平素より「さくらのクラウド」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
2014年1月15日より、サーバの起動操作後にOSのブートが開始されない不具合が一部のお客様サーバにて発生していることが判明いたしました。
大変お手数をおかけいたしますが、お客様側でのサーバ状況のご確認と、次回起動時の不具合発生を防ぐための修正作業をお願いいたします。
 

1. 不具合の内容

サーバ起動時、サーバがvirtioディスク上のブートローダーを読み込まず、「No bootable device.」と表示されたまま起動を開始しない状態となります。
 
noboota

(不具合が発生したサーバのコンソール画面例)

 

2. 発生の条件

この不具合は、以下の条件をすべて満たしているサーバにのみ発生いたします(1~2個のみ該当の場合は発生いたしません)。
また、2014年1月15日以前から起動状態にあるサーバでも、条件を満たしている場合は今後の「サーバ停止→サーバ起動」の操作で不具合が発生する可能性があります。

  1. 2台以上のディスクが接続されている
  2. 各接続ディスクのディスクインターフェースが「virtio」と「IDE」で混在している
  3. ディスクインターフェースが「virtio」のディスクにOSをインストールしており、それがサーバの起動ディスクとしてサーバの1番目(※)に接続している

※コントロールパネルのサーバ詳細画面「ディスク」タブで表示されるディスク接続リストの1番目の位置
 

3. 不具合の対応方法

不具合への対応方法として次の2点いずれかをお試し下さい。

  • ● 接続ディスクのディスクインターフェースをすべて「virtio」に変更する
  • ● 起動ディスクのディスクインターフェースを「IDE」に変更する

なお、ご利用中のOSがLinuxやBSD系OSの場合、ディスクインターフェースの変更に伴いパーティション名(/dev/sdaや/dev/vdaなど)に変更が生じる場合があります。この場合、サーバ環境に応じて/etc/fstabを適切な設定に修正いただく必要があります。
 

4. 不具合の原因

2014年1月15日に、以後起動するサーバに対してISOイメージのブート優先順位を下げる仕様変更を行いました。
 

■ 仕様変更前の起動優先順位 1. virtioディスク
2. ISOイメージ
3. IDEディスク
4. ネットワークブート(PXEブート)
■ 仕様変更後の起動優先順位 1. IDEディスク
2. virtioディスク
3. ISOイメージ
4. ネットワークブート(PXEブート)

 
これにより、ブート可能なIDEディスクが接続されていた場合でもISOイメージが優先してブートしてしまう事象が回避されましたが、virtioとIDEの接続タイプが混在して接続されているお客様サーバでは、次回再起動時にIDEディスクでの起動が最優先されてしまい、「No bootable device.」現象が発生しておりました。
 
該当のお客様には大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。
 

平素よりさくらインターネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
2014年2月20日より、ログイン時のデフォルトコントロールパネルとしてバージョン3.1のコントロールパネルを提供しておりますが、これまで画面上のボタンで切り替えが可能であった旧バージョン(v3.0)コントロールパネルの提供を2014年3月31日で終了させて頂く事となりました。
 
2014年4月1日からは切替ボタンが表示されない状態となり、旧バージョンコントロールパネル画面のURLも使用ができなくなります。
 
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
 

本日、「さくらのクラウド」で利用できるISOイメージ、パブリックアーカイブを追加しました。

ISOイメージ

 

  • ・Scientific Linux 6.5 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 6.0.9 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 7.4.0 64bit

 

下記のISOイメージは提供を終了させて頂きました。

  • ・Scientific Linux 6.5 RC1 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 6.0.7 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 7.3.0 64bit

 

パブリックアーカイブ

 

  • ・Scientific Linux 6.5 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 6.0.9 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 7.4.0 64bit

 

下記のアーカイブは提供を終了させて頂きました。

  • ・Scientific Linux 6.5 RC1 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 6.0.7 64bit
  • ・Debian GNU/Linux 7.3.0 64bit

 

今後とも、「さくらのクラウド」をよろしくお願いいたします。

本日、アプライアンスとして提供している「ロードバランサ」に、これまでのプランより大幅に性能を向上した「ハイスペックプラン」を追加しました。
 
これにより、より大規模なサイトにおいても、さくらのクラウドで提供するロードバランサアプライアンスをお使いいただけるようになります。

性能の目安

これまでの「標準プラン」と比較した性能目安は以下の通りです。

標準プラン
ハイスペックプラン
送信トラフィック 100Mbps 500Mbps
受信トラフィック 100Mbps 1Gbps
セッション数 4,000 10,000
毎秒接続数 100cps 3,000cps

※いずれも最大値の目安となります。必ずしもこの性能値を保証するものではありません。

料金

提供価格は以下の通りとなります。

プラン
月額料金
日割料金
時間割料金
標準プラン シングル構成 2,500円 126円 12円
冗長構成 5,000円 252円 25円
ハイスペックプラン シングル構成 4,725円 236円 24円
冗長構成 9,450円 472円 47円

※消費税5%を含んだ価格です

利用方法

ロードバランサ作成画面に「プラン」選択項目を新たに設けています。こちらで「ハイスペック」を選択することでご利用いただけます。
 
lb-news1a

※作成後のプラン変更はできません
 
ロードバランサ全般に関する詳しい情報についてはロードバランサのマニュアルページを参照ください。
 

2014年1月にリリースした「ルータ+スイッチ」へのIPv6アドレス割り当て機能に、新たに逆引きDNS登録機能を追加しました。
 
ipv6rev2a
 
利用方法など、詳細については、IPv6アドレス割当機能のページ内「IPv6アドレスに逆引きDNSを設定する」の項目を参照下さい。