先日の障害(対象をストレージ1と呼びます)ご報告以降、3月13日よりご提供しております新ストレージ(対象をストレージ2)へデータ移行されたいといったご要望を頂いております。
 
ストレージ間のディスク・テンプレートの移動については、今後、機能を提供する予定ですが、現在、スナップショットからのテンプレート作成機能を一時的に停止しており、ストレージ間でのディスクイメージの移動については行うことができません。
 
この問題を解消すべく、本日、スナップショットのダウンロード機能をリリースし、新規の空テンプレート作成・アップロード機能を今まで通り利用可能な状態にしました。これら機能を利用することで、お客様の手動操作ではございますが、スナップショット経由でお客様が作成したサーバを新しいストレージに移動することができます。

<アカウントとストレージの関係性について>

現在の「さくらのクラウド」では、アカウントごとに接続するストレージが決まっており、1つのアカウントでストレージ1とストレージ2を同時に利用することができません。
 
そのため、ストレージ1からストレージ2にスナップショットを移動するためには、サーバを利用しているアカウントとは別に移動先のアカウントが必要となります。事前にスナップショットをアップロードする「移動先のアカウント」を作成する必要があります。
 
※ 3月13日以降に作成されたアカウントで作成されたディスクはストレージ2に格納されます。

<ストレージの確認方法>

ご利用中のストレージがどちらであるか分かるよう表示機能を設けております。スナップショットのダウンロードの前に、移動元と移動先のアカウントでどちらのストレージに接続されているか確認をいたします。
 
確認方法は下記の通りです。
 
【1】さくらのクラウドのコントロールパネルのトップからディスクを選択してください。お客様が作成したディスクの一覧が表示されます。どのディスクでも良いのでダブルクリックしてください。
 
【2】ディスクの詳細が表示されます。表示された項目から「ストレージ」の項目を確認してください。ストレージの項目が「sac-is1-st01a」であれば「ストレージ1」に、「sac-is1-st02a」であれば「ストレージ2」にディスクが格納されている事になります。
 

<ダウンロードしたスナップショットを新しいストレージでテンプレートとして利用する手順>

【1】「さくらのクラウド」のコントロールパネルで、移動元(ストレージ1)のアカウントを選択します。
 
【2】メニュー上部の「ディスク」を選択してディスクリストを表示してください。
 

 
【3】移動したいディスクを選択し右上の「編集」ボタンをクリックします。
 

 
【4】ディスクの編集画面に移動します。この中で「スナップショット」のタブをクリックしてください。
 

 
【5】スナップショットを作成していない画面の場合「このディスクのスナップショットはまだ作成されていません」と表示されますので、右上の「スナップショット作成」をクリックします。
 

 
既にスナップショットを作成されている方は、作成されたスナップショットが表示されていますが、最新のイメージ必要な方は改めてスナップショットを取る必要がございます。
 
【6】スナップショットの作成画面が表示されます。スナップショットの名前と説明を記入して「作成」をクリックしてください。作成が完了すると作成完了画面が表示されます。
 

 
【7】スナップショットが作成されましたら、移動したいスナップショットの項目をクリックしてください。スナップショットに関するメニューが表示されます。この中で「FTPを開始」というボタンを選択してください。

 
【8】FTPを開始してスナップショットをダウンロード可能な状態にします。
 
【9】接続するFTPの情報が表示されます。ここに表示されているホスト名・ユーザ名・パスワードの情報をFTPクライアントに入力し、FTP接続を実施してください。 

 
【10】FTPに接続すると「vm」というファイルが表示されます。このファイルを任意の場所に保存してください。
 

 
【11】ファイルのダウンロードが終わりましたら、先ほど選択したスナップショットから「FTPを完了」をクリックしてください。
 
【12】先ほどダウンロードしたスナップショットを新しいストレージ環境にアップロードします。まず、新しいストレージ(ストレージ2)の接続されているアカウントでログインします。
 
【13】コントロールパネルの上部にある「ディスク」をクリックします。
 
【14】画面左にある「テンプレート管理」をクリックします。
 

 
【15】「テンプレート管理」の画面から「追加」のボタンをクリックします。
 

【16】空のテンプレートを作成します。名前とサイズを指定し「作成」のボタンをクリックします。ディスクサイズはスナップショットを撮った元ディスクと同じサイズを選択してください。
 

 
【17】空のテンプレートを作成するとFTP接続情報が表示されます。こちらに表示されている接続情報からFTPに接続してください。
 

 
また、作成したテンプレートがどちらのストレージであるかの確認もできます。作成したテンプレートを選択し「編集」ボタンを押すとそのテンプレートの情報が表示されます。「ストレージ」の項目で「sac-is1-st02a」となっていたら新しいストレージ(ストレージ2)となります。
 

