こんにちは。さくナレ編集部の”なかのひと”です。
当サイトをオープンして、いつのまにか半年がすぎていました。
ギョーカイ用語でいうと、2クール目を無事に乗りこえ、おかげさまで3クール目に突入です。
読者の皆さまありがとうございます!
ということで、今回はこれまでに公開したバックナンバーの中から、Twitter上で反響がよかった記事のベスト5をご紹介しようと思います。
よろしければ、当記事もぜひRTをポチっとしてください(^o^)/
※ツイート数は2013年10月18日集計時点のものです。
第5位:ネットワーク/ストレージの処理能力をチェックするためのベンチマークツール
SourceForge.JP MagazineおよびSlashdot Japan編集長の松島さんの、わりと最近の記事が第5位でした。
Twitter上では
「これは参考になる!」@isaoshimizuさん
「SQLのチューニングやパラメタチューニングに手を出す前に、動作環境の潜在能力を知るために、まずはここから調べておかないと時間を浪費しかねない。」@RKajiyamaさん
…といったコメントが寄せられました。
やっぱ大事ですよね。ベンチマーク。
>>ネットワーク/ストレージの処理能力をチェックするためのベンチマークツール
第4位:真っ白なキーボードでスーパーハカーを気取る
当サイトをオープン時の第1号記事が、第4位!
そういえば、オープン日はエイプリルフールだったのですよ。アツイ日だったなぁ・・・(遠い目)
Twitter上では
「大事な人に贈りたくなるHHK。発売当初から使ってます。」@maitou_jpさん
「ハッピーハッキング無刻印かっちょいー」@niconicodavisさん
「会社に白いキーボードがあると思ったら、そういうことかww」@yoshika_Oさん
「これ無茶苦茶貴重な写真では… (gkbr」@ichijo
「いい話」@hitode909さん
「いい話だ」@teenstさん
…といったコメントが寄せられました。
あれから半年以上たちますが、これほどヒューマンドラマ感のある記事はないかも!
第3位:みんなあつまれ~「さくらのクラウド」の2万円分無料クーポンや「さくらのVPS」の無料クーポンをゲットする方法を教えるよ~
第3位は、さくらのクラウド企画担当横田の記事です。
なんでしょう、このゆる~いタイトルのつけ方センス!
さすがソーシャルメディア活用書を多数執筆してるだけのことはありますねぇ。
(参考/横田 真俊 著)
『ブログ+ツイッター+フェイスブック 使い分け・連携テクニック』
『今すぐ使えるかんたんmini facebook 基本&便利技』
『今すぐ使えるかんたんPLUS Facebook活用大事典』
>>みんなあつまれ~「さくらのクラウド」の2万円分無料クーポンや「さくらのVPS」の無料クーポンをゲットする方法を教えるよ~
第2位:サーバー設定ツール「Chef」の概要と基礎的な使い方
第2位は、今エンジニアの間で話題沸騰中の「Chef」記事でした。
当サイトの右側に「人気記事ランキング」を設置していますが、
いままさに1位!という人気っぷり。
グーグル先生で「Chef 使い方」で検索すると、この記事がトップ表示され、サーバエンジニアの方々によく読んでいただいています。
Twitter上では
「同期の間で話題なやつ」@knjiiiiiさん
「vagrantなどの仮想マシン+ロールバックできる環境もやっぱり別途必要ですな。」@hiroharuさん
…といったコメントが寄せられました。
1位発表の前に…
さて、ここで1位発表の前に、おしくも「次点」だった記事を紹介したいと思います。
およそ3カ月前に、総務の町田が執筆したさくら社内の新フロア紹介の記事ですが、
Twitter上での反応はというと…
「社員満足度を追究する姿勢がいいですね。」@Tukimikageさん
「さくらのオフィスすげえええ」@yancyaさん
「うらやましいわー(白目」@smbdさん
…といったコメントが寄せられ、実際にこの記事を読んで、さくらに転職してきた人もいました!
今後もちょくちょく、さくらの社風とかちょくちょくご紹介していけたらと思います。
さて、いよいよTwitter上で反響がよかった記事の第1位を発表します!
第1位:「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法
やはり、ソーシャルの鬼・横田の記事でしたw
はてなブックマークも非常にたくさんついています。
この記事は、もともと横田の個人ブログで紹介されていていたエントリーを、さくナレ用にカスタマイズしてもらったものです。
これほどの反響があったことについて、本人に感想をきいたところ
「狙って書きましたから」と、ドヤ顔(^0^)/
さらに
「他にも色々、さくナレ向けに書きタメているネタがありますよ」
と自信ありげ。
ぜひとも、今後の横田の新記事にはご期待ください!
…と言いたいところですが
「でも、個人ブログの方は、ヒットの法則がよくつかめないんですよね…」と、首をかしげる横田氏なのでした。
この記事についてコメントする