« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

2004年11月 アーカイブ

2004年11月01日

ドメイン移管サービス

披露宴も終わり、いつもの日々へと帰ってきました。

さて、今日からドメイン移管サービスが始まりました。
最初はgTLDドメインだけなのですが、近いうちにJP汎用ドメインにも対応できればと思っています。

初日の申し込み数が予想してたより少なかったのが気になりますが、新規とあわせると今月中には7月時点のgTLD管理数の倍以上へ到達できそうなので、それはそれで良しとしましょう。

2004年11月02日

and SAKURA Internet

以前、他所の名前を勝手に(すいません)借りて「mixi,GREE and SAKURA Internet」という記事を書いたのですが、結構多くの反響を頂きました。

結局、多くの方より話を頂き、実ったものも多かったようです。
また、フリーソフトウェアコミュニティの方への貢献も微力ながら増えてきているようで、嬉しく思っています。
困ったときにはお互い様ということで、回線やサーバに困ったときは、まず相談してみてください。
私でなくとも、誇るべきたくさんの優秀なスタッフに恵まれましたので、私でなくとも何とかできると思います。
ちなみに、非営利でやっているわけでないので、全くのメリットが見出せない場合や、無償提供や割引提供の趣旨に余りにも反する場合には、お断りすることがあるのでご理解ください。

うちとしては、無償にしろ有償にしろ、優良なコンテンツが集まってくることにより、バックボーン内のソフトウェア的価値が上がるというメリットがあって、そういったコンテンツにはお金は出せないけれど現物での援助することは、最終的にうちの利益となって帰ってくるわけです。
手放しに「どうぞどうぞ」じゃ偽善的に見えるでしょうから、うちにもメリットがあるんだよということを説明してみました。

スプレンディード

今日は仕事を20時頃に切り上げ、地中海料理のスプレンディードへ行ってきました。
というのも、職場の仲間へのお礼の品を買っていなく、それもまずいだろうと購入しに行く用事があったのでした。

料理は、シェフのお勧めとやらのパンプキンコースにしたのですが、さすがにフルコースの全てでパンプキンを食べると参ってしまいました。次の機会には、一品ものや軽いコースにした方がいいかもしれないと思う今日この頃です。
ちなみに、先日の披露宴の次の日に、たいへん丁寧な挨拶を頂いたスタッフの方より、またお声掛け頂き(スプレンディードのキャプテンだったそうです)、ついでにワインについてご教授いただくことに。スペインのワインでしたが日をたくさん浴びたそれは、いやらしくは無く、しかしとても甘みのあるおいしいものでした。
銘柄は忘れてしまいました。私のワインの知識は、まだまだその程度のものです。(汗
キャプテンはとても親切な方でした。

2004年11月03日

日本橋

久しぶりに、大阪日本橋の電気街に行きました。
もうかれこれ3〜4ヶ月は行ってなかったのではないかと思います。

しかし、昔の電気街の面影は薄れ、すっかり様変わりしてしまいました。
もちろん、少しずつ変わってきているのは知っていましたが、たまたま嫁さんと待ち合わせの前で、何年かぶりに1人で街を歩いたものですから、中学校のときに財布片手に電子部品を買いあさっていた思い出の時とは、もう違う時間がココには流れているのだと言うことを再認識したわけです。

また、1人で昔を振り替えながら歩く日には、どんな街になっているのでしょうか。

2004年11月04日

祖父母の家でたくさんごはん

今日は20時頃に仕事を切り上げて歯医者に行き、その後に祖父母の家へ行きました。
というのも結婚式当日の祝儀全てを母親に預けたあと、祖父母の家に放置状態になっていて、回収に行かなければならないのでした。

到着後すぐに、「腹減っているか?」ということで、ご飯を頂いたのですが、すごい勢いで3杯も食べてしまい、久しぶりに「おいしく」ご飯を食べることができました。
落ち着いてたくさんのご飯を頬張るのは、何より幸せです。

その後、NHKのご近所の底力を、イチャモン付けながら見てから、帰途へとつきました。

2004年11月05日

引越し祝い

会社の古参の人間がひとり引越しをしたそうです。
ということで、さっそく引越し祝いにかこつけて、飲みに行きました。

最初は「フグ食うべ」と言うことになったのですが、休みだった nu が多分後で「○×△↑」ってことになるのでヤメになり、堺筋本町の ドルフィンズ となりました。
ここは、ベルギービールをたくさん置いている店で結構お気に入りなのです。
今日は、クワックという、ちょっと度数の高めのビールを飲んだのですが、最後の一本だったようで非常に運が良かったです。
ちなみに、このクワック。丸底フラスコみたいなグラスが特徴で、支持台と一緒に出てきます。見た目も味も私的にお勧めなのですが、SMAPの香取君が「オススメ」といっただけで、品薄状態になったそう。怖いものですねぇ。

