日曜プログラミングで電卓を作ってみる
プログラマのみなさんなら、きっと算数が苦手でしょう。というのも電卓という便利な道具があるのですから計算は全部そいつに任せてしまうため、どんど…
AWS互換APIや外部ツールでOpenStackを操作する
OpenStackではRESTベースのAPIを使用してインスタンスやオブジェクトストレージの操作や管理が行える。提供されるAPIは独自のもの…
タグ: Cloud, OpenStack, クラウド, プライベートクラウド
OpenStack Swiftを使ってクラウドストレージサービスを構築する
クラウドインフラストラクチャ構築ソフトウェアであるOpenStackには、クラウドストレージシステムを提供する「Swift」というコンポーネ…
タグ: Cloud, OpenStack, クラウド, クラウドストレージ, プライベートクラウド
基幹システムの運用にはIaaSではなく専用サーバが向いている理由
オンプレミスが主流の会計システムにおいてもクラウドによる運用の事例が増えてきている。しかし会計システムとクラウドの特性は必ずしも合致するもの…
OpenStackの仮想ネットワーク管理機能「Quantum」の基本的な設定
OpenStack 2012.2(「Folsom」)で新たに追加された新コンポーネント「Quantum」は、クラウド環境内での仮想ネットワー…
真っ白なキーボードでスーパーハカーを気取る
プログラマのみなさんなら、きっとこだわりのキーボードをお持ちのことでしょう。最近の流行はREALFORCEだそうですが、私はここ15年ほど、…
「クラウド ファースト」から「クラウド セントリック」へ
当たり前になった「クラウドファースト」 最近、情報システムを構築する際に、そのインフラについてパブリッククラウドを第一の選択肢とする「クラウ…
タグ: クラウド
(嘘)「とある科学のデータセンター」御坂美琴が10億ボルトの電力供給!?
こんにちは!桜葉愛です♪ 私のこと覚えてくれてる方、いらっしゃいますか?? ご存知の方は、ちょうど1年前に初めて見ていただいたんだと思います…
OpenStack 2012.2で追加された新機能「Cinder」を使う
OpenStack 2012.2(コードネーム「Folsom」)で追加された新たなコンポーネントの1つに、ブロックストレージの管理を行う「C…
タグ: Cinder, Cloud, OpenStack, クラウド, プライベートクラウド