WordPressの常時SSL化プラグイン トラブルシューティング
本ページでのご案内は、
さくらのレンタルサーバ 常時SSL化プラグインの動作が上手く行かなかった場合のものになります。
プラグインの設定方法については
さくらのレンタルサーバ 常時SSL化プラグインの使い方をご確認ください。
- SSL化したけど、やっぱりやめたくなった
- サイトにSSL(https)でアクセスできない
- SSL化を実行したらサイトにアクセスできなくなった
- .htaccessの書き込み権限がありませんと表示される場合
- このサイトでは常時SSL設定が有効化されています。
と表示されてボタンが見当たらない - 重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。
と表示される場合 - トップページだけがリダイレクトされて、
投稿ページなどの下位ページがリダイレクトされない - 有効化したけど上手く動かない。
リダイレクトを止めたいけど反映できない - デザインが崩れてしまった
- サイトを新規作成したときから
httpsのURLで運用しているのでプラグインが必要なのかわからない
SSL化したけど、やっぱりやめたくなった
SSL化を取り消す場合は、WordPressの管理画面からインストール済みのプラグイン一覧を表示し、
SAKURA SSLの下にある「停止」リンクをクリックするとプラグインが停止します。
停止すると、加えた変更が元に戻ります。
※WordPressのバージョンにより、プラグインの停止に加え、
個別に「.htaccess」ファイルの修正が必要になる場合があります。
注意事項
- SSL化を停止しても、https://~でアクセスできる設定は変更されませんので、
サーバコントロールパネルのドメイン設定から、
「共有SSL、SNI SSLを利用しない」設定に戻してご利用ください。 - SSL化後に画像の投稿などを行っており、その状態でプラグインを停止すると
SSL化後に投稿されたコンテンツのURLはhttpsのままになる場合があります。
この場合はSerch Regexなどの置換プラグインを用いて置換を行ってください。 - SSL化停止直後に管理画面にアクセスしようとすると、以下の画面が表示されてログインできない場合があります。
この場合はIDとパスワードを確かめて、何度かログインを試みてください。
それでもログインできない場合はCookieを含めたブラウザキャッシュの削除を行ってください。
サイトにSSL(https)でアクセスできない
サーバコントロールパネルのSSL設定がONになっていない場合に以下の画面が表示されます。
※ Chromeでの一例ですので、他のブラウザでは異なった画面が表示されます。
このようなエラーが表示されてサイトが表示できない場合は、
サーバコントロールパネルのドメイン設定内、SSLの設定ができていない可能性があります。
「SNI SSLを利用する」に設定して、
「保存する」をクリックしてください。再度サイトにアクセスして確認してください。
SSL化を実行したらサイトにアクセスできなくなった
エラー画面などが表示されてサイトにアクセスできなくなった場合は
以下の方法でhttp://~の管理画面にアクセスしてプラグインを停止します。
サーバコントロールパネルからファイルマネージャへアクセスします。
WordPressをインストールしたフォルダ(ここでは例として「wordpress」)を選択し、
「.htaccess」で右クリックして「編集」を選択します。
「# BEGIN Force SSL for SAKURA」から「#END Force SSL for SAKURA」までの記述を削除します。
http://~のURLで管理画面へアクセスします。
- ※ この際、「Cookieがブロックされているか、
お使いのブラウザが未対応です」と表示される場合がありますが、
IDとパスワードを確認して何度かログインしてください。
プラグインメニューからインストール済みプラグインを選択し、「SAKURA SSL」を停止してください。
以上の手順でプラグイン有効化前の状態に戻すことができます。
再度SSL化を実行する場合はプラグインを一度削除し、インストールし直してください。
.htaccessの書き込み権限がありませんと表示される場合
プラグインでSSL化を実行しても、「.htaccessの書き込み権限がありません。
書き込み権限を設定してから再度実行してください。」と
表示されることがあります。
※サイトアドレスとWordpressアドレスに同じものを入力していない場合も、以下のエラーが表示されます。
この場合は、サーバコントロールパネルからファイルマネージャを起動し
設定したいドメイン配下の.htaccessというファイルの「プロパティ」を確認します。
「値で指定」の部分が404などになっているとエラーが出ますので、
「604」に設定してOKをクリックします。
再度プラグインの画面からSSL化を実行してください。
このサイトでは常時SSL設定が有効化されています。
と表示されてボタンが見当たらない
このプラグインを使用してサイトをSSL化すると、
上記の表示がされて再度ボタンを押すことができなくなります。
設定をもとに戻したい場合は「インストール済みプラグイン一覧」から、
SAKURA RS WP SSLを停止したうえで削除してください。
なお、直接htaccessファイルの記述内容を編集すると動作に不具合が出る場合があります。ご注意ください。
重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。
と表示される場合
プラグインの有効化ボタンを押した際に、
「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。
Fatal error: Arrays are not allowed in class constants in /home/user/www/wordpress/wp-content/plugins/sakura-rs-wp-ssl/modules/model/force-ssl.php on line 32」
と表示される場合、お使いのPHPバージョンが古い可能性があります。
本プラグインはPHPバージョン5.6、PHP7.x で動作しますので、サーバコントロールパネルのPHPバージョン選択より、
バージョンを切り替えてご使用ください。
なお、既存プログラムが動作しなくなる可能性がありますので、注意して作業してください。
トップページだけがリダイレクトされて、投稿ページなどの下位ページが
リダイレクトされない
http://example.jp といったトップページだけがリダイレクトされ、
http://example.jp/category/entry といった投稿ページ、
カテゴリページはリダイレクトされない場合、以下いずれかの方法で修正を行います。
プラグインで修正する場合
プラグインバージョン1.0を利用してSSL化を行った際に上記事象が発生する場合があります。
プラグインをアップデートし、一度プラグインを停止→プラグイン画面からSSLを有効化することで
下位ページのリダイレクトも行えるようになります。
※プラグインバージョンの見方
WordPress管理画面のインストール済みプラグインのページの
「SAKURA RS WP SSL」のバージョンをご確認ください。
自分で.htaccessを修正する場合
サーバコントロールパネル「ファイルマネージャ」から、設定したいドメインの.htaccessを編集します。
以下の記載項目をファイルの一番上にカット&ペーストします。
# BEGIN Force SSL for SAKURA # 常時HTTPS化(HTTPSが無効な場合リダイレクト) <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} !on RewriteRule .* https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule> # END Force SSL for SAKURA
以上で修正は完了です。
有効化したけど上手く動かない。
リダイレクトを止めたいけど反映できない。
Chromeなどのブラウザはhttp→httpsのリダイレクトをキャッシュする場合があり、
.htaccessを編集してリダイレクトを解除しても解除されたように見えない場合があります。
この場合ブラウザのキャッシュ削除も有効ですが、キャッシュや
Cookieを消すと通常利用に不都合が生じる場合があります。
そこで、今までサイトにアクセスしたことのない普段使っていない別ブラウザでアクセスすることで
キャッシュなしのアクセスができ確実です。
確認の際も、終わったらキャッシュを全削除するもしくはシークレットモードでアクセスすることで
よりキャッシュの影響を排除することができます。
デザインが崩れてしまった
サイトは読み込めるが文字サイズやデザイン等が反映されない場合、
デザイン定義ファイルやアイコン画像などのURLが直接httpで指定されている場合が考えられます。
本プラグインで変更できるのはWordPressのサイト設定値を流用するプラグインのみで、
プラグインやテーマの設定画面から直接入力されるhttpのURLは変更できません。
主に設定されている場所は以下になります。それぞれの場所にhttpの自サイトURLが無いか確認してください。
- ウィジェット設定値:外観→ウィジェットからウィジェット設定値内。
- テーマ設定値:外観→(各テーマの個別オプション)からフッター画像、ヘッダー画像といったURL入力欄。
- プラグイン:アイコン画像やヘッダー画像などをカスタマイズする系統のプラグイン設定画面。
Real Time Find and Replaceなどのコンテンツ置換プラグインを利用することで投稿以外のURL情報も
WordPress管理画面から置換することが可能です。
他プラグインとの相性が悪い場合などもあるため極力各設定値を手動で変更するか、
phpMyAdminを利用して設定URLを置換してしまうことも可能です。
※サードパーティプラグインなどの利用方法はサポート対象外となります。
サイトのCSSや画像URLを指定する場合、http httpsといったプロトコルを省略して
<img src=”//example.com/example.jpg”>のように記載することができます。
こうするとhttp httpsのどちらでもアクセスできるようになりますのでおすすめです。
サイトを新規作成したときからhttpsのURLで運用しているので
プラグインが必要なのかわからない
初めからSSLでサイトを運用している場合はGoogleなどにも
httpsのURLで認識されていますのでプラグインの必要性は低くなりますが
サイトにはhttpのURLでアクセスできてしまうため常時SSL化されているとは言えません。
サイトの閲覧者に安全な通信を提供するという意味でもhttpからhttpsへの
リダイレクトは設定しておくことをおすすめします。