|
by n-matsumoto, 2013/08/28 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回は2011年11月に取り組んでいたARMサーバーの性能評価報告をピックアップ。
当時からARMサーバーの消費電力の低さは十分に確認されていたようです。
by n-matsumoto, 2013/08/27 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。
Life…Flash (or, what to expect the next 7 years)
Dave Eggleston, Principal, Intuitive Cognition Consulting Group
上記には、2019年までのNAND Flash技術の展望について言及されており、現在の平面技術から三次元に積層される3D NANDへの移り変わっていく予測がされています。
今後も大容量と高速化が求められている半導体ディスク市場においては、当然の帰結ともいえるでしょう。
by n-matsumoto, 2013/08/26 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。
Emerging PCIe SSD Client & Enterprise Configurations
Kristen Hopper, Product Marketing Manager, Micron Technology
上記は今後リリースされていくPCIe SSD Form Factorについて言及されており、M.2, SATA Express, SFF-8639, HHHLx4など新たなPCIe Host Interfaceに対応したコネクタ形状について、まとめられています。
本年から来年にかけてシステム・アーキテクチャの大きな変わり目に差し掛かっており、システムエンジニアの皆様にとっては目が離せない領域であると感じています。
by n-matsumoto, 2013/08/23 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。
Creating Flash-Aware Applications
Nisha Talagala, Lead Architect, Fusion-io
上記はFusion-io, Incが主導するオープンソースプロジェクト OpenNVM(http://opennvm.github.io/)を紹介したものであり、Flash-aware Linux swapやKey-value interface to flashなどioMemory SDKをNVM API Library経由で制御する仕組みと性能向上について言及されています。
より高速なデータ処理環境を構築するべく仕様を突き詰めた一つの実装であり、今後もシステム側のニーズに合わせた利用が広がっていくことでしょう。
by n-matsumoto, 2013/08/22 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。
Flash at Facebook: The Current State and Future Potential
Jason Taylor, Director Capacity Engineering and Analysis, Facebook
上記はfacebookが自社で用いている標準的なサーバ構成を5つに分類して使っている点が言及されています。各種ワークロードに合わせて機器構成を絞り込んでいくことで、機器管理や調達をスムーズに活かせる事は多くありますので、極めて重要な取り組みの一つと言えます。
ご参考になりましたら幸いです。
by n-matsumoto, 2013/08/21 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。
Windows’ Perspective on NVM
Tobias Klima, Program Manager, Microsoft
上記には次世代ストレージとして注目が集まるNVM ExpressのWindowsにおける実装および性能評価について言及されています。
NVM Express: The Optimized PCI Express® SSD Interface
SATA, SASのSSDに比べてNVM Express (Flash/RAM)での性能優位性が述べらており、実践投入される日が待ち遠しく感じます。ご参考になりましたら幸いです。
by n-matsumoto, 2013/08/20 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめていきたいと思います。
NVMe Drivers
Keith Busch, Software Engineer, Intel and Kwok Kong, Director Engineering, PMC-Sierra
上記には次世代ストレージとして注目が集まるNVM Expressの仕様・実装および性能評価について言及されています。
NVM Express: The Optimized PCI Express® SSD Interface
NVM Expressのカードが手元に無い場合には、qemu.orgよりNVM Expressデバイスをエミュレーションした実装も既にリリースされていますので、先取りしてお試し頂けるかと思います。
New device “nvme” provides a PCI device that implements the NVMe standard. (QEMU WIKI)
|
|