http://tanaka.sakura.ad.jp また中国からウィキペディア(Wikipedia)が見れなくなった - さくらインターネット創業日記

また中国からウィキペディア(Wikipedia)が見れなくなった

| コメント(0) | トラックバック(0)

中国の大陸からはWikipedia(ウィキペディア)が見えないことを皆さんご存知ですか?
最近、検索キーワードの上位にも上がる、ボランティアベースの百科事典「Wikipedia」ですが、中国共産党や中国政府、人民解放軍のことなど、書いてある内容が正直すぎて、中国の大陸からはアクセス制限がされています。
なお、11月頃に一度見れるようになったのですが、先ほど上海からアクセスしたところでは、見えなくなっているようです。(リモートデスクトップで日本からアクセスすると問題なく見える)
なぜ、一瞬見えるようになったのかは謎ですが、いづれにせよ今見えないことは確かです。

CNETの2006/11/14 の記事によると、「中国、ウィキペディアの規制を解除--中国本土ユーザーの新規登録が殺到」とありますが、確かに前回の出張時(2006年11月8日?18日)にはアクセスできました。また、多くのブログにおいて、このことが紹介されています。
ところが、今ではもうアクセスを行うことは出来ません。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20314347,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/15/news068.html

既に、中国の若い人たちの一部は歴史について向かい合う姿勢を持ってきており、このような規制が流れを止めることは不可能です。「歴史は権力者が作る」という歴史にピリオドが打たれる日への、カウントダウンも始まっているのかもしれません。

なお、開放を喜んでいる記事も多かったようですが・・
http://blog.livedoor.jp/chinatalknet/archives/51068693.html (中国からウィキペディアにアクセスできるようになった)
http://ch.livedoor.biz/archives/50456248.html (インターネット規制が緩和??)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tanaka.sakura.ad.jp/mt/mt-tb.cgi/852

コメントする

自己紹介

本名:田中邦裕/1978年生まれ
1996年にさくらインターネットを創業しホスティングサービスを開始。 98年に有限会社インフォレスト(2000年に解散)設立後、翌年にさくらインターネット株式会社を設立して社長に就任。
05年に東証マザーズに上場
kunihirotanakaをフォローしましょう

このブログ記事について

このページは、が2006年12月 8日 16:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「上海寒い」です。

次のブログ記事は「土佐堀サンドイッチバー開店」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04