サーバに繋がらなくなってしまった
まずは、PINGコマンドでサーバの応答を確かめた後、
SSHやTelnetでの接続が可能であれば、サーバにログインして、プロセス状況・サーバログ(/var/log/messages等)
を確認ください。
SSHやTelnetでの接続が拒否されてしまう場合は、サーバを再起動(無料)する事で
復旧する事があります。サポートセンターまでお気軽にお申し付け下さい。
(PINGコマンド例)
ping 192.168.0.*** (※お客様のIPアドレス)
(参考資料)
- FreeBSD日本語マニュアル:PING(8)
- Manpage of PING(linux.or.jp) : PING
一部のサービスに繋がらなくなってしまった(HTTP、FTP等)
SSHやTelnetでの接続が可能であれば、サーバにログインして、プロセス状況・サーバログ(/var/log/messages等)を
確認ください。
SSHやTelnetでの接続が拒否されてしまう場合は、サーバを再起動(無料)する事で
復旧する事があります。サポートセンターまでお気軽にお申し付け下さい。
サービス名 |
よくある原因 |
ウェブサーバ (httpd) |
・ ウェブサーバが起動していない
・ ウェブページへのアクセス過多によるタイムアウト
・ CGI等のプログラムが誤作動を起こしている
・ ディスク容量が不足している
・ ログのファイルサイズが大きすぎる
|
SMTPサーバ (smtp) |
・ SMTPサーバ(sendmail等)が起動していない
・ ディスク容量が不足している
・ SMTPへの接続が多すぎる
・ サーバ負荷(ロードアベレージ)が高すぎる
|
POP3サーバ (pop3) |
・ 受信サーバが機能していない(inetdの起動設定含)
・ ディスク容量が不足している
|
FTPサーバ (ftp) |
・ 接続制限機能(TCP Wrapper等)が働いている
・ サーバの負荷が高くレスポンスが遅い・タイムアウトする
|
TELNET・SSH
|
・ telnetが機能していない(inetdの起動設定等)
・ sshdが起動していない
・ 接続制限機能(TCP Wrapper等)が働いている
|
全体的に接続が遅く感じる
ウェブページの表示が遅く感じる
- server-statusを表示できるようにhttpd.confを設定し、リアルタイムでステータスを見る
(server-status表示例)
Total accesses: 7583448 - Total Traffic: 168.6 GB
CPU Usage: u261.383 s298.844 cu1698.83 cs500.523 - .299% CPU load
8.22 requests/sec - 191.7 kB/second - 23.3 kB/request
92 requests currently being processed, 2 idle servers
WKWWWKWWKWWKWWRRWKWWKWKRDWWWKWKKWKKWWKKWWKWWWWKKR_WWWLKKWWWWWDWW
WWWWKDWW_KKWKWRWWWRWKKKKWWWK....................................
................................................................
................................................................
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_mime.html#sethandler
Scoreboard Key:
"_" Waiting for Connection, "S" Starting up, "R" Reading Request,
"W" Sending Reply, "K" Keepalive (read), "D" DNS Lookup,
"L" Logging, "G" Gracefully finishing, "." Open slot with no current process
|
例のように「W」「R」「K」などでスロットが埋まり、空きがない状態になると、
いわゆる「空き順番待ち」の状態が発生しなかなかデータが送られてきません。
メモリやCPUに余裕があれば 「MaxClient」 の値を増やし、
受け付けるスロットの数を増やすと、多少改善するかもしれません。
いずれも余裕がない場合は KeepAliveをOFFにし、無駄に接続を保たれないようにしてスロットの回転をよくします。
D」が多い場合はDNS lookupに異常があるかもしれませんので、ネームサーバの設定を確認したり HostnameLookups をOFFにすると
多少改善する可能性があります。
(参考資料)
- 「uptimeコマンド」を実行し、サーバ負荷状態(ロードアベレージ)を見る
「load average:」とはの左から 1分、5分、10分平均のサーバ負荷状況です。
# uptime
13:12:23 up 39 days, 19:10, 1 user, load average: 1.27, 0.92, 1.11
※load average : サーバの負荷を示す指標。CPU使用率。
サーバの実行キューに溜まった仕事量をあらわしている。
数値が1以下の場合、仕事が遅れることなく処理されていることを示す。3〜でやや重、10を超えるとかなり
負荷が掛かっている状態。