みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年10月11日で開催されました「VYATTA USERS MEETING Autumn 2013 in Tokyo」に参加しましたので、ご報告致します。
当日資料も掲載されておりますので、ご一読頂けましたら幸いです
|
||||||
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年10月11日で開催されました「VYATTA USERS MEETING Autumn 2013 in Tokyo」に参加しましたので、ご報告致します。 当日資料も掲載されておりますので、ご一読頂けましたら幸いです みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 今回は、仮想化ネットワーク技術のひとつであるVXLANのトラフィック解析手法についてご紹介いたします。 この手法は「Simple VXLAN lab on Workstation viewing traffic with Wireshark Part – 1(VMware)」でも紹介されており、Linux上で一旦蓄積したネットワークダンプ(pcapデータ)をWiresharkで見られるというものです。 複雑に折り重なる仮想化ネットワークを安定的に動かすための、技術的な一助としてお役に立ちましたら幸いです。 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年9月10日~12日に米国サンフランシスコにて開催されたIntel Developer Forum 13で見つけた技術情報を共有致します。 CLDS003 - Intel® Microservers – Density, Power, and Other Design Considerations for the Next Generations of Intel® Server SoCs というセッションで、Microserverの適用領域とアーキテクチャについて述べられていましたので共有いたします。 Microserverは会社が継続的に開発を行っており、現在も進化が続いています。最近のMicroserverでは、10/40GbE Switchを筐体に内蔵し、複数ノードの通信を効率化しています。 Microserverを比較する際には、IAサーバーとは異なり 「消費電力あたりの性能値(Performance Per Watt)」 が使われ始めていますので注意が必要です。 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年9月10日~12日に米国サンフランシスコにて開催されたIntel Developer Forum 13で見つけた技術情報を共有致します。 IDF13のCLDS002 - Software Defined Data Center (SDDC) Best Known Methods でも取り上げてられていたPMFSについてご紹介いたします。 “This file system has been validated using DRAM to emulate persistent memory. Hence, PMFS also provides an option to load the file system from a disk-based file into memory during mount and save the file system from memory into [...] みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 40Gigabit Ethernet NICやSwitchも、だんだんと普及に向けた歩みを示していますが、Linux上のネットワーク管理ツールのひとつである ethtoolも、しっかりと追従してきています。 Ethernet NICを管理する上で、欠かせないツールでもありますので各ベンダーからリリースされる製品の対応状況などは、皆様しっかりご確認ください。 参考:「10/40GbE研究報告のお知らせ」 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年9月10日~12日に米国サンフランシスコにて開催されたIntel Developer Forum 13で見つけた技術情報を共有致します。 PLX Technology社が開発した新しいPCI Express-Base Top-of-Rack Switchが展示されていましたので共有致します。 ExpressFabricと呼ばれる技術では、IAサーバーとI/Oモジュール(NICなど)とストレージを一つのPCI Express Gen3 Fabricに統合することを目指しています。 SPOF(Single Point of Failure)のような単一障害点は確かに気になりますが、新しいシステムの形として興味深いものがありました。 みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年9月10日~12日に米国サンフランシスコにて開催されたIntel Developer Forum 13で見つけた技術情報を共有致します。 HP社が開発した高密度サーバーであるMoonshot Systemの展示がありました。 「特定の用途・アプリケーション向けに無駄のないスペックを提供し、圧倒的なコスト効率を実現」と、既存ニーズとは異なる市場向けに創られた機器は、大型計算機に似た感覚が思い出されます。
|
||||||
Copyright © 2013 さくらインターネット株式会社 (SAKURA Internet Inc.) - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |