« 2006年04月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月 アーカイブ

2006年07月01日

Movable Type をバージョンアップしました。

今まで、Movable type 2.661を利用していましたが、非常に古いバージョンであるため、バージョンアップを行いました。

ついでに、利用しているレンタルサーバーを、さくらのレンタルサーバライトからさくらのレンタルサーバースタンダードへアップグレードしています。
私がスタンダードにアップグレードした理由は、


  • TELNETが利用できる ・・ UNIXコマンドに慣れているので

  • 容量が大きい ・・ IMAPでサーバーにメールを残すとライトの300MBでは少ない(スタンダードは1GB)

  • PHPが利用できる ・・ Movable type を含め、PHPでないと動作しないアプリが増えた

  • データベースが利用できる ・・ ファイル形式のDBも普及してきたものの、DBサーバーの方が管理しやすい

というのが、あげられます。
自分のサーバーも持っているのですが、データベースのメンテナンス、アプリケーションのバージョンアップなどを定期的に行うのはさすがに面倒ですから、レンタルサーバーを使ってアウトソーシングしてしまうというのは、個人利用でもいいソリューションかなと思っています。
今後、自分自身でレンタルサーバーを活用しながら、もっとよいサービス作りをできればいいですね。

ところで、さくらのレンタルサーバのライトからスタンダードへアップグレードする際に、契約面でも技術面でも大変面倒なのを、改善しないといけません。私の場合、現在ライトとスタンダードの2重契約になってしまっている状況なので、ライトの解約をしないといけません。せっかくアップグレードしようという人に対してこれでは大変失礼ですから。
あと、データベースでUTF8のcharsetが入っていない気がするのですが、どうでしょうか?

とにもかくにも、本業のホスティングを改善していく必要性を、ひしひしと感じています。

2006年07月02日

昼過ぎに起床

昨日の夜、結構遅くまでMovable Typeの設定をしていて、寝るのがおそかったもんですから、目が覚めたらもう昼過ぎになってしまっていました。
この週末は、サーバーの移行作業を行ったのと、歯医者に行ったくらいで、無駄に過ごしってしまった感たっぷりです。あと、カレーを作ったくらいかな。

2006年07月04日

中国レンタルサーバーのコンパネが日本語対応化

以前から提供を続けている、さくらインターネットの中国レンタルサーバーですが、いつの間にかコンパネが日本語対応しているようです。
もともと、日本の「さくらのレンタルサーバー」のコンパネを移植したものなので、オリジナルは日本語だったわけですが、今回は中国語と日本語を切り替えられるようなので、非常に便利です。
逆輸入して日本のレンタルサーバーにつけたら面白そうですが、あまり実益はなさそうな気もします。正直なところ、個人向けのさくらのレンタルサーバーを試用期間で乗り継ぐ中国からの悪意ある登録が多いので、むしろ日本のものは中国語非対応のほうがよいのかもしれませんが・・。

ちなみに、中国国内から日本へのアクセスが非常に悪くなっていますが、日中間で懸念事項が発生すると一時的にせよかなり遅くなることも想像されます。さくらインターネットが、中国(上海)で提供中のサービスは、すべて上海のデータセンターなので、その点の心配は一切ありません。中国国内の方、興味があれば以下のウェブサイトを見てみてください。

中国(上海)ビジネス用レンタルサーバー Biz.woowoo.cn

2006年07月05日

青年館ホテル

明日は朝からホスティングプロがあり、朝一のパネル出演もあるので、東京へ前日入りです。
いつもはビジネスホテルを利用する私ですが、今日は楽天で見つけた国立競技場横の「青年館ホテル」というところにしてみました。
明日の会場に近いというのもあるのですが、「和室がある」「大浴場がある」ということで、なんとなく夜だけでも仕事気分から抜けられることを期待しつつ。もちろん、トイレ風呂共同とはいえ食事つきで7,000円ちょっとというのも魅力です。

まず、部屋に入って驚かされるのはその広さ。16畳位の広さがあります。どうやら、修学旅行生が来たときに10名くらいで共用する部屋のようです。机の配置といい、旅館のそれと一緒で、のんびりできます。(あまりに広いので、布団がどっか行ってしまいそうですが)
次に、風呂。APAホテルでも大浴場はありますが、ここはオーソドックスなその配置に、学生時代の寮生活を彷彿とさせます。なかなかGOODです。(修学旅行生時間帯というのもあるようで、今日は20時から21時がそうだったようです)
いつもは、1万円くらい払って狭い部屋に泊まり朝飯はコンビニというパターンで、仕事とはいえいやなものですが、ここは結構悪くありませんね。ところで、国立競技場駅から5分くらいのところなので、都庁前の会社まで大江戸線を使えばすぐです。別に西新宿にとまる必要も無く、明日の夜もここにしておいたらよかった。


