http://tanaka.sakura.ad.jp ダンボール肉まん@Youtubeは、アクセス制限された - さくらインターネット創業日記

ダンボール肉まん@Youtubeは、アクセス制限された

| コメント(1) | トラックバック(0)

昨日から上海へ出張しています。
こちらのほうでも、北京のダンボール肉まんは話題のようですが、Youtubeで流されていた動画にはアクセスができない状況であることがわかりました。
たまたま、今日のホット動画を見ていたのですが、「【中国産品的危険】中国の「段ボール紙詰め肉まん工場」にテレビカメラが潜入 01」へアクセスしようとしたところ、動画だけ出てこない状況。おかしいなと思いリロードすると、案の定Youtube自体へのアクセスができなくなってしまいました。

こんなの規制しても意味がないんじゃないかと思うわけですが、今日もせっせとアクセス制限のようです。
ご苦労なことですね。

ところで、最近の報道を気にしたわけではないですが、昨日の夜は行きつけの日本食でした。;-)



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tanaka.sakura.ad.jp/mt/mt-tb.cgi/964

コメント(1)

検閲といえば、日本企業で社内の中国人に情報が検閲規制されていたという会社がありました。

社内の中国人とローカルのネット・PCメンテ会社が癒着して、社内のメールからPC内の情報を意のままにコントロールして情報流用・メール送受信に障害を起こし、インターネット接続も好き放題に接続をブロックして、業務妨害したい放題。そして、当の本人がそのPC会社を呼んでは表向きは問題解決に貢献してる振りをしていた。

外部会社の調査の結果、社内LAN,各PCの管理権限が、知らないうちに日本人責任者からその中国人と手下に移管され、完全に情報環境が彼等の支配下に置かれていた情況。彼等に検閲させてどうするんでしょう?笑

しかし駐在の日本人スタッフは「中国だから」と一年以上も続く不具合に長らく疑問をもたなかったそうです。もちろん、悪さをした中国人とPC会社が一番悪いんですが、丸腰能天気の日本企業側も問題でしょうね。皆さんお気をつけて・・・。

コメントする

自己紹介

本名:田中邦裕/1978年生まれ
1996年にさくらインターネットを創業しホスティングサービスを開始。 98年に有限会社インフォレスト(2000年に解散)設立後、翌年にさくらインターネット株式会社を設立して社長に就任。
05年に東証マザーズに上場
kunihirotanakaをフォローしましょう

このブログ記事について

このページは、が2007年7月14日 11:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「特別損失発生について」です。

次のブログ記事は「大連の空は青い」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04