ホームページ SAKURA.AD.JP
サービスサービスサービス




サービスに関するQ&A

サポートセンターに多く寄せられる質問をQ&A形式にまとめました。

各種手続きに関する質問

Q : 引越しで「住所」「電話番号」「メールメールアドレス」が変わりました。
どのような手続きが必要ですか。
A : オンラインから変更のお手続きを行ってください。

   さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、変更手続を行ってください。
また、書面による受け付けもいたしております。詳しくは登録情報変更のご案内ご覧ください。

● 登録情報変更のご案内 : http://www.sakura.ad.jp/notify/modify.html


Q : 料金の支払方法を変更したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
A : オンラインから変更のお手続きを行ってください。

   さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、変更手続を行ってください。

● お支払いに関する変更 : http://www.sakura.ad.jp/notify/pay.html


Q : 「登録完了通知書」をなくしてしまいました。もう一度送っていただく事はできますか。
A : はい、可能です。書類発行手数料が必要となります。

  登録完了通知書の2回目以降は、事務手数料として735円(消費税含)が必要となります。
再送付を希望されるお客様は、お手数ですがサポートセンターまでお電話でお問い合わせください。


Q : 「ログインアカウント」を変更したいのですが、可能ですか。
A : はい、可能です。有料オプションサービスをお申込み下さい。

   ログインアカウントの変更に付いては、1050円(消費税含)でお受け致しております。
詳しくはログインアカウント変更のお手続きのご案内を お読みください。

● ログインアカウント変更 : http://www.sakura.ad.jp/notify/chacc.html


Q : 「サービスプラン」を変更したいのですが、可能ですか。
A : はい、可能です。有料オプションサービスをお申込み下さい。

  有料オプションサービスとして、お申し込みを受け付けております。
詳しくはサービスプラン変更のお手続きのご案内を お読みください。

● サービスプラン変更 : http://www.sakura.ad.jp/notify/chplan_vd.html


Q : 今利用しているドメインを別のものに変更したいのですが、可能ですか。
A : はい、可能です。有料オプションサービスをお申込み下さい。

  有料オプションサービスとして、お申し込みを受け付けております。
詳しくは運用ドメイン変更に関するご案内を お読みください。

● 運用ドメイン変更 : http://www.sakura.ad.jp/notify/chdom.html


Q : サービスを解約したいのですが。
A : オンラインからお手続きを行ってください。

   さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、お手続をお願い致します。
また、書面による受け付けもいたしております。詳しくはご解約のご案内ご覧ください。

● 登録情報変更のご案内 : http://www.sakura.ad.jp/notify/delete.html



料金・支払・更新に関する質問

Q : さくらインターネットの請求について詳しく教えてください。
A : ご請求方法は以下の通りとなります。

[ ご請求システムについて ]
さくらインターネットでは、次回(月/年)の料金を前もってにお支払いいただく、「先払いシステム」となっています。

[ ご請求書のお届け・通知について ]

  • お支払方法 : 振込み
    サービス更新の前月10日頃に会員登録されているご住所宛にご請求書を郵送 いたします。

  • お支払方法 : 自動口座振替 (預金口座振替/自動払込)
    サービス更新の前月初旬に会員登録されている電子メールアドレスにご通知 いたします。

(ご請求例)
  • 「毎月支払い」「6月分(6/1〜6/31)の請求」の場合 …
       ↓
    5月にサービスの更新案内(ご請求)が届きます。

  • 「年間一括支払い」「翌年分(2001/6/1〜2002/5/31)の請求」の場合 …
       ↓
    2001年5月頃にサービスの更新案内(ご請求)が届きます。


Q : 「サービス更新の案内・次回の請求書」が届きません。
A : お手数ですがお客様サポートまでご連絡ください。

  次回サービス更新に関するご案内は、会員登録情報へお送り致しております。
まずは、弊社サポートセンターへお問い合わせください。

ご連絡先に変更が生じた場合は速やかに変更のお手続きをお願い致します。

● 登録情報変更 : http://www.sakura.ad.jp/notify/modify.html


Q : 料金の支払期限が過ぎてしまいました。このまま振りこんでしまって良いのでしょうか。
A : できるだけ早くお振込みをお願いします。

  最初のお支払期限を経過した翌月5日頃、再度のご請求をご案内致します。 到着したご案内にそってお振込み願います。
指定日までにお振込みが確認できない場合は、誠に残念ですがサービスを 順次停止させていただきますことをあらかじめご了承ください。


Q : 「預金口座振替/自動払込」は、毎月何日に行なわれるのですか。
A : ご利用料金の振替日は毎月12日(当日が金融機関休業日の場合は翌営業日)です。


Q : 「預金口座振替/自動払込」を利用しようと思っています。申込から開始までどれくらいかかるのでしょうか。
A : 口座振替用紙をお送り頂いてから約2ヶ月程度お時間を頂戴しております。

  自動口座振替依頼書用紙(*1) をお送り頂いてから、 約2ヶ月程度お時間を頂いております(書類不備の場合除く)。 お振替の登録が完了致しましたら、振替開始月前月の20日頃にご案内いたします。

(*1 登録完了時の書類に自動口座振替依頼書を同封致しております)


Q : 「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」を直接金融期間へ提出しても良いのでしょうか。
A : いいえ、さくらインターネットまで返送ください。

  さくらインターネットでは到着した書類を会員情報と共に管理いたしておりますので、 金融機関へ直接提出された場合、正常に口座振替を行うことができません。
大変お手数ですが、さくらインターネット大阪本社まで郵送ください。


Q : 請求書を紛失したのですが、再発行していただけますか。
A : 金融機関備え付けの振込用紙でお振込み(手数料お客様負担)いただくか、 再発行手続き(有料)をお願いいたします。

  大変申し訳ございませんが、御手元の振込み用紙を紛失されました場合は、 金融機関備え付けの振込み用紙でお振込みください。
一度送付した請求書を再送する場合は事務手数料として315円が必要となります。弊社サポートセンター御問合せ下さい。


Q : 残高不足などで引落としできなかったときはどうなるのですか。
A : 振替月の20日頃に電子メールでご案内します。

  お振替ができなかったお客様には、引落月の20日頃に 電子メールにてご案内いたします。お手数ですが、電子メールのご案内に添ってお振込みをお願い致します。



サービスに関する質問

Q : 学校・社内・CATVなどから、さくらインターネットのサービスを利用したいのですが可能ですか。
A : ご利用のネットワーク管理者にお尋ね下さい。

  さくらインターネットでは、サービスのご利用に関して特に制限を設けるようなことは行っておりません。
ご利用のネットワークからの接続が出来ない場合は、以下の原因が考えられます。

● 学校・会社などのLAN環境からの接続 ●
学校や会社などのLAN環境を利用している場合、外部への接続に一部制限を設けていることがあります。
ご利用のネットワーク管理者様に外部への接続について一度お尋ね下さい。

● ADSLやCATVからの接続 ●
 さくらインターネットでは、何処のプロバイダを経由してもご利用頂くことが出来るようになっております。
CATVやADSL接続の場合、特別な設定が必要となる場合がありますので、一度加入プロバイダ様へお尋ね下さい。


Q : 通信販売のサイトなど、商用のページを運用したいのですがよいでしょうか。
A : はい、ご利用頂けます。

   さくらインターネットのサービスでは、個人利用・商用利用に関して利用制限を行っておりません。 ご自由にご利用いただいて結構です。

但し、弊社約款に違反する行為・法律に反する行為は固くお断りいたしております。


Q : 「サーバ資源の再販」とはどういう行為を指すのでしょうか。
A : 弊社からお客様に提供したサーバスペースなどの資源を、有料無料を問わず第三者へ貸し与える行為です。

  「サーバ資源の再販」とは、さくらインターネットが提供しているサービス資源を、 利益の有無にかかわらず ご契約者以外の第三者に提供することを指します。

例えば以下のようなケースが禁止事項となります。

  • ウェブスペースメールアドレス の利用資源を第三者へ貸し与える行為
  • レンタル掲示板 をはじめとする サーバ資源の一部を第三者へ貸し与える行為
  • その他さくらインターネットが違法とみなす資源の再版行為

以上の違法行為を発見次第、アカウントの一時停止、悪質な場合は即刻アカウント剥奪の措置をとる場合があります。


Q : 「電子メール」や「FTP転送」のソフトウェアは、どこで手に入れたら良いのでしょうか。
A : 市販のものや、フリーウェア・シェアウェアなどからお好みのソフトウェアをお選びください。

  ご利用頂くソフトウェアについて、特に制限などはございませんので、 一般に市販されているものや、インターネットで公開・配布されているフリーウェア・シェアウェアの中からお好きなソフトをお選びください。


Q : 現在利用中のウェブページやメールの容量を知りたいのですが。
A : ユーザコントロールパネルで確認することが出来ます。

   ご利用中の容量はユーザコントロールパネルで確認頂くことが出来ます。

● コントロールパネル : https://secure.sakura.ad.jp/control/


Q : メールを別のアドレスへの転送を行ないたいのですか、可能ですか。
A : 「メール設定画面」設定することが出来ます。

   電子メールの動作設定は「メール設定画面」から行なってください。

● メールアカウントの設定 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/setup/m_account/


Q : 「ログインパスワード」が分からなくなってしまいました。
A : オンラインから再発行をご依頼下さい。

   FTP接続や、各コントロールパネルで使用するパスワードを紛失してしまった場合は オンラインから再発行手続きを行なってください。

● ログインパスワード再発行手続き : http://www.sakura.ad.jp/notify/passwd.html


Q : メールのパスワードが分からなくなってしまいました。
A : 「メール設定画面」で再設定してください。

   メール受信するときのパスワードを紛失してしまった場合は、「メール設定画面」で メールボックスを一旦削除し、再作成する事で、再設定する事が出来ます。
詳細はアカウントの設定ページをご覧下さい。

● メールアカウントの設定 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/setup/m_account/


Q : ウェブページのデータの転送方法を教えてください。
A : オンラインマニュアルで設定をご案内いたしております。

   FTPソフトウェアの設定は、さくらインターネットのオンラインマニュアルにて詳しく解説いたしております。 設定例、設定項目を確認しながら設定を行ってください。

● FTPソフトウェアの設定(ウェブデータの転送) : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manua_/setup/ftp/


Q : ウェブページに「パスワードによる制限」や「ホストによるアクセス制限」をかけたいのですが可能ですか。
A : オンラインマニュアルで設定をご案内いたしております。

   .htaccessを設置することによって、制限を行うことが可能です。
詳しくはオンラインマニュアルをご参照ください。

● .htaccessを利用したアクセス制御 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/tech/htaccess/


Q : 携帯コンテンツに対応していますか。
A : はい、ご利用頂けます。


Q : ホームページの作り方が分かりません。
A : ホームページの作成に関するの専門書籍等を参照下さい。

  さくらインターネットサポートセンターでは、パソコンの利用方法やウェブページの作り方などご案内は行っておりません。
各種専門の書籍や、記述方法を詳しく案内しているウェブページを参照してください。


Q : ウェブページに接続すると、ファイルの一覧が見えてしまって困っています。
A : .htaccessによってファイルの一覧を見せないようにすることができます。

  さくらインターネットのサーバでは、URLとしてディレクトリまでを指定した場合、 サーバが自動でそのディレクトリ内のインデックスファイルを検索して表示します。

   .htaccess を設置することによって、インデックスのファイル名をカスタマイズしたり、 インデックスファイルがない場合に エラーメッセージを表示させることが出来ます。
詳しくはオンラインマニュアルをご覧下さい。

● .htaccessを利用したアクセス制御 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/tech/htaccess/


Q : 割り当てられているディスク容量が一杯になってしまったら、どうなるのでしょうか。
A : 正常にサービスが受けられない状態になってしまいます。

  サービスで定められている容量を越えてしまうと、正常にサービスが受けられない状態になってしまいます。
ディスク容量を超えてしまわない様に、定期的に確認を行なってください。

  • 新しいウェブページデータを転送する事が出来なくなります。
  • CGIプログラム等で「作成されるデータ」や、「書きこまれるデータ」(掲示板のログ等) が消えてしまう事が有ります。
    (CGIプログラムの仕様によります)
  • 新しいメールが到着しなくなります。(新規メールは送り主に戻ってしまいます。
  • メールの受信が出来なくなることがあります。


Q : 自作や・フリーで配布しているのCGIプログラムを設置したいのですが、可能ですか。
A : はい、可能です。


Q : さくらインターネットのサーバで使っている、「サーバOS」を教えてください。
A : サーバOSはUNIX系OSのFreeBSDを使用しています。

  その他サーバアプリケーションに付いてはオンラインマニュアルを参照下さい。

● サーバの仕様 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/tech/server/


Q : Perlのパスとバージョンを教えてください。
A : Perlバージョン5.005_03、パスは/usr/bin/perlまたは/usr/local/bin/perlです。


Q : sendmailは使えますか。sendmailのパスを教えてください。
A : はい、利用できます。パスは/usr/sbin/sendmailです。


Q : rubyは使えますか。rubyのパスとバージョンを教えてください。
A : はい、利用できます。パスは/usr/local/bin/rubyです。


Q : Front Page Server Extensionsに対応していますか。
A : 対応していません。


Q : PHPは使えますか。
PostgreSQLやMySQLなどの、データベースは使えますか。
A : 共用サーバでは ご利用頂く事は出来ません。


Q : C言語で作ったプログラムは使えますか。
A : はい、可能です。


Q : CGIプログラムを利用するにあたっての注意点や禁止事項はありますか。
A : ご利用にあたっての注意点・禁止事項については以下URLを参照ください。

  ご利用にあたっての主な禁止事項は以下の通りです。

  • ダイレクトメール・メーリングリスト・メールマガジンの送信を含む、メールの一斉送信
  • データベースサーバ(MySQL等)の利用
  • daemonとしてサーバに常駐するプログラムの実行
  • 他者への不正行為を目的したプログラムの実行
  • その他サーバに高い負荷をかけている原因となるプログラムの実行
  • その他、弊社約款・規約に違反する行為

CGIやSSIのご利用の注意については オンラインマニュアルで公開いたしております。ご利用いただく前に、必ず確認の上ご利用ください。

● 利用するにあたっての禁止事項 :
http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/tech/server/index.html#kinshi


Q : CGIプログラムの作成や修正、改良のサポートをしていただけませんか。。
A : さくらインターネットでは一切サポート出来ません。製造元、製作者へ直接ご相談下さい。

  さくらインターネットでは、CGIを含む外部アプリケーションに付いてはサポート致しかねます。

  以前使っていたウェブサーバでは問題無く動いたのに、さくらインターネットでは問題が発生する というお問合せをいただくことがありますが、ウェブホスティングを行っている会社全てが サーバOSや、 サーバソフトウェアのバージョン、それぞれの細かな設定まで まったく同じ設定でサーバを運用しているわけではございません。
サーバの状態や設定、アプリケーションの種類によっては、うまく動作しないことがありますので、 その点を予め留意しご利用下さい。



トラブルに関する質問

Q : メールが送信できません。
A : まずエラーメッセージを確認してください。

  エラーメッセージはわかりますか? 「エラーメッセージ一覧」から原因を特定してください。

どうしても原因がわからない場合は、エラーメッセージ全文を添えて、弊社サポートセンターまで電子メールでお問合せ下さい。

● エラーメッセージ一覧 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/trouble/


Q : メールが受信できません。
A : まずエラーメッセージを確認してください。

  エラーメッセージはわかりますか? 「エラーメッセージ一覧」から原因を特定してください。

どうしても原因がわからない場合は、エラーメッセージ全文を添えて、弊社サポートセンターまで電子メールでお問合せ下さい。

● エラーメッセージ一覧 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/trouble/


Q : メールが戻ってきてしまいます。
A : 戻ってきたエラーメールの内容を確認してください。

  戻ってきたメールを確認してください。何が問題であるか、エラーメールに記載がありますので「エラーメッセージ一覧」から原因を特定してください。

どうしても原因がわからない場合は、エラーメッセージ全文を添えて、弊社サポートセンターまで電子メールでお問合せ下さい。

● エラーメッセージ一覧 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/trouble/


Q : ウェブページにエラーメッセージが表示されるようになってしまいました。
A : まずブラウザに表示されたエラーメッセージを確認してください。

  エラーメッセージはわかりますか? 「エラーメッセージ一覧」から原因を特定してください。

どうしても原因がわからない場合は、エラーメッセージ全文を添えて、弊社サポートセンターまで電子メールでお問合せ下さい。

● エラーメッセージ一覧 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/trouble/


Q : 画像をアップロードしたのですが、画像の部分に「壊れているマーク」がでて表示できません。
A : FTPでのデータ転送時に、「アスキーモード」「テキストモード」で転送していませんか。

  画像データは、テキスト(文字)データではありません。転送するときは「バイナリモード」で転送しなければなりません。
誤ったモードで転送してしまうと、データが壊れてしまいます。

今一度FTPソフトの設定を確認して、サーバへ再転送してください。


Q : CGIをうまく設置できません。
A : 「CGI配布元の解説書」と「弊社オンラインマニュアル」を確認しながら一つ一つ設定してください。

  まず表示されるエラーメッセージを確認しましょう。どのようなメッセージが出ているのでしょうか。
エラーメッセージ一覧に該当するものがないか、確認してください。

次に、CGI配布元の解説書やウェブページドキュメントの指定通り設定が行われているか、 以下によくある問題をあげますので、一つ一つ確認してみましょう。

  • CGIプログラムがUNIX系OS用として書かれていない

    ⇒ CGI配布元で公開している 当該CGIの動作環境をもう一度確認してください。

  • プログラムのパスが間違っている (または書き換えていない)

    ⇒ Perlやsendmailなどのパスをさくらインターネット指定のものに変更していますか?もう一度確かめてください。

    [代表的なプログラムのパス]
    ・ perl - /usr/bin/perl または /usr/local/bin/perl
    ・ sendmail - /usr/sbin/sendmail
    ・ ruby - /usr/local/bin/ruby

    ● ご提供サーバについて: http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/tech/server/

  • CGIプログラムをFTP転送するときにアスキーモード(テキストモード)で転送していない。

    ⇒ PerlをはじめとするCGIプログラムは、テキストで書かれています。

    WindowsやMac、UNIXはそれぞれ独自の改行コード・文字コードを持っているため、そのプラットフォームに合わせた 状態に変換して転送しなくてはいけません。

    一般的なFTP転送ソフトウェアには転送時のモードを選択できますので、必ずアスキーモード(テキストモード)で 転送してください。

  • CGIやその周辺のファイルのパーミッションが配布元が指定されたものに設定されていない。
  • 配布元が指定しているパーミッションの案内が、弊社サーバに合うものでない

    ⇒ 配布元のCGIプログラムの解説書で、パーミッション指定が、さくらインターネット推奨設定と異なった「777」で 案内されているものがあります。

    さくらインターネットではウェブサーバの仕様により、他人およびグループに書きこみ権限を 持たせる「777」ではCGIは動作しませんので、弊社推奨設定の「755」「705」で 動作を確認してみてください。

    ● ご提供サーバについて: http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/tech/server/

  • CGIファイルの位置関係が指定された構造になっていない、ファイルが足りない

    ⇒ 入手したファイルの数が間違いないか、確認しましょう。 また、ファイル構造が配布元指定のものになっているか、もう一度確認しましょう。

  • jcode.plなどのファイルのバージョンが古すぎる

    ⇒ 新しいものを入手して試してみるか、CGI作成者の方にご相談ください。

  • プログラムコードに間違いがある・どうしてもわからない

    ⇒ CGI作成者にご相談ください。


Q : 今まで動いていたCGIにエラーが表示される様になりました。
A : まずブラウザに表示されたエラーメッセージを確認してください。

  エラーメッセージはわかりますか? 「エラーメッセージ一覧」から原因を特定してください。

どうしても原因がわからない場合は、エラーメッセージ全文を添えて、弊社サポートセンターまで電子メールでお問合せ下さい。

● エラーメッセージ一覧 : http://www.sakura.ad.jp/support/vd/manual/trouble/


Q : 今まで動いていたCGIにエラーが表示される様になりました。
A : まずブラウザに表示されたエラーメッセージを確認してください。

よくいただく内容として以下の3つのケースがあります。
( Count.cgiを例に挙げて説明しています。npc.cgiをご利用の場合は一部書き換えてお読みください。)

○ <IMG src="http://cgi.dns.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=example">

    × CGIサーバの指定にに誤りがある
      <IMG src="http://www.example.co.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=example">
    × 必須項目(この場合df)の記述がない
      <IMG src="http://cgi.dns.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?">
    × 全角文字で入力している / エントリ名が日本語になっている
      <IMG src="http://www.example.co.jp/cgi-bin/Count.cgi/?df=テスト>

どうしても原因がわからない場合は、設置したHTMLソース箇所を抜粋して、弊社サポートセンターまで電子メールでお問合せ下さい。


Q : 不具合を解決するために、サーバに記録されているエラーログを見たいのですが、提供してもらえますか。
A : 該当の時刻、時間範囲をご指定して、電子メールで御問合せ下さい。

   CGIで起こっている問題解消のために、サーバに残ったエラーログをお渡しすることができます。
但し、場合によっては数メガバイト単位の大きな物になってしまうことがあるため、 過去二週間以内で、出力範囲は24時間分でご指定下さい。

例えば … 4月13日午前3時00分から4月14日2時00分まで、という形で出力時間範囲を指定してください。



  ← 一つ前へ   ||  ↑ページの最初↑ ||    トップページへ

さくらインターネットは、6年以上の実績を持つホスティング・レンタルサーバ、専用サーバ、
ドメイン、データセンタサービス分野におけるリーディングカンパニーです
(C)Copyright 1996-2004 SRS SAKURA Internet Inc.