2004年11月06日

さんぽ&ウィンドウショッピング

今日はうちの夫婦の中では十分に早起きレベルと言える朝8時に起床し、だらだらした後に散歩へと出かけました。
# 散歩に出かけるときはもう11時を過ぎてましたが・・;-)

とりあえず、ここ何年か続く気になる咳の原因を探るために通っている、近所の医者のところへ出向き、検査結果をもらうも、感染症の疑いの数値もアレルゲンの数値も、全て異常なし。
困り果てて、アレルゲンとハウスダストを追加して再度採血してもらうことになりました。さてさてどうなることやら。
某ohi氏に聞くところによると、ああいった検査というのは項目が非常にたくさんあって、本当に全て調べるには膨大なコストがかかるとのことでしたが、確かに検査項目は鬼のようにたくさんありました。
私の場合は、アレルゲンとハウスダストだけですが・・。飯を食ったときといわず、不定期に咳が出るものですから食物系ではないだろうとのことで。

この後、腹ごしらえをということで、新梅田シティにある「きじ」というお好み焼き屋へと向かいました。
ここは、オッサンがなかなかイカす店で、味もいいので、最もオススメのお好み焼き屋のひとつです。
時間帯によっては待たされることもありますが、店に顔を出したら最後。オッサンのエンドレスなしゃべりで、『とりあえず椅子へと』座らされます。(笑)
ただ、少々待っても食べる価値はあるでしょう。
ちなみにこのオッサン。女性の2人組が大好きらしく、2人組が来るたび猛ツッコミをしていました。横で聞いていて、そのやり取りがとても面白かったです。
お好み焼きの「きじ」は、味もオッサンもオススメの店です。

とりあえず腹ごしらえを済まして大阪駅まで行くも、「きじ」は満杯で落ち着く時間が無かったために、そろそろ歩き疲れが見えてきて喫茶店を探すことになりました。しかし、昼の2時くらいはどこもいっぱい。仕方が無いので、ザ・リッツ・カールトン大阪のロビーラウンジへ。通常だと高いのですが、披露宴の際に貰ったウェディング・エターナル・カードを使えば二人で千円ちょっとでコーヒを頂けるため、早速活用しようというわけです。
しかし、ココまでもいっぱい。しょんぼりして外へと歩いていると、知ったベルボーイの方に声をかけられ、「今日は友引で披露宴が多く・・」と教えてもらった。しかし私たちの顔を覚えていることの方が驚きです。私は失礼なやつで、人の顔をすぐ忘れてしまいます。これではいけないと思いつつも・・。

この後は、ウィンドウショッピングへ。
梅田のあたりもどんどん店が増え、ほとんどこの界隈で済ませられるようになりました。
「大丸」「阪神百貨店」「阪急百貨店」に加え、ヨドバシカメラなどたくさんの店ができ、非常に使いやすい街です。東京だと、ひとところに何でもあるとなると、渋谷とかになると思いますが、どうしても年齢層が固まりがちです。
大阪市自体が東京23区よりかなり小さいですし、人の数も東京の事情と違って極端な集中が無いので、ありがたいですね。そもそも、神戸とか京都の人は、横浜の人のように中心へと出張ることが無いのでしょうか。

20041106-1.JPG 20041106-2.JPG 20041106-3.JPG 20041106-4.JPG 20041106-5.JPG

すき焼き

今日の晩御飯は、すき焼きでした。
時節も冬に近づき、めっきり寒くなりましたので、暖かいメニューをと言うことになり、阪神百貨店でまぁまぁいい肉を買って帰りました。
(めっちゃイイ肉は高いんだもん・・。)

