さくらインターネット サポート

+オンラインマニュアル

ネットワークの設定

  • ホスト名を設定する

    "hostname"コマンドで設定することが出来ます。
    再起動のときにクリアされてしまうので、起動系の設定ファイル(rc.confやnetworkなど)に記述しておく 必要があります。

    (設定例)

    hostname your-hostname

    (参考資料)


  • 追加で取得したIPアドレスの割付

    "ifconfig"コマンドで設定することが出来ます。
    再起動のときにクリアされてしまうので、起動系の設定ファイル(rc.confやnetworkなど)に記述しておく 必要があります。

    (設定例 FreeBSD)

    ifconfig fxp0 IPアドレス netmask 255.255.255.255 alias
    (設定例 Redhat Linux・Debian GNU/Linux)
    ifconfig eth0:0 IPアドレス netmask 255.255.255.255

    (参考資料)


サーバ内部時間を正確な時刻に合わせる

  • タイムサーバに時間を合わせる

    "ntpdate"コマンドで設定することが出来ます。
    定期的に時間合わせを行なう場合は、CRONに登録しておくと よいでしょう。

    (設定例)

    ntpdate dns5.sakura.ad.jp

    (参考資料)


ハードウェアスペックを調べる

  • CPUの種類を確認する
    FreeBSDの場合 「/var/run/dmesg.boot」を確認する
    Redhat,Fedora,Debianの場合 「/var/log/dmesg」を確認する

  • メモリのサイズを確認する
    FreeBSDの場合 「sysctl hw」を確認する
    Redhat,Fedora,Debianの場合 「free」コマンドで確認する

(参考資料)

  • FreeBSD日本語マニュアル:SYSCTL(8)
  • Manpage of HOSTNAME(linux.or.jp) : FREE