サポートサイトTOPへ sakura.ad.jpへ 会員メニューヘ

よくある質問と回答

変更手続きに関する質問


Q : 引越しで住所・電話番号・メールアドレスが変わりました。どのような手続が必要ですか。
A : オンラインから変更のお手続きを行ってください。

   さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、変更手続を行ってください。
また、書面による受け付けもいたしております。詳しくは登録情報変更のご案内ご覧ください。


01-001


Q : 料金支払方法を変更したいのですが、どのような手続が必要ですか。
A : お支払い方法変更フォームからご依頼ください。

  さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、変更手続を行ってください。


01-002


Q : 登録完了通知書を無くしてしまったので、もう一度送ってほしいのですが、可能ですか?
A : はい、可能です。書類発行手数料が必要となります。

   登録完了通知書の2回目以降は、事務手数料としまして735円(税込)が必要となります。
再送付を希望されるお客様は、お手数ですがサポートセンターまでお電話でお問い合わせください。

01-003


Q : サービスを解約したいのですが、どのような手続が必要ですか。
A : オンラインからサービス廃止のお手続きを行ってください。

  さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいた上で、お手続きください。


01-004


Q : ログインアカウントを変更したいのですが、可能ですか。
A : 有料オプションサービスとしてお受け致しております。(一部のサービス除く)

(さくらポスト・さくらリスト)

  大変申し訳ございませんが、ご希望に添えることが出来ません。 お手数ですがサービスを新しくお申し込み下さい。

(さくらウェブ・バーチャルドメイン)

  有料オプションサービスとして、お申し込みを受け付けております。 詳しくはログインアカウント変更のお手続きのご案内を お読みください。


01-005


Q : サービスプランを変更したいのですが、可能ですか。
A : 有料オプションサービスとしてお受け致しております。(一部のサービス除く)

(さくらウェブ)

  サービスの販売終了にともない、変更の受付けは終了しました。「さくらのレンタルサーバ」をご検討ください。

(さくらポスト・さくらリスト)

  大変申し訳ございませんが、ご希望に添えることが出来ません。 お手数ですがサービスを新しくお申し込み下さい。

(バーチャルドメイン)

  有料オプションサービスとして、お申し込みを受け付けております。 詳しくはサービスプラン変更のお手続きのご案内を お読みください。


(旧サービス:専用レンタルサーバ)

  去る2002年12月15日を持ちまして、専用レンタルサーバの募集を終了させていただきました。
これに伴い、本サービスのプラン変更の募集につきましても終了致しておりますため、ご希望に添えることが出来ません。

※ 専用レンタルサーバは全てのラインナップを一新し、「専用サーバサービス」としてご利用を受け付け致しております。 これを機に、乗り換えをご検討いただければ幸いです。


01-006

料金・更新に関する質問
    

Q : さくらインターネットからの請求について詳しく教えてください。
A : ご請求方法は以下の通りです。

[ ご請求システムについて ]
 さくらインターネットでは、次回(月/年)の料金を前もってお支払いいただく、先払いシステムとなっています。

    例 1) 毎月支払いの場合:6月分(6/1〜6/31)の請求
    ⇒ 5月にサービスの更新案内(ご請求)が届きます。

    例 2) 年間一括支払いの場合:翌年分(2001/6/1〜2002/5/31)の請求
    ⇒ 2001年5月頃サービスの更新案内(ご請求)が届きます。

[ ご利用可能なお支払い方法とお届け時期、お客様へのご通知方法 ]
 ご選択のお支払方法により各項目をご参照下さい。

支払方法
ご請求書のお届け時期
ご通知方法
 
毎月払い
請求書払い
毎月10日頃
請求書郵送
コンビニ・郵便局にて利用可能、手数料なし
銀行振込
毎月10日頃
メール通知
お振込手数料お客様負担
自動口座振替
毎月初旬
メール通知
手数料なし
クレジットカード
毎月26日頃
メール通知
手数料なし
年間一括払い
請求書払
サービス更新の前月10日頃
請求書郵送
コンビニ・郵便局にて利用可能、手数料なし
銀行振込
サービス更新の前月10日頃
メール通知
お振込手数料お客様負担
自動口座振替
サービス更新の前月初旬
メール通知
手数料なし
クレジットカード
サービス更新の前月26日
メール通知
手数料なし

※ サービスによりご利用いただけないお支払方法もございます。ご了承下さい。
※ 自動口座振替の振替日は毎月12日(当日が金融機関休業日の場合は翌営業日)
※ クレジットカード決済は毎月26日頃(当日が弊社休業日の場合は翌営業日) 振替日については、ご利用クレジットカード会社の規約に準じます。

◆ 提携クレジットカード ◆
  • アメリカンエキスプレス
  • JCB
  • VISA
  • マスターカード

02-001


Q : 請求書の見方が分かりません。
A : 以下URLにてご確認下さい。

  請求書の見方はこちらをご参考下さい。

    ● 請求書の見方のページ URL : #

02-002


Q : サービス更新の案内・請求書が届きません。
A : お手数ですがカスタマサポートセンターまでご連絡ください。

  サービス更新に関するご案内は、会員登録情報へお送り致しております。
ご連絡先に変更が生じた場合は速やかに変更のお手続きを行ってください。


02-003


Q : 料金の支払期限が過ぎてしまいました。このまま振り込んでもよいのでしょうか。
A : できるだけ早くお振込みくださいますようお願いします。

  最初のお支払期限を経過した翌月5日頃、再度のご請求をご案内致します。 到着したご案内にそってお振込み願います。
指定日までにお振込みが確認できない場合は、誠に残念ですがサービスを 順次停止させていただきますことをあらかじめご了承ください。

02-004


Q : 払込取扱票がコンビニで利用できませんでした。
A : お支払期限を経過した払込取扱票はコンビニでのご利用が出来ません。

  請求書記載の金融機関へお振込みいただくか、払込取扱票をご利用の上、郵便局でお手続き下さい。

※ご注意下さい※
金融機関へ振込の際は、お振込手数料はお客様ご負担でお願いします。
郵便局ご利用の場合は、弊社でご入金確認までに7〜10営業日ほどかかる場合がございます。

02-005


Q : 支払方法を変更したいのですが。
A : フォームまたは会員メニューよりお手続き下さい。

  ◆フォームからのご変更手続きは 以下URLよりお手続き下さい。
   ≪お支払いに関する変更≫ http://www.sakura.ad.jp/notify/pay.html

  ◆会員メニューからのご変更手続きは以下URLよりログインし、[ご利用中のサービスの一覧]から
  該当のサービスの[各種手続き]よりお手続き下さい。
  ≪会員メニュー≫ https://secure.sakura.ad.jp/menu/

02-006

Q : 口座振替が行われるのは何日ですか。
A : ご利用料金の振替日は毎月12日(当日が金融機関休業日の場合は翌営業日)です。

02-007

Q : クレジットの決済が行われるのは何日ですか。
A : 毎月26日頃(当日が弊社休業日の場合は翌営業日)です。

振替日については、ご利用クレジットカード会社の規約に準じます。

02-008

Q : 口座からの引落としが開始されるまでどれくらいかかりますか。
A : 口座振替用紙をお送り頂いてから約2ヶ月程度お時間を頂戴しております。

   自動口座振替依頼書用紙(*1)をお送り頂いてから、 約2ヶ月程度お時間を頂いております。 (書類不備の場合除く) お振替の登録が完了致しましたら、 振替開始月前月の20日頃にご案内いたします。
振替日については、ご利用クレジットカード会社の規約に準じます。

(*1 登録完了の書類に自動口座替依頼書を同封致しております)

02-009

Q : 口座振替用紙は直接金融機関へ提出してもよいのですか。
A : さくらインターネットまで返送ください。

  さくらインターネットでは到着した書類を会員情報と共に管理いたしておりますため、 直接提出された場合、正常に口座振替を行うことができません。
大変お手数ですが、さくらインターネット大阪本社まで郵送ください。

02-010

Q : 請求書を紛失したのですが、再発行していただけますか。
A : 再発行手続き(有料)をお願いいたします。

  一度送付した請求書を再送する場合は事務手数料として315円が必要となります。
詳しくはカスタマセンターまでお電話でお問合せ下さい。
または、 弊社指定の銀行口座までお振込み下さい(但し振込手数料お客様負担となります)。

※お支払期限の経過したご請求書の払込取扱票はコンビニでご利用が出来ません。
予めご承知置きください。

02-011

Q : 支払に対しての受領書が欲しいのですが。
A : 金融機関より発行されております振込明細が正式な領収書となります。

  ご入金の際、金融機関より発行されております振込明細が正式な領収書となります。

弊社では領収書の発行をさせていただいておりませんので、ご必要な場合は、お手数ですがお客様サポートまでご連絡ください。
なお、10000円(税込)以下のご入金に対する受領書発行は、事務手数料として525円(税込)が必要となります。


02-012

Q : 申し込んだサービスの利用料金と違う金額の請求が届きました。
A : 日割りでのご請求ではありませんか?

