KVSアルファテストサービス開始のお知らせ

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

本日(2010/7/1)より弊社にて「KVSアルファテストサービス」を開始しましたのでお知らせします。

詳しくは以下URLをご覧いただきたいのですが、弊社にて管理する分散KVSクラウドに、インターネット経由でmemcachedプロトコルを用いてアクセスすることができるKVSデータベースサービスです。

▽ さくらインターネット研究所 KVSアルファテストサービス http://research.sakura.ad.jp/kvs-alpha/

現在、実験サービスということでどなたでも無料ご利用可能ですので、ご興味がありましたら是非お申し込みいただければと思います。なお、募集人数は10名程度を上限とし、お申込み多数の場合は先着順とさせていただきます。

Flareを使う(性能測定編)

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 今回はFlareのスループット測定を行いましたので、そちらについてご紹介をしたいと思います。

[...]

memcachedプロトコルCAS操作について

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

ご存知の方も多いと思いますが、先日、分散KVSの一つであるkumofsが、バージョン0.4.0にてCAS操作をサポートされたそうです。以下は開発者である古橋さんの日記のURLです。

▽ kumofs-0.4.0リリース - CAS操作をサポート http://d.hatena.ne.jp/viver/20100514/p1

今回は突然ですが、番外編としてCAS操作について取り上げたいと思います。

[...]

Flareを使う(複数台構成)

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

前回に引き続き、今回もFlareを取り上げたいと思います。前回はFlareをインストールし、とりあえず1台のサーバで動作させるところまでを説明しましたので、今回は複数台のサーバで動作させ、分散KVSの仕組みについてご紹介したいと思います。

[...]

Flareを使う(インストール編)

皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

前回までKVSとmemcachedプロトコルの基本的なところを説明させていただきましたが、今回からはいくつかのKVSソフトウェアを具体的に紹介させていただきたいと思います。

まず最初はグリーさんの方で開発されているFlareという分散KVSを取り上げてみます。

[...]

memcachedクライアントライブラリ(Perl,PHP編)

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

前回までKVSとmemcachedプロトコルの概要を説明させていただきました。

Key Value Storeについて memcachedプロトコルについて

今回はプログラミング言語からmemcachedプロトコルを介してKVSにアクセスする方法について、Perl、PHPのクライアントライブラリのインストール方法、簡単なコードを解説したいと思います。

[...]

memcachedプロトコルについて

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

前回の投稿(Key Value Storeについて)に引き続き、今回はKVS関連としてmemcachedプロトコルの詳細を説明したいと思います。

memcachedプロトコルは前回ご説明しましたとおり、以下のようなものです。

KVSにネットワーク経由でアクセスするための事実上標準プロトコル TCP 11211番ポートを使用 (*1) テキストベースのプロトコル (*2)

(*1) 実装によってはUDPをサポートしているものもあります。 (*2) 実装によってはバイナリプロトコルをサポートしているものもあります。

今回はmemcachedをインストールして、実際にいくつかのコマンドを動かしてみます。

[...]