ファイル共有(WebDAV)を利用する
HTTPプロトコルを拡張したWebDAVを採用し、Windowsのフォルダや専用のWebDAVクライアントなどから、サーバの指定したフォルダを複数の利用者で共有することができます。一般的なファイル転送サービスなどのようにファイルの容量制限を気にすることなく、大容量データをやり取りすることが可能です。
前提条件・設定例
前提条件
- あらかじめ、『 ファイル共有(WebDAV)を利用する 』ユーザを作成しておく必要があります。『 ユーザ設定 』よりユーザを追加してください。
- 初期ドメイン以外でファイル共有を利用する場合は、あらかじめ、ファイル共有として利用するフォルダを作成しておく必要があります。FTPソフト等や、『 ファイルマネージャー 』にて作成してください。
設定例
- 初期ドメイン:example.sakura.ne.jp
- ファイル共有フォルダ名:example
- アクセス可能ユーザ名:user01
※ 上記は本マニュアル中での例です。お客さまが設定される際は、お客さまの情報に置き換えてご確認ください。
サーバ側の設定
ファイル共有を設定する
サーバコントロールパネルログイン
「サーバコントロールパネル」へログインします。
ファイル共有設定
『 ファイル共有(WebDAV) 』をクリックします。
「 ファイル共有(WebDAV)の設定 」画面が開きます。
「 ファイル共有機能基本設定 」にて、『 ファイル共有機能を有効にする 』にチェックを行い、『 変更 』を押します。
ファイル共有フォルダの作成
『 新しいファイル共有フォルダの作成 』をクリックします。
「 新しいファイル共有フォルダの作成 」画面が開きます。
注意事項
- ファイル共有を設定する場合は、ユーザを作成する必要があります。『 ユーザ管理 』の『 新しいユーザの追加 』よりユーザを作成し、『 ファイル共有を利用する 』にチェックを行なってください。
- Webサイトとして公開する場合は、初期ドメイン以外のマルチドメインを設定する必要があります。『 ドメイン設定 』よりマルチドメイン設定を行なってください。
- MacOSの場合、全角文字のファイルパスを設定した際にエラーとなります。設置されるフォルダやファイルについては半角英数字で指定ください。
『 ファイル共有フォルダ名 』、『 Webサイト公開 』、『 アクセスユーザ設定 』を設定します。
ファイル共有フォルダ名:共有するフォルダ名を記入します。
※ 作成したフォルダ名は変更できません。
Webサイト公開:指定フォルダをWebサイトとして公開します。
※ 作成後、公開するかどうか、ならびに、ドメイン名は変更できません。
アクセスユーザ設定:共有するフォルダにアクセスできるユーザを指定します。