2006年07月06日

ホスティングプロ

東京青山にて開催されたホスティングプロが、成功に終わりました。
当社のブースにも多くの方に駆けつけていただき、用意した資料が無くなる位の盛況振りでした。
また、パネルで出演させていただいた3つのセッションも、全て立ち見が出るくらいの入りで、大変感謝しています。
今回は、人数こそ前回と同水準ではありましたが、非常にホスティングに対して興味を持った方に来て頂くことができ、ブースを出した甲斐があったと思っています。

スタッフの皆様を含め、ブースにお越し頂いた方々、ほか皆さんに、厚く御礼申し上げます。

2006年07月07日

SEO

今日は、社員の皆さんや多くのお客様などから寄せられた意見を元にして、当社のウェブサイトをどのようにしていくのかについて、関係者とミーティングを行いました。

当社では、現在の売り上げの半分以上が、ウェブからオンラインサインアップされたお客さまの積み上げとなっており、営業部による顧客訪問と並ぶ、重要な販売チャネルです。
しかしながら、他社のようにうまくウェブを活用できているとは言えず、特にSEOの観点ではまだまだ力不足の点が否めません。もちろん、ウェブのナビゲーションの改善やランディングページの整備も重要な点の一つですが、SEOに限っては直ぐに結果を出せるものでもなく、且つ継続的に行わなければならないことなので、それなりの体制を組んでいく必要があります。

ちなみに、Googleには「Googleサイトマップ」なる機能があり、ウェブサイトの中のキーワードの状況やリンク状況などを閲覧することが出来ます。最近はこのようなツールが増えていることもあり、ますますSEOが行われていくであろうと考えられ、SEOを行う会社と行わない会社のウェブアクセスが、大きく開いていくことでしょう。
当社のウェブサイトが、GoogleやYahoo!において、「インターネットの地方都市」とならぬよう、これから本格的にSEOを行いたい策を続けていくつもりです。

ちなみに、私のこのブログ。これ自体もSEOの一環といえます。ここから、今売りたいキーワードをリンクしており、さくらインターネットのウェブサイトや中国(上海)の現地法人のウェブサイトでの「Googleサイトマップ」では、私のブログの中にあるキーワードが多く出現します。
そういった観点では、このブログの中に含まれるキーワードも少し気を使った方がよいかもしれませんね。

決算お疲れさま会

今日は、管理部の経理グループの面々にお招き頂き、監査法人や税理士の先生方との、「決算お疲れさま会」(要は飲み会!)に出席しました。
私自身は決算作業に直接関連することは少なかったのですが、せっかくなので、皆さんお疲れさまと。

2006年07月10日

社内ブログ

当社の社員が100人を超え、ほかにも新たにグループの会社の社員も仲間となり、コミュニケーションが取りづらくなって来ました。しかし、全ての社員がお互いのことに関心を持ち続けることによって、お客さまへのサービス向上が行えるというものです。
このような状況はどこにでもあるようで、自ら社内にコミュニケーションの種をまく「社内ブログ」というものが、はやっているそうです。

私は、今までその立場上、しばらく直属の部下が居ませんでしたが、7月より新設された情報システム室は、私が直接管轄することとなりました。その情報システム室で、社内ブログに似た試みを始めたいなと考えています。

社内の情報システムは、動作していることが当然で、なんとなく空気のようなものですが、やはりトラブルもあれば、社内からの要望も出てくるものです。
その為、トラブルがあった場合には、その状況や原因、解決法や再発防止策の公表を行ったり、今後のシステムの改修予定やその他の要望事項の整理などの公開を、社内ブログのような形態で行っていければと思っています。
お互いがお互いに関心を持ち、また持ってもらうための努力を努めていけば、おのずとからコミュニケーションも円滑に出来るのではないかと思います。

