木曜日
ツイッターの公式アカウントを開設いたしました。
「さくらのクラウド」の最新情報をお伝えする。ツイッターの公式アカウントを開設いたしました。こちらのツイッターアカウントでは「さくらのクラウド」の最新情報などをツイートしていきます。アカウントは下記のものとなります。
@sakuracloud
皆様からのフォローをお待ちしております。
「さくらのクラウド」の最新情報をお伝えする。ツイッターの公式アカウントを開設いたしました。こちらのツイッターアカウントでは「さくらのクラウド」の最新情報などをツイートしていきます。アカウントは下記のものとなります。
@sakuracloud
皆様からのフォローをお待ちしております。
「さくらのクラウド」では、障害が発生したストレージ(対象をストレージ1と呼びます)と、3月13日よりご提供している新ストレージ(対象をストレージ2)の2つのストレージを提供しております。
以前にご報告した通り、3月13日以降に作成したアカウントでサーバ・ディスクを作成した場合にストレージ2に保存されてきましたが、本日14時半より3月12日以前に作成したアカウントでも新しくサーバ・ディスクを作成した場合、ストレージ2に保存されるようになりました。
ただし、ストレージ1に保存されているプライベートテンプレートからサーバを作成した場合は、作成されたディスクはストレージ1に保存されます。作成したテンプレートが、どちらのストレージに保存されているかについては下記の手順で調べられます。
(1)「さくらのクラウド」コントロールパネルにログインしてください。
(2)さくらのクラウドのコントロールパネルのトップからディスクを選択してください。お客様が作成したディスクの一覧が表示されます。
(3)画面左にあるテンプレート管理をクリックしてください。
(4)テンプレート一覧が表示されます。調べたいテンプレートをダブルクリックしてください。
(5)テンプレートの編集画面が表示されます。ストレージの項目をご確認ください「sac-is1-st01a」がストレージ1、「sac-is1-st02a」がストレージ2となります。
また、現在作成されたディスクがどちらのストレージに保存されているかを確認するには、こちらをご覧ください。
今回の変更についての詳細は下記の表をご覧ください。
さくらのクラウドにおいて、4月4日にディスク交換メンテナンスを実施させていただきました(メンテナンスのお知らせ)。また本日、4月10日にも同様のディスク交換メンテナンスの実施を予告させていただきました(メンテナンスのお知らせ)。当メンテナンスの目的と作業内容についてご案内いたします。
当メンテナンスは、ストレージ装置で使用しているHDDにおいて、ハードウェア故障と考えられる異常を検知したため、これを交換することを目的としています。ストレージ装置はRAID構成により十分な冗長が取られており、HDDが故障してもデータが損なわれたりサービスが停止することはございません。しかしながら故障HDDは速やかに交換する必要があり、交換部品が到着次第メンテナンスを実施させていただいております。このためメンテナンス予告から実施日までの時間が十分に取られていない場合がありますことをお詫び申し上げます。
短期間のうちに2台のHDDが故障する事態については、搭載HDDの数から見て許容範囲内にあると判断しておりますが、引き続き十分な監視を行い、対処していく所存です。
3月19日から継続していた、ストレージのコントローラにおける性能の劣化は、3月29日に実施したメンテナンスにより一定の改善が見られました。しかしながら不定期に性能が劣化する現象が観測されており、現在も完全に解消できておりません。ストレージ障害対応経過報告(4) でお知らせした通り、ストレージ障害の原因となった残存コマンドが意図せず再開した問題については現在も調査継続中で、パラメータのさらなる変更作業は危険と判断しています。引き続き慎重に見極めを行い、今後どのように改善を行うのか検討してまいります。
先日お知らせしました 新しいストレージへのテンプレート移動について でご紹介しました通り、現在ストレージ装置を2台ご用意し、負荷の分散に努めています。複数ストレージに対応したコマンドや機能の拡充を進め、お客様において負担や手数がかからない運用ができるよう改善していく所存です。