最近は忙しくて外食ばかりでしたが、やっぱり自宅で落ち着いて食べるのはいいですね。

2004年11月07日

ツイテイナイ

ツイテイナイというかムカツクというか、何せ嫌なことが2つも発生しました。

一つ目は、ウンコっぽい物体。
嫁さんがうわーっとかいうので見てみると、ウンコっぽい物体がベランダにあるのです。めし中の人ごめんなさいね。
これはもう99.999%、同階の住民だ。だって先日もうちの家に訪問してきた犬がいて、私が連れて行ったことあるから。ペット飼えないマンションだってのに、夜中もたまに泣きわめいているし、いい迷惑です。
もともとペットが飼えると明示しているマンションなら仕方が無いけれど、契約書には明確に「ダメ」と書いてあります。もちろん、大家は飼育を認める代わりに『礼金額を上げる』とかの策をしているのでしょうけれど、これは近隣の賃借者には全く還元されないわけで、「ペットを飼える利益」も「周りが飼うことにより失われる利益」を考えるとなんともやるせない気持ちになります。
さあ、引越しするべ。


では2つ目。
以前よりうちのテレビの調子が悪く、自動的に電源が落ちることがあります。特に最近は毎日2〜3回は落ちます。新しく買い換えたいけれど、中途半端な液晶を買うのはもったいないし、できれば40インチとかのやつが欲しいわけですが、今の家には到底置き場所がありません。なんて言っているうちに、調子が悪くなってから1年近く経つわけですが・・・。
で、ちょうどサザエさんを見ていたときです。いつものようにカツオがいたずらをして怒られるというお決まりのパターンでした。そこでいたずらがばれて、波平に謝り、その後でノリスケさんにどっか連れて行って貰うことになったわけですが、私たち夫婦で「どこへ連れて行かれるんだ?」と話をしていたそのとき!

ブチーッ

っと電源が切れました。
「おいどこに連れて行ったもらえるんだ!?」
「このままだと、チャチャッチャーチャチャン♪になっちまうよ」
と話をしていると、程なくして電源復帰。サザエさん一家は、サザエさんを先頭に小躍りしながら不気味な家に吸い込まれるエンディングのラストシーンとなっていました。

というか、サザエさんくらいで本気にならんでも・・。なんて思います。

2004年11月09日

中国出張

ハネムーンなどどこへやら。今週は中国出張です。
新規プロジェクトについて、3週前の韓国に引き続いて、上海にやって来ました。
ただいま、現地は22時です。(日本は多分23時)

中国は最近の著しい経済成長に伴ってさまざまな中国への輸出産業が花開いていますが、うちもちょっくらそれに乗っからせていただければなぁと思っています。
特にインターネット分野では、すでに利用人口自体が日本を上回っており、このままブロードバンドかが進むことによって、大幅な需要増が見込めます。
もちろん、日本のインターネット創世記と同様、貧弱なインフラが足を引っ張っている感がありますが、今後はますます重要な拠点になっていくであろうということは、疑う余地もありません。

日本一安いとも言われるインターネットのコストを中国でも展開することができれば、おそらくは非常に大きなビジネスができるのではないかと、思います。

ちなみに、今日の夜は広東料理を食いましたが、なかなかうまい。卵の詰まった食べごろの上海蟹なんかもあって、大満足です。(食うのが若干面倒ですが)
あと、宿泊は虹橋迎賓館というところですが、なかなかよさそうなホテルです。
観光もできればいいですが、前回の韓国出張と同様、それがかなうことは無いでしょう。

2004年11月10日

打ち合わせ@中国

今日は、朝から現地のスタッフと打ち合わせをしました。
先方の総経理とポリシーなどの打ち合わせをしつつ、平行してエンジニアと技術的な打ち合わせなどを行いました。
また、空き時間には中国語のリファレンスを見つつ現地のインターネット事情を調べます。PinYinの入力もできるようになり、時刻設定もばっちり中国にあわせ、すこし現地に馴染んだ気になっています。;-)

ちなみに今日の昼飯はラーメン。でも、私はやっぱり日本風のラーメンの方が好きですね。
夜は、上海料理を食して新天地へ。どうやら上海の観光スポットらしくたくさんの外国人がいてびっくり(ここでは私も外国人ですが・・)。とりあえず、バーで少し盛り上がりました。
ところで、馬鹿なウェイトレスが居たのですが現地のスタッフの方に聞くところでは、「あいつは地方の出身だ」とのこと。とんでもない接客に驚くやら呆れるやら・・でした。

2004年11月11日

打ち合わせ2@中国

上海も3日目です。
とりあえず、明日には帰らなければならないので、急ピッチで打ち合わせを進めました。
なんとか、明日は観光できるかな?などと思っていましたが、そうは行かない・・・。いろいろ残っているので、明日も仕事です。テレビ塔とリニアはまた次の機会にしよう。