 
【18】接続したら、先ほどダウンロードしたスナップショットのファイルをアップロードしてください。
 
【19】アップロードが終わったら、コントロールパネルに表示されている。「FTPを完了」をクリックしてください。このボタンをクリックすると「FTPを閉じてテンプレートを使える状態にします。」という画面が表示されます。「FTPを完了」のボタンを押すと完了です。
 
【20】正常にアップロードが終われば、新規サーバを作成する際に先ほどアップロードしたスナップショットがテンプレートとして利用できます。

03/29
木曜日

ストレージ障害対応経過報告(4)

3月29日に発生したストレージ障害について

さくらのクラウド 障害発生のお知らせでご報告した通り、15時13分より15時34分にかけて、ストレージのアクセスができない状況が発生しておりました。当障害は緊急で行わせていただいたメンテナンス(ご案内はこちら)の作業中に発生したものです。

 

メンテナンスの作業内容は、パフォーマンス向上のためにパラメータを変更するというもので、ディスクアクセスに断が発生しないことを確認した上で実施をしておりました。しかしパラメータを投入後、アクセス状況の確認をするため監視している最中に、アクセス断が発生する事態となりました。

 

アクセス断の原因は、3月19日に発生した長時間に渡るアクセス断の原因になった、テンプレート作成に関係する機能であることが判明しました。該当機能は3月19日の時点で実行されないよう、システム・ソフトウェアの変更を実施しておりましたが、これより以前に起動されたコマンドが休眠状態で残存しており、それが本日(3月29日)に意図せず再開されていることが分りました。現時点で、すべての残存コマンドを削除し、同様のアクセス断が2度と発生しないよう対策を終えています。

 

現在、パラメータ変更作業と、上記残存コマンドの再開との関連について調査をしております。また今後のストレージに対するメンテナンスは、原因が判明し安全が保証できるようにならない限り、実施しないように致します。

 

皆様にご迷惑をお掛けしたことを改めてお詫び申し上げます。

03/27
火曜日

ストレージ障害対応経過報告(3)

3月27日の状況について

3月19日から継続している、ストレージのコントローラにおける性能の劣化は、現在も引き続き発生しています。問題解析および対応方法の検討・調整を行っております。

3月27日に発生したストレージ障害について

さくらのクラウド 障害発生のお知らせでご報告した通り、16時30分より20時30分にかけて、ストレージのアクセスがアクセスできない状況が発生しておりました。これは前回のご報告でご説明した、不要なデータの削除を実施していたところ、そのプロセスが不正に滞留し、ストレージのパフォーマンスに多大な影響を与えたことが原因でした。このプロセスの完了によりサービスが回復いたしました。

 

不要なデータの存在もパフォーマンスに影響を与えるため、より安全な削除方法について再度検討を行っておりますが、より大きな待ち時間を設ける必要があると判断しております。このため手順の確定と完了までの見込みの推定に目途が立っておりません。計画が固まり次第、当ニュースにてお知らせいたします。

 

皆様にご迷惑をお掛けしたことを改めてお詫び申し上げます。

 

03/26
月曜日

ストレージ障害対応経過報告(2)

3月26日午前中の状況について

3月19日から継続している、ストレージのコントローラにおける性能の劣化は、現在も引き続き発生しています。問題解析および対応方法の検討・調整を行っております。

 

3月20日から本日にかけて、当システムのコントローラがストレージに対してリクエストしているコマンドにも不具合が生じていることが分り、この結果不要なデータが大量に生成されてしまう問題が判明しました。不要なデータが大量に滞留すると、ストレージのパフォーマンスにも影響が及ぶため、現在このリクエストを停止し、不要なデータの削除について検討を行っております。この際、1月5日にありました重要データの誤削除と同じ問題が発生しないよう、慎重なチェックを同時に実施する予定にしております。

平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
 
今回の「さくらのクラウド」の障害により、お客様には多大なご迷惑をお掛けいた
しましたこと、謹んでお詫び申し上げます。
 
さくらのクラウドについては、当分の間、無償化させて頂くことをお知らせ致して
おりますが、事前に規定させて頂いた新規申込みの上限を上回ったことから、既存の
お客様が快適にご利用を頂けますよう、新規会員ID登録の一時中止を行わせて頂きました。
 
さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスをご提供できますよう精一杯
努めてまいりますので、引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

1 2