらい時間をつぶしていました。
その後、戸塚の家まで、技術部長に送ってもらうものの、横浜の道は狭いので一苦労。なんとか家に到着しました。あんなところまで、わざわざ送ってもらってすいません!
とりあえず、家に帰ってきました。
それなりにつかれました。
今日は会社の社員を連れ立って、池袋データセンター近くの小料理屋へ行ってみました。
某君が、隣の冥土カフェ・・じゃなくてメイドカフェに行きたいというのを軽くかわし、その隣にあった店に飛び込んでみました。まあ、飛び込みの割には、結構良い店でした。
よかったよかった。
事務所からも近いので、みなさんぜひどうぞ。
今日は、KVHテレコムの担当が、中国人のKVH中国事務所担当者を連れ、やってきました。
以前から少し聞いてはいたのですが、フィデリティの関係もあり、上海に事務所を開設しているそうです。
今回は、せっかくなので情勢などを聞いてみようと思い、ちょうど日本へ出張していると言う担当者に事務所まで来てもらい、情報交換などを行いました。前職は、AT&T;だそうで、非常に詳しい方です。
いろいろと、充実した情報交換でした。
今日は、近所の高層ビルの最上階にある、月亭という和食の料理屋に行ってみました。
家から5分くらいと非常に近いのですが、最上階で食事が出来ることを知らず、先日紹介されて初めて知ったところです。
ちなみに、ここの売りはしゃぶしゃぶ。おいしいです。
あと、梅田の方向に窓に面した座席があり、眺めもおすすめです。
夕方に行くと、ちょうど大阪湾に沈む夕日を眺めることができ、USJあたりの建物が映えています。また、ちょうど大阪国際空港(伊丹空港)に向かう飛行機が眼前をよこぎり、夜の光がとても綺麗です。
http://www.tsukitei.com/tsukitei-group/
ぜひ、どうぞ。
今日は、朝から東京へ向かい、東京にてCEO&CFOと共に、3人で打ち合わせです。
野郎ばかり3人でごそごそ、あまり楽しくも無く ;-)
とかなんとかいいながらも、いろいろ打ち合わせをしました。
しかし、もう世間様は夏休み。
飛行機の中といい、サンシャインシティといい、人がいっぱいです。
特に、この時期の新幹線や飛行機は、かなんですね。
とりあえず東京支社での打ち合わせも終了したので、ホテルへ帰ってきました。
明日は日本橋でアポがあるので、西鉄インに宿泊です。
そもそも、アポの多くは新宿−渋谷−品川−東京あたりで、池袋にとまるメリットは無く、最近はわざわざサンシャインプリンスに泊まることもなくなり、ホテルを点々としています。IT系は渋谷あたり、通信系は東京あたりが多いですね。
さて、今回の西鉄インですが、最近出来た建物のようで、とても綺麗です。部屋は狭いですが、ベッドが広いので、あまり不自由を感じません。なにせ8000円ですから、Good!です。
あと、一階に居酒屋があり、休日に人通りの少ない人形町裏界隈において、日曜日にも開店しているのも魅力です。ビジネスホテルでは、結構閉まっているところや、そもそも飲食店が無いところも多いですから。
というわけで、今日は一階の居酒屋にて寂しく飲んでいたのですが、近所に住む元社員YAMが登場し、だらだらと過ごしました。
次もここにしようかな。
今日は、会社が終わってから、心斎橋の大丸に向かい、高めの牛肉を買って帰りました。
何でか知らないのですが、突然「高級肉が食いたい」とか言われ、それならと行ったのですが、閉店間際で余りありませんでした。まあ、何とか一切れだけあったので良かったです。
値段も5,000円くらいのものでしたが、二人で分けることを考えたら安いものです。実際、野菜とかつけあわせを買っても、大した値段にもならないので、食べに行くより断然安くていい夜御飯を食べられました。
ところで、前に調子に乗って、一人一切れづつ買って帰ったことがあったのですが、和牛の霜降りは丸ごと一個食うのは至難の業です。昔なら食えたかもしれないですが、さすがに最近は無理ですね。
歳をとったということなのでしょうか・・・。
いつも飛行機に乗るときは4回回数券を利用している私ですが、今回はいつも乗らない路線でもあり、少し前から予定も決まっていたので、今回は「前売り21」にしてみました。
片道11,950円と非常に安く、特割が設定されない夏休み期間には、とても重宝します。
ちなみに、いつもの回数券の場合にはWebチェックインが出来ないのですが、前売り21は可能だそうなので、初めて利用してみました。実はIC機能付のJALカードを申し込んでから、対象運賃での搭乗が今回初めてなのです。
使用感としてはとてもよく、なにせチェックイン機でチケットを受け取る必要も無いし、これなら20分前にいきなりキャンセルされていたりする可能性が無いので、とても魅力です。携帯で座席を指定して、セキュリティチェックゲートに直行。そこで、ICカードをピッと端末に触れさせれば控えを受け取ることができ、ガードマンに見せればそのまま搭乗口まで行けます。
もちろん、15分前までにゲートで控えを受け取らなければまずいでしょうけどね。
とりあえず、便利なサービスです。
4回回数券でも、Eチケットのようにシステム内にチケットを保持してくれれば、Webチェックインできるのに、早く対応して欲しいものです。ただ、エンドース(裏書)してANAに搭乗することが出来なくなるので、いろいろと解決しないことは多そうですが・・・。
今日は、福岡で開催されるJANOGに来ました。
懇親会のときは、ふらふらしていると思うので、よければ声を掛けてやってください。
さて、JANOGの醍醐味と言えば、夜の懇親会(ぉ
今回は、ミニセッションを行いました。
題目は、「中国におけるインターネット事情」。このブログにおいても、中国に関する話が大変好評でしたが、やはり隠されているものには興味がわくものです。
とはいえ、悪口になってもいけないし、気が悪いの、やさしめの内容としておきました。
皆さんご静聴ありがとうございました。
ちなみに、今回の懇親会では、たくさん大阪での宴会誘いを頂きました。
結構、IT系でも在阪の会社って残ってるんですね。
いやぁ、また楽しみにしてます。
JANOGも終わり、今からANAで帰ります。
来るときはJALだったのですが、帰りはどの便になるか分からなかったので、予約してませんでした。なので、ちょうどいい時間にあったANAにしました。ANAに乗るときは、いつも「リピート4回」なのでスマートeチェックインが利用できないのですが、今回は適用運賃のようなので、早速利用しました。
昨日もJALで利用し便利だったのですが、ANAでも期待していたのですが、どうもゲートに直行できないようで、グランドホステスに聞いてみると「スマートeピックアップを利用して搭乗券を受け取ってください」とのこと。それじゃ、ICカードの意味が無いんじゃないかと・・・。
今までも、事前に座席指定を行って、カードさえ入れれば、それくらい出来たし、たいしたメリットじゃないですね。「ICカードをピッと触れさせるだけで」といっても、結局搭乗券を受け取りにチェックイン機まで行かないといけないのならあまり利便性を感じません。
この点では、JALの方に軍配を上がります。
高専時代の仲間が結婚したようで、結婚式の2次会に行ってきました。
綺麗な嫁さんをもらい、幸せそうでした。
本当におめでとう!