2006年07月13日

ぎりぎりダッシュ

今日は、東京日帰りです。
さすがに、大阪から東京日帰り4件のアポは、なかなか大変でした。

でも、帰りの飛行機はさらに大変でした。

最後の予定は、JAIPAレンタルサーバ部会でしたが、終わったら既に20時。取っていた飛行機は20:55です。
21:45にも関空行き最終があるのですが、それだと最寄り駅のある地下鉄堺筋線の最終電車が終わっているので、ここはなんとか20:55の飛行機に乗りたいところです。
渋谷のJAIPAのオフィスを20時に出て、渋谷駅へダッシュ。20:08の山手線に乗り、携帯からチェックイン。しかし、こういうときに限って乗り継ぎ悪く、京急ではウィング号に抜かれ、快特の待ち合わせをし、結局羽田に着いたらもう50分になりそうです。

もう無理かと思いながら、カウンターへダッシュすると、案の定満席になりましたとのこと。
残念です。
・・が、グランドスタッフ同士が「Eチェックインのあの人かも?」とささやきあっているのが聞こえ、「そうです!」というと、「席は確保してあります」ということで、事前座席指定のとおり無事チェックインできました。どうやら、チェックインしていたので、キャンセルされていないようでした。
と、そうこうしているうちに、もう出発5分前をきり、ずいぶんと端っこにある登場口までさらにダッシュ。定刻の2分前になった搭乗ゲートは既に閉まり、橋にも誰もおらず、『こんなに息を切らして冷たい目線が・・・』とすこし沈んだ気分になりつつ、ゲートの係員にチケットを渡すと、「この飛行機は遅れています」と。

!?

よく見ると、ゲートの周りには多くの人がたむろしており、まだ登場は開始されていない様子です。人間焦ると周りが見えないというのは本当で、ゲートの周りにたくさんの人が居ることにぜんぜん気づいていませんでした。
結局、30分ほど遅れて離陸し、関空に着いたら22:40。ちょうど20:40に堺筋線の最終に間に合う空港特急ラピートが出たところで、なんばから御堂筋線で帰ることになりました。
間に合えばがんばった甲斐もあるのですが、たいした収穫もないダッシュ劇でした。

ちなみに、堺筋線の最寄り駅から家まで5分。御堂筋線の最寄り駅から家まで10分。「もともと45分の飛行機で御堂筋線に乗ればよかったのでは?」というのはご愛嬌・・。
そもそも離陸が遅れる可能性のあるぎりぎりのチェックインは、よくないですね・・。

2006年07月14日

歓迎会

今日は、情報システム部と管理部が合同で、大阪本社に新規入社した社員の歓迎会を行いました。
最初は、紳士的に始まったその会も、後の方はみんな”ぐでんぐでん”に酔っ払って、もう手の付けられない状況に。
私も、相当呑みましたが、なんとか家まで歩いて帰りました。
ビールだけならほろ酔い程度で大事には至らないですが、プリン体も気になり始めた今日この頃です。

2006年07月15日

中国の作業

日本は今日から3連休ですが、中国での仕事が立て込んでいて、それを片付けないといけません。
今では、私も技術的な仕事にタッチすることも少なくなりましたが、中国に居るときは営業・技術・経営等々、まるで創業したときのように、いろいろな実務をやっています。内心、結構面白いのですが。
とはいえ、日本に居るとき、平日の営業時間内はなかなか中国の仕事が出来るほどの時間が無く、ましてや来週に納期を迎えた開発系の仕事があるので、どうしても今週にやっておきたいところなのです。
ちなみに、不幸中の幸いというか、月曜日は日本が休日、中国は普通の出勤日ということで、やり取りには困ることなさそうです

2006年07月29日

水浴びハト

最近大阪は暑い日が続きます。
しかし、家でのんびりしていてももったいないので、家から梅田まで散歩がてらふらふらしてみました。

途中、中ノ島のあたりでは、まもなく完成予定の京阪中ノ島新線の工事が着々と進んでおり、工事中の地下を覗けるという透明の窓からは、とても深いところへ駅を作っているところが見えます。なかなか考えたもので、普通の鉄板しかない地下鉄の工事現場と比べると、ずいぶんとオープンになったものだと感心します。
最近では、クレームを避けるためか、完成予想図だけでなく工事の進捗状況や現場の紹介など、作業内容の透明化を図ろうと努力している現場が多く、結構面白いものです。
しかし、地下深くで作業している人は、この暑い中で大変ですね。洞窟なら涼しいのでしょうが、地上からの開削での現場は地上にも増して暑そうです。

ところで、工事現場の傍らでは、鳩まで暑さにうだったようで、小さな水溜りで水浴びをしていました。
暑い夏ですが、涼しげな一瞬でした。


About 2006年07月

2006年07月にブログ「さくらインターネット創業日記」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年04月です。

次のアーカイブは2006年08月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type