   ご請求のご案内にサービスのご利用期間の記載がございますのでこちらをご確認下さい。
月の途中からのご請求期間となっております場合は、日割りでのご請求金額となっております。

毎月払いの場合、新規のお申し込み時に初回2か月分のお支払いただいております。
お申し込みサービスのご利用が可能になった日を起算日として2ヶ月を初回ご入金分のご契約期間としております。
その為、2回目のご請求時には日割りでのご請求が行なわれる場合がございます。

02-013

Q : 入金確認のメールは届きますか?
A : 新規お申し込みサービスの初回のご入金のみ、ご入金確認メールを送信いたしております。

   2回目以降のご入金にはご入金確認メールは送信いたしておりません。ご了承下さい。

02-014

Q : [クレジットカードの有効期限切れについてのお知らせ]というメールが届きましたが、 メールに記載の期限までには新しいカードが届きません。
A : 新しいカードが届き次第、速やかにお手続き下さい。

   サービスのお支払いが出来ない場合がございます。ご請求の時期までにはお手続き下さい。

02-015

サービス運用に関する質問


Q : 学校・社内・CATV等からサービスを利用することはできますか。
A : ご利用のネットワーク管理者にお尋ね下さい。

  さくらインターネットでは、サービスのご利用に関して特に制限を設けるようなことは行っておりません。
ご利用のネットワークからの接続が出来ない場合は、以下の原因が考えられます。

● 学校・会社などのLAN環境からの接続 ●
学校や会社などのLAN環境を利用している場合、外部への接続に一部制限を設けていることがあります。
ご利用のネットワーク管理者様に外部への接続について一度お尋ね下さい。

● ADSLやCATVからの接続 ●
 さくらインターネットでは、何処のプロバイダを経由してもご利用頂くことが出来るようになっております。
CATVやADSL接続の場合、特別な設定が必要となる場合がありますので、一度加入プロバイダ様へお尋ね下さい。


03-001


Q : メール送信や受信するためのソフトはどこで手に入れたらよいのでしょうか。
A : 市販のものや、フリーウェア・シェアウェアなどからお好みのソフトウェアをお選びください。

  ご利用頂くソフトウェアについて、特に制限などはございませんので、 一般に市販されているものや、インターネットで公開・配布されているフリーウェア・シェアウェアの中からお好きなソフトをお選びください。

03-002


Q : 現在のウェブやメールの容量を知りたいのですが…。
A : ユーザコントロールパネルで確認することが出来ます。

  ご利用中の容量はユーザコントロールパネルで確認頂くことが出来ます。


03-003


Q : 容量が一杯になってしまったらどうなるのでしょうか。
A : メールやウェブなどに問題が発生する場合があります。

   サービスで定められている容量を越えてしまうと、正常にサービスが提供できない状態になってしまいます。

[ 電子メール(POP/SMTP) ]

  • サーバにメールを溜めて置くことが出来なくなります(外部からメールが届いても送り主に戻してしまいます)
  • メールの受信が出来なくなることがあります。

[ ウェブページ(HTTP/FTP) ]

  • ウェブページのデータが転送できなくなる。
  • 新しく作成されるファイルや転送ファイルが全て0バイトになってしまう
    ( そのほか CGIプログラムで掲示板やカウンターなどのログを書き出している場合、 CGIの仕様によっては ログファイルが消滅したり、0バイトになることがあります。)

03-004


Q : メールの転送を行いたいのですができますか。
A : ユーザコントロールパネルで設定することが出来ます。

  ご利用中の容量はユーザコントロールパネルで設定頂くことが出来ます。


03-005


Q : ログインパスワードを変更したいのですが、可能ですか。
A : ユーザコントロールパネルで設定することが出来ます。

  ログインパスワードの変更は、ユーザコントロールパネルで設定頂くことが出来ます。


03-006


Q : ウェブページのファイルの転送(FTP)方法を教えてください。
A : FTPソフトの設定を行う必要があります。お手元に登録完了通知をご用意頂いてオンラインマニュアルを参考に設定を行ってください。

  お客様のお手元で作成したウェブページ(HTMLファイル)を実際にインターネットから閲覧できるようにするためには、 FTPソフトや同様の機能のあるソフトで、サーバへデータを送信しなくてはなりません。

主な設定項目は以下の通りです。
詳しい内容や、各種ソフトの設定例に付いてはオンラインマニュアルをごらんください。

    項目 設定内容 設定例
    サーバ名 ログインサーバ ????.sakura.ne.jp
    アカウント ログインアカウント username
    パスワード ログインパスワード **********
    PASVモード
    パッシブモード
    ※ 接続環境によっては「有効」にしてください **********

03-007


Q : ウェブページのデータはどこに置いたらよいのですか。
A : /home/アカウント/www 以下に設置してください。

03-008


Q : パスワード制限やアクセス制限を行いたいのですが可能ですか。
A : 可能です。

  .htaccessを設置することによって、アクセス制限を行うことが可能です。 詳しくはオンラインマニュアルをご参照ください。


03-009


Q : 携帯コンテンツに対応していますか。
A : 対応しています。

  さくらインターネットのサーバでは、携帯電話用コンテンツを公開するにあたり、特別な設定は必要ありません。

03-010


Q : HTMLの書き方がわかりません…
A : HTML作成の専門書籍などを参照ください。

   さくらインターネットでは、パソコンの利用方法やHTMLの基本的な記述方法、技法についてのご案内は行っておりません。
各種専門の書籍や、記述方法を詳しく案内しているウェブページを参照してください。

03-011


Q : URLをディレクトリで指定するとファイル一覧が見えてしまいます。
一覧を見せたくないのですがどうしたらよいですか。
A : ディレクトリ内にあらかじめインデックスファイルを設置していただくか、.htaccessを設置することによって回避することができます。

  さくらインターネットのサーバでは、URLとしてディレクトリまでを指定した場合、サーバが自動でそのディレクトリ内のインデックスファイルを検索して表示します。

● 初期インデックスファイル一覧
  • index.html
  • index.htm
  • index.shtml
  • index.cgi
  • index.hdml
● サーバの処理
http://www.sakura.ad.jp/support/ をリクエスト

サーバがインデックスファイルをを検索

http://www.sakura.ad.jp/support/index.html を表示

このため、もっとも簡単な回避方法は、「各ディレクトリにインデックスファイルを設置していただくこと」です。 どうしても各ディレクトリに、インデックスファイルを用意できない場合は、「.htaccessの設定」をすることによって、独自のエラーメッセージを表示することが出来ます。 くわしくはオンラインマニュアルをご覧下さい。


03-012


Q : 自作やフリーのCGIを置きたいのですが、可能ですか。
A : さくらウェブ各プランのタイプ2を除きご利用いただけます。

03-013


Q : さくらインターネットのサーバで使っているOSやサーバアプリケーションは何ですか。
A : ウェブサーバとしてApache、メールサーバとしてSendmailを使用しています。

詳しい情報オンラインマニュアルまたは、コントロールパネルのサーバ情報でご確認下さい。


03-014


Q : Perlのパスとバージョンを教えてください。
A : /usr/bin/perl または /usr/local/bin/perl です。

03-015


Q : sendmailのを教えてください。
A : /usr/sbin/sendmail です。

03-016


Q : Rubyはインストールされていますか
A : はい、インストールされています。パスは/usr/local/bin/ruby です。

03-017


Q : PHPはインストールされていますか。
A : いいえ、インストールされていません。

さくらのレンタルサーバではPHPをご利用いただけます。

03-018


Q : PostgreSQLやMySQLのようなデータベースを利用したいのですが可能でしょうか。
A : 申し訳ございませんが、データベースのご利用はご遠慮下さい。

さくらウェブ・バーチャルドメインのような共用サーバでは、サーバに負荷のかかるデータベース系ソフトウェアの利用は一切禁止いたしております。

03-019


Q : C言語で作ったプログラムは動作しますか。
A : サーバ内、またはサーバと同環境でコンパイルしたプログラムであれば問題無く動作します。

サーバにはコンパイル用コマンドとしてgccが用意されております。
サーバ上でコンパイルする場合は、他のお客様のご迷惑とならないよう混み合う深夜帯を避けてください。
ご協力お願い致します。

03-020


Q : CGIプログラムを使うときに注意することはありますか。
A : 主に、「約款に違反する運用」や、「他のユーザ・他の人に対して迷惑をかける行為」、「社会的に許されない行為」全般です。

さくらインターネットでは以下の利用を固く禁止しています。

  1. 一般的にスパムメールと呼ばれる不特定多数への迷惑メール・ダイレクトメール・メーリングリスト・メールマガジンの送信を含むメールの一斉送信、
  2. 他者への不正行為を意図したプログラムの使用
  3. サーバに高い負荷をかける運用形態・プログラムの利用 (SQLなどのデータベースサーバを含む)
  4. 弊社約款・規約に違反する行為
  5. サーバに高い負荷をかける常駐プログラムの運用