ところで、昼飯(餃子を食いました)を食って帰る途中、怪しいビデオショップを発見。現地の副総経理に指南してもらいつつ日本のDVDコーナに行くと、あるわあるわ怪しい日本のアニメのDVDが多数ラインナップされていました。
売れ筋は、名探偵コナンやら宮崎駿やら、日本とあまりかわらないのですが、驚くべきはその価格。日本ではありえないような、DVD10本組で80元(1,200円ほど)という価格や、6本組で40元(600円ほど)というものばかりでした。
しかし、ちゃんと現地会社による著作権表示やホログラムまで用意されており、店の胡散臭いオッサンいわく「本物」ということ。まぁ、どこまで本当のことを言っているのかわかりませんが、何枚かお土産に帰って帰りました。

物価が安いと評価すべきか、実はコピー品だったりとか。
そこんとこ、どうなんでしょうね>識者の方

2004年11月12日

中国から帰国

帰ってきました。日本です。

関空に降り立ち、日本語が普通に通じる環境に戻って来れたことで、ほっと一息つきました。
そのまま会社に向かうも、呑みに誘われ、シームレスに家の近所の居酒屋へ。(お約束の、きてや天六駅前店)

いや、今回は疲れました。

2004年11月13日

ウィンドウショッピング

今日は近所のイタメシ屋で昼食後、散歩がてら梅田へ行きました。
そして、嫁さんが前から欲しいと言っていた靴を買ったほか、いろいろウィンドウショッピングをして廻りました。
あと、阪急百貨店の地下で牛タンを買い、牛タンシチューを作ることに。とりあえず煮込み時間がかかるので、食べるのは明日ですね。

2004年11月14日

牛タンシチュー

今日は昨日買ってきた牛タンを元に、朝からシチュー作りです。
といっても、シチューのルーは買ってきたハウスのもので、そんなに凝っては無いです。
ただ、煮込み時間を長く取ることで、きっとおいしいシチューができるはず。

ということで、夜はその牛タンシチューを頂きました。
なかなか、おいしい。でも、やはり物足りなさを感じさせるできでした。

以前、牛タンを丸ごと(1kgくらい?)買ってきて一晩煮込むと共に、シチュー自体もデミグラスソースからじっくり作り上げた牛タンシチューがあったのですが、それは店のものにも引けをとらないくらい美味しかったのです。ただ、かなり手間がかかるので、今回は市販のルーとスライス済みの牛タンで我慢したのでした。

2004年11月17日

フェリー

結婚式を挙げたものの、忙しくてハネムーンとやらに行けずじまいです。
ということではないのですが、週末にふくを食おうと言うことで、フェリーのチケットを取ってみました。
ちなみに、名門大洋フェリーはインターネットで申し込むと2割も安くなり、かなりお得です。

2004年11月18日

DREAM GATE

今日、DREAM GATEへの誘いを頂きました。
誘ってくださったのは、以前大阪市の産業創造館にてあきない・えーどというベンチャーの集まりをもよをしていた際にお世話になった、吉田雅紀さんです。
どうやら、DREAM GATEのチーフ・プロデューサーをされているそうです。
常に起業について熱く思いを語り、また起業したい方々を応援していくと言うことは、非常に感服する思いです。

思えば、あのころは、ネットバブルの真っ最中で、ITと言うだけでお金が集まる時代でした。
その後、多くの企業が消えていきましたが、その中でも成長し上場を遂げ、ますます発展していく企業も存在します。
うちもその末席と言わず、率いていく存在になるべく、がんばります。

2004年11月19日

食事会

今日は私たちの結婚式にて二次会の幹事をしてくれた人やお手伝いを頂いた人たちと一緒に食事へ出かけました。
せっかくなので、結婚式を挙げるきっかけとなったリッツ・カールトンの香桃にご招待。メニューは、レストランのキャプテンへ事前に連絡して、色々と凝っていただきました。
炒め物やフカヒレスープもさることながら、演出として活海老の蒸し焼きなど、見て楽しめるようなメニューが用意されていて、皆でかなり盛り上がっていました。

ちなみに、うちのダークフォースの道山君はみんなにそそのかされて、クリスマスに彼女とリッツ・カールトンのレストランで食事をすることになったようです。

ところで、皆でワインを飲もうということで、個人的に好きなブルゴーニュのエシェゾーにしようということになったのですが、せっかくなのでいいやつにしようということでDRCの2000年にしてみました。
シリアルの打たれたボトルをソムリエが開けてテイスティングをするわけですが、やはりつくりが丁寧なんでしょう、最初に伝わる香りが、本当に優れていました。と、こまかいうんちくはプロの方に任せましょう。
かのロマネコンティもあったようですが、我々はそんなに豪遊できる身分でもないので、当然ながら遠慮しました。(笑)

食事後、一緒に食事をした4人をフロント前で見送り、私たちはハービスの横からとぼとぼと歩いて帰りました。そろそろ寒い季節になってきましたね。

2004年11月20日

結婚式その後

今日は、結婚式の費用の清算をするために、ホテルへ向かいました。もう3週間もたってしまって、早いものです。
ホテルに着くと、さすが土曜日だけあって赤口にもかかわらずたくさんの披露宴が行われていました。今から式場へ向かうのであろうカップルも何組か見かけ、「おめでとうございます」と声をかけてみました。少々驚かれたような様子でしたが、皆さん嬉しそうにしてくれ、私たちも嬉しくなりました。私たちのときも、見ず知らずの方たちからたくさん声をかけて頂き嬉しかったので、実践してみました。幸せになればいいですね。

と、廊下をふらふらしてると、私たちを担当してくれた会場係の方がまさに誘導中だったのですが、気づいたのか「先日はおめでとうございました」と声をかけてくれました。ちょっと嬉しかったですね。
あと、スタイリストの方とも出会い、今日は担当のカップルの式が無かったということで、しばらく立ち話を。しばらく時間も経っていたので、いろいろと盛り上がりました。
ちなみに、結婚生活はどうですかと聞かれても、4年以上も一緒に暮らしているといまさら大きな変化も無く、いささか返答には困りますが、早く引越しして生活環境だけでも一新できればいいですね。

その後、時間も15:00を過ぎとてつもなくおなかが減ったので、1Fのスプレンディードで遅い昼食をとり家に帰りました。ランチだけなら、ハービスの地下のレストラン街の方がコストパフォーマンスに優れてたかなと思いつつ・・・。

2004年11月21日

フェリーで門司へふくふく旅行

先日の記事で書いていましたが、フェリーで門司へふくを食いに出かけました。

土曜日の20:00に大阪南港を出航する新門司行きの名門大洋フェリーに乗ったのですが、危うく乗り過ごすところで、出発前から波乱万丈な感じです。
先の記事で書きましたが、昼間は出かけていてろくすっぽ準備をしていなかったので、準備にあたふたしているうちに時間が押してしまいました。また、携帯の経路検索ではコスモスクエア駅での乗換えがスムーズなはずだったのに、エスカレータをあがってるうちにピロロとニュートラムが出てしまったのでした。結局、フェリーターミナル駅に着いたのは10分前で、汽笛まで鳴っている状態。やばかったです。

それはさておき、乗船後の話。 無事乗船手続きを済ませ自分のベットを確認し早速レストランへ向かうも、大変な混雑。仕方が無いので、しばらくロビーで缶ビール片手に夫婦で晩酌することに。そして1時間くらい経ってきた頃に空きが見えてきたので、レストランへ入店し、またビールとおつまみを頼みだらだらと呑んだり、船外を眺めたりしていました。フェリーの醍醐味は、レストランや風呂で外をぼーっと眺めてることで、今回も明石海峡大橋などの名所なども堪能しながら、ゆったりと時間をすごしました。

翌朝、新門司港に到着後、送迎バスで小倉へ移動。あまりにも腹が減ったので、吉野家で朝食をとり、昼になるまで小倉を散策することに。小倉の城やNHKの入っているらしい複合ビルなどを廻り時間をつぶしました。
小倉の街はさすがに政令指定都市だけあって都会ですが、福岡市とはまた趣の違うところで、少しの時間ではありましたが小倉の市街地付近を観光しました。

そして、昼前になったので、小倉駅から門司港行の電車に乗りこみ、門司港へ移動。 早速、予約していた店に行きました。
今回行った店は、まんねん亀というふく料理の店で、前回門司へ行ったときにうかがった店です。大将が親切だったので、今回もここにしました。
内容と言えば、てっさにから揚げ、てっちりほか、ふくのひれ酒もおまけしてくれ、大変満足できました。この日が寒かったせいもあり、昼間からお酒もだいぶ進み、ほろ酔いのいい気分で店を出ました。

その後、門司港レトロを散策し、最近できたという鉄道記念館にも行きました。 かなりの年代ものの列車や、今では珍しい寝台電車の583系の実物などもあり、なかなかマニアックで楽しませてもらいました。

帰りはひかりレールスターで、大阪へと向かいました。
久しぶりの門司でしたが、しばらく2人で旅行へ行っていなかったこともあり、それなりにストレスの発散ができた2日間でした。
今度は温泉に行きたいですね。

2004年11月22日

さかなや

今日は、さかなやへ呑みに出かけました。

2004年11月27日

フレンチ

今日は、久しぶりに本格的なフレンチでも頂きに行こうということで、近所にあるレストランへ行きました。
茶屋町アプローズにあるホテル阪急インターナショナルのマルメゾンというレストランなのですが、近所にある割りに一度も行ったことが無く、以前から行ってみたいなという話はしていたのです。
ただ、予約はしておいた方が良いだろうと言うことで、カードに付帯していたコンシェルジェのサービスに連絡し、席を押さえていただきました。
ちなみに、このコンシェルジェサービス、ただの取次ぎだけでなく、細かな席のアレンジもしてくれると噂で聞いていたので期待して行ったのですが、その噂に違うことなく窓際の眺望すばらしい良い席に案内してくれました。余談ですが、レストランのスタッフと話をしているときに、コンシェルジェと席の順序などの打ち合わせをしたと聞かされ、伊達じゃないのかとびっくりしました・・・。

店の雰囲気や味は申し分ないもので、非常に満足できました。
特に店の雰囲気は良かったです。リッツ・カールトンの場合、開放的でないあの落ち着いた雰囲気も悪くないのですが、ホテル阪急インターナショナルは天井が高く、食事をするにはテーブルの間の広いマルメゾンのような配置の方がゆったりと過ごしやすいかもしれませんね。

ゆったりとした休日を満喫することができました。

2004_hhi_maru.JPG

2004年11月28日

法事

今日は先月亡くなった祖父の法事で田舎に帰りました。
うちの田舎のほうでは、葬式の後で月を挟んで49日の法要をするのは良くないとのことで、亡くなってから1月ほどしかたってないのですが49日ということになったようです。

とりあえず、妻と二人で大阪駅へ向かい、両親と上の妹とホームで合流。京都からやってきた下の妹が乗り込んでいる(はずの)新快速に私たちも乗車し、6人で姫路へと向かいました。
先日帰ったばっかりなので特にこれと言ったことは無かったのですが、葬式の日は私たちの披露宴の日だったこともあって参列できずに前日だけの出席だったので、今日久しぶりにいとこをはじめとした親戚一同に会いました。
昔は、盆と正月に20人以上の子供が騒ぎまわっていたものですが、さすがに大人になったのもあり、静かになったものでした。祖母も少し寂しそうです。
と思っていたら、静かなのは最初だけで、やはり田中家の人間はうるさい。昔のように騒ぎ始めアルコールまで入るものだから、大いに盛り上がりました。

↓左 新快速の車内にて。バックに明石海峡大橋が見える。
↓右 いとこの娘(赤ちゃん)にサングラスを掛けさせてみたところ。

2004年11月29日

さかなやでクエ

今日は、会社の人たちと近所の「さかなや」へ出かけました。
というのも、先週この店の大将が、「来週はクエを入れるから来てちょうだい」なんて道端で声を掛けられたからで、営業部の副部長ほか、数人で食いにいきました。
クエ鍋まで頂き大満足でした。

ちなみに、会計時に会計のミスがあって一人あたり1万円というとんでもない額になったというオマケつきでした。;-)
# 実際はもっと安かったですよ。

2004年11月30日

テレビ会議システム

最近、スタッフも増え東京と大阪との間での打ち合わせが煩雑に行われるようになりました。
それにあわせて出張の回数も増えてきたのですが、それだけコストもかかりますし、時間的にも無駄にしてしまうことから、テレビ会議システムでも入れようかと考えています。
もちろん、全ての出張をなくすことは出来ないと思いますし、100%置き換えできるわけではないですが、今よりも削減できることは間違いないので、ぜひとも導入したいものです。

About 2004年11月

2004年11月にブログ「さくらインターネット創業日記」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2004年10月です。

次のアーカイブは2004年12月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type