CGIやSSIのご利用の注意については オンラインマニュアルで公開いたしております。
ご利用いただく前に、必ず確認の上ご利用ください。


03-021


Q : CGIプログラムのサポートはしてもらえますか。
A : さくらインターネットではCGIプログラムのサポートはできません。プログラム作成者・作成業者にご相談ください。

  さくらインターネットでは、お客様のCGIプログラムの作成や不具合の修正、調査など一切行うことができません。
ご利用いただいている CGIプログラムの仕様や、目的、どのような考え方で作られたものなのか、 弊社ではまったくわかりませんので、サポートをすることができないためです。
  弊社にお問合せいただきましても、一般的なお答えしかできませんので、不都合を感じられたときや、 おかしな動作を頻繁に起こす場合は、CGIプログラム作成者の方にご相談ください。

  お客様から、「以前使っていたウェブサーバでは問題無く動いたのに、さくらインターネットでは問題が発生する」 というお問合せいただく事がありますが、ウェブホスティングを行っている会社全てが サーバOSや、サーバソフトウェアの バージョン、それぞれの細かな設定まで まったく同じ設定でサーバを提供しているわけではございません。
  CGIのプログラムの仕様によってはうまく動作しないことが十分ありえますので、その点をご留意くださいますようお願いします。


03-022

トラブルに関する質問


    Q : メールが送信/受信できません。
    A : エラーメッセージを確認してください。

      エラーメッセージ集に該当のメッセージがあるか、確認してください。

    「どうしてもわからない」「解決しない」ときは、会員ID、お名前、発生日時、表示されたエラーメッセージを加工せずに添えて、 お客様サポートまで電子メールでお問い合わせ下さい。


    04-001


    Q : 送信したメールが戻ってきてしまいます。
    A : 戻ってきたメールのエラー内容を確認してください。

      メールの中に、エラーメッセージ集に該当のメッセージがあるか、確認してください。

    「どうしてもわからない」「解決しない」ときは、会員ID、お名前、発生日時、表示されたエラーメッセージを加工せずに添えて、 お客様サポートまで電子メールでお問い合わせ下さい。


    04-002


    Q : 送信したメールが届くのがおそいのですが、なぜでしょう?
    A : メールの発信元から送信先までに遅延の原因が考えられます。

       元々電子メールは発信の正確さを重視しており、経由するサーバその設定などによって、配信が数十分から数時間程度遅れて配送 されることがあります。

    04-003


    Q : 急にウェブページが見られなくなりました!
    A : ブラウザにはどのようなエラーメッセージが表示されていますか?

      ブラウザに何かエラーらしき表示がされている場合は、オンラインマニュアルのエラーメッセージ集に 該当する内容がないか、確認してください。


    どうしてもわからない、解決しないときは、以下の内容を添えてお客様サポートセンターまでお問い合わせ下さい。
    ---------------------------------------------
      ・ 会員ID:
      ・ お名前:
      ・ 問題が発生しているURL:
      ・ 何時頃から発生しているか:
            (または気づいた時間)
      ・ 表示されているメッセージ:
    ---------------------------------------------

    04-004


    Q : 画像が表示できません。
    A : HTMLの記述や、FTPソフトの設定に問題はありませんか?

    • IMGタグ内のファイルの指定は間違っていませんか?
      ファイルを転送した場所をもう一度確認してください。

    • ファイル名は大文字小文字の間違いはありませんか?
      ご自身のパソコンの中では表示されていても、サーバでは大文字小文字の区別があるため、表示されません。

    • 画像ファイルをバイナリモードで転送していますか?
      ファイルを転送するときは必ずバイナリモードで転送してください。アスキーモードや、テキストモードで転送してしまうと ファイルが壊れてしまいます。

    04-005


    Q : CGIをうまく設置できません…。
    A : CGI配布元の解説書および弊社オンラインマニュアルを一つ一つ確認してください。

    まず表示されるエラーメッセージを確認しましょう。どのようなメッセージが出ているのでしょうか。
    エラーメッセージ集に該当するものがないか、確認してください。

    次に、CGI配布元の解説書やウェブページドキュメントの指定通り設定が行われているか、 以下によくある問題をあげますので、一つ一つ確認してみましょう。


    • CGIプログラムがUNIX系OS用として書かれていない

      ⇒ CGI配布元で公開している 当該CGIの動作環境をもう一度確認してください。

    • プログラムのパスが間違っている (または書き換えていない)

      ⇒ Perlやsendmailなどのパスをさくらインターネット指定のものに変更していますか?もう一度確かめてください。

      [代表的なプログラムのパス]

        ・ perl/usr/bin/perl または /usr/local/bin/perl
        ・ sendmail/usr/sbin/sendmail
        ・ ruby/usr/local/bin/ruby


    • CGIプログラムをFTP転送するときにアスキーモード(テキストモード)で転送していない。

      ⇒ PerlをはじめとするCGIプログラムは、テキストで書かれています。

      WindowsやMac、UNIXはそれぞれ独自の改行コード・文字コードを持っているため、そのプラットフォームに合わせた 状態に変換して転送しなくてはいけません。

      一般的なFTP転送ソフトウェアには転送時のモードを選択できますので、必ずアスキーモード(テキストモード)で 転送してください。


    • CGIやその周辺のファイルのパーミッションが配布元が指定されたものに設定されていない。
    • 配布元が指定しているパーミッションの案内が、弊社サーバに合うものでない

      ⇒ パーミッションの設定をもう一度確認してください。

      配布元のCGIプログラムの解説書で、パーミッション指定が、さくらインターネット推奨設定と異なった「777」で 案内されているものがあります。

      さくらインターネットではウェブサーバの仕様により、他人およびグループに書きこみ権限を 持たせる「777」ではCGIは動作しませんので、弊社推奨設定の「755」「705」で 動作を確認してみてください。


    • CGIファイルの位置関係が指定された構造になっていない、ファイルが足りない

      ⇒ 配布元や製造元が公開しているファイルの一覧を確認してください。

      まれに、配布元のミスなどで、ファイル数が足りなかったりファイルの位置関係がおかしかったり することがあります。もう一度確認してください。


    • 同梱のプログラム(例えばjcode.plなどの)ファイルのバージョンが古すぎる

      ⇒ CGI作成者の方にご相談ください。

      まれに、配布元のミスなどで、同梱のプログラムのバージョンが古すぎるため、動作しないことがあります。 配布元にお問い合わせて、正常なプログラムを入手して下さい。


    • プログラムコードに間違いがある・どうしてもわからない

      ⇒ CGI作成者にご相談ください。


    04-006


    Q : CGIのページにエラーメッセージが表示されるようになりました!
    A : まずブラウザにはどのようなエラーメッセージが表示されていますか?

      ブラウザに何かエラーらしき表示がされている場合は、オンラインマニュアルのエラーメッセージ集に 該当する内容がないか、確認してください。


    どうしてもわからない、解決しないときは、以下の内容を添えてお客様サポートセンターまでお問い合わせ下さい。
    ---------------------------------------------
      ・ 会員ID:
      ・ お名前:
      ・ 問題が発生しているURL:
      ・ 何時頃から発生しているか:
            (または気づいた時間)
      ・ 表示されているメッセージ:
    ---------------------------------------------

    04-007


    Q : さくらインターネット標準のカウンターがうまく設置できません
    A : タグの記述に間違いはありませんか?

    サポートセンターによくいただく内容として以下の3つのケースがあります。
    ( Count.cgiを例に挙げて説明しています。npc.cgiをご利用の場合は一部書き換えてお読みください。)

    [設定例]

    ○ <IMG src="http://www00.sakura.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=example">

      × サーバ名が違う / 別名URLを入力している
        <IMG src="http://white.sakura.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=example">

      × エントリ名(df=〜)がない
        <IMG src="http://www00.sakura.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?">

      × 全角文字で入力している / エントリ名が日本語になっている
        <IMG src="http://www00.sakura.ne.jp/cgi−bin/Count.cgi?df=テスト">

    04-008


    Q : CGIの不具合を解決するためにエラーログを見たいのですが、可能ですか。
    A : はい、該当の時刻、時間範囲をご指定ください。

      CGIで起こっている問題解消のために、サーバに残ったエラーログをお渡しすることができます。
    しかしながら、場合によっては数メガ単位の大きな物になってしまうことがありますため、 過去二週間以内で、 出力範囲は24時間分までとさせていただきますのでご了承ください。

    例えば … 「2002年4月13日午前3時00分から2002年4月14日2時00分」まで、という形で出力時間範囲を指定してください。


    04-009

  ← 一つ前へ   ||  ↑ページの最初↑ ||